暗网禁区

Go Forward

学振特别研究员採用者体験谈26

宮崎 翔太 氏(研究分野:生物系科学)

2022年度顿颁2採用

在学中の所属:农学研究科生命科学専攻 中村研究室

(1)学振特别研究员へ申请しようと思ったきっかけ

 博士后期课程进学に当たって、特别研究员に採用されると毎月の生活费と研究に使えるお金がもらえると闻いて、むしろ申请しない理由がありませんでした。

(2)学振特别研究员の申请开始时期及び申请を终えるまでの期间について

 学内缔め切りの1か月前くらいから準备し始めたと思います。顿颁1と顿颁2に1回ずつ応募しましたが、どちらも5往復くらい指导教员とやり取りしました。顿颁2のときには学外の研究协力者の方にもコメントをもらいました。

(3)申请书作成时の留意点、苦労话、採用につながったと思うポイント等

 初めて书くときは、実际の申请书(落ちたものも通ったものも)を先辈や先生?大学の学振閲覧サポート(?)に见せてもらうのが全体像を理解するのに一番手っ取り早いと思います。
また内容に関しては、闻かれていることにしっかりと答えられているかがポイントだと思います。各セクションには「~について记入してください。」と注意书きしてあるので、それに答えられている文章になっているか确认するとよいと思います。
私は顿颁1のときに「不採用(补欠繰り上げなし)」だったので、申请书自体はそれなりに评価してもらえたのだなあと前向きな気持ちで顿颁2に临むことができました。ただ、审査结果を见ると研究内容の评点がほかに比べて低かったので、顿颁2では审査员が「なんで?」と思うことのないようにロジックを詰めたのと、仮説通りにいかなかった场合の対処や採用期间中のスケジュール感などを盛り込んで、説得力を増しました。
また顿颁2に応募する年度で、申请书のフォーマットがだいぶ変わったのですが、后半のエッセイを书く量が増えた分めいっぱいアピールしました。
思うに、フォーマットも変わって最近は(顿颁は)オリジナリティが求められていそうな気がするので(违ったらごめんなさい)、「自分にしかできないこと(武器?长所)」や「自分がどんな研究者でありたいか」を分析して记述するとよいと思います。
任期の终わった审査员の方は公开されているので、もし知った名前があればどんな人に読んでもらえるかがイメージしやすいと思います。
审査员が戻って読むことのないように平易な言叶を使ったり、强调したいところのフォントを変えるなど、読み手を意识した构成を心掛けました。学振の贬笔にも特别研究员の审査方针が明记されているので、申请书作成に行き詰まったときは、なにが求められているかを再度确认しましょう。

(4)特别研究员になって良かったと実感したこと

 特别研究员採用期间中の学费が免除されるのがとても大きいです。年金や保険料、物価も高くなったりと何かと出费がかさむ年齢とご时世で、金銭面の不安なく研究活动を続けられるのは心の健康的にも助かっています。

(5)特别研究员を目指す本学大学院生へのアドバイス

 抜かりなくがんばってください。初めての作业できついことも多いかもしれませんが、がんばった后はおいしいものたくさん食べてたっぷり寝てください。