暗网禁区

Go Forward

ニュース?イベント情报

第14回 日本学術振興会 育志賞を明治大学大学院修了生が受賞

2024年01月23日
明治大学 大学院事务室

育志赏を受赏した桐野巴瑠さん育志赏を受赏した桐野巴瑠さん

 このたび、桐野巴瑠さん(本学大学院农学研究科博士后期课程修了)が独立行政法人日本学术振兴会の「第14回(令和5年度)日本学术振兴会 育志赏」の受赏者として决定しました。
 桐野さんは、自身の研究テーマ「線虫、宿主マツ、媒介カミキリムシの3者関係から紐解くマツ枯れのメカニズム」への取り組みが高く評価され、受賞に至りました。 第14回育志賞には18名の受賞者が決定し、授賞式は2月頃に明治記念館で挙行される予定です。

◆受赏者について
?受赏者氏名 : 桐野 巴瑠(きりの はる)
?所属等   : 明治大学大学院 農学研究科 農学専攻 2023年9月修了
?指导教员  : 新屋 良治(しんや りょうじ) 农学部准教授

?桐野さんのコメント
&苍产蝉辫; この度は、辉かしい赏を顶戴し诚に光栄に思います。私は线虫という微小动物を扱う研究室に所属しております。受赏対象となった研究は、マツ枯れ(マツ类树木に枯死を引き起こす感染症)の病原体であるマツノザイセンチュウに焦点を当てたものであり、特にその宿主および媒介昆虫との3者関係に注目しています。マツノザイセンチュウを取り巻く分子相互作用を理解することで、未だ猛威を振るうマツ枯れの防除に贡献するだけでなく、线虫のユニークな生き様を解明したいと考えています。&苍产蝉辫;
 研究遂行にあたって、书き出してはキリがない程に、多くの方々にお世话になりました。先生方、共同研究者の方々、家族、友人、后辈、応援して下さった全ての皆様に感谢をお伝えしたいと思います。
 私自身、先辈研究者等の楽しそうな背中に憧れて、胜手ながら鼓舞されて、ここまで研究を続けてきました。皆さんに追いつけるよう引き続き精进するとともに、今后とも楽しく研究を続けていくことで、后辈にとってモチベーションのひとつになれたら嬉しいです。

?指導教員(农学部 新屋先生)のコメント
 桐野さんが栄誉ある育志赏を受赏し、その知らせに胸が跃りました。この喜びを指导教员として共有できること、心から嬉しく思います。受赏者本人の热意と努力に心から敬意を表し、同时に大学や周りの先生方のサポート、そして共同研究者にも感谢申し上げます。桐野さんの受赏は、明治大学そして研究室全体の夸りです。今后も桐野さんに続く学生たちの育成に一层尽力し、彼らが自らの梦を追い求めるサポートを続けていきます。桐野さん、おめでとうございます!


◆日本学术振兴会 育志赏について
 日本学术振兴会育志赏は、将来、我が国の学术研究の発展に寄与することが期待される优秀な大学院博士后期课程学生を顕彰することで、その勉学及び研究意欲を高め、若手研究者の养成を図ることを目的に平成22年度に创设されたものです。
 
?対象分野 : 人文学、社会科学および自然科学の全分野
?対象者  : 大学院における学业成绩が优秀であり、豊かな人间性を备え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活动に取り组んでいる大学院生など。
?受赏等  : 授赏総数は毎年度16名程度とし、受赏者には赏状、赏牌及び副赏として学业奨励金110万円が赠呈されます。また、受赏者は、希望により翌年度から特别研究员等に採用されます。
お问い合わせ先

大学院事务室(日本学术振兴会业务担当)

〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1 グローバルフロント5阶
TEL : 03-3296-4285
E-mail : gradjsps■mics.meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください。)