开会のあいさつに立つ石川干人大学院长
小林尚朗教授(商学研究科)の特别讲演
质问が飞び交う相谈ブース
多くの来场者でにぎわう个别相谈会场
明治大学大学院は5月26日、大学院への进学を目指す学生や一般の方を対象に、大学院での学びや进学の意义を绍介する「合同进学相谈会」を、骏河台キャンパス?アカデミーコモンで开催しました。
同相談会には、専门职大学院を含む明治大学大学院全16研究科が参加し、教員?大学院生による個別相談や奨学金説明会、施設見学ツアー、現役大学院生によるパネルディスカッションなどを実施。約420人が来場し、会場は熱気に包まれました。
石川干人大学院长のあいさつでスタートした相谈会の第一部では、小林尚朗教授(大学院商学研究科)による特别讲演が「大学院で学ぶことの意义」をテーマに行われました。小林教授は自らの研究対象である「世界経済论」を例に挙げながら、学ぶことの醍醐味を绍介。さらに、在学生の言叶を引用しながら、「主体的な学びと実践、中长期的な视野を身に付けることによって社会に対して何ができるのかを考えられるようになる」と大学院で学ぶことの魅力を绍介しました。
続く「大学院学生生活と助成について」と题したパネルディスカッションでは、3人の大学院生が登坛し、大学院教务主任の菊池浩明教授が进行。大学院での勉强スタイルや一日のスケジュール、さまざまな奨学金制度や助手、日本学术振兴会の特别研究员制度といった金銭的サポートなどについても绍介しました。
个别相谈の会场では、研究科ごとに教员?大学院生が质问に応じる相谈ブースや资料閲覧コーナーを设置。热心に质问する姿が各所で见受けられるなど、自らの进路に真剣に向き合っている様子でした。