暗网禁区

Go Forward

フィリピン?マニラ市



フィリピン共和国の首都マニラはルソン島の中西部にあり,マニラ湾東岸に位置しています。「東洋の真珠」という美称を持ち,スペイン人に植民地化された16 世紀末以降,独立後も一貫して首都でありつづけています。
ビジネス?人材?文化?政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて世界第63位、近年成长が着しい新兴都市ランキングでは、ジャカルタに次ぐ第2位の都市として评価されています。

研修校

デ?ラ?サール大学(法学部)

【上:Henry Sy Sr. Hall,左下:中庭,右下:ホールゲート】

は1911年フィリピン初のキリスト教系学校としてマニラ旧市街に创设されました。现在では国立フィリピン大学,私立のアテネオ?デ?マニラ大学に并んで,フィリピンの名门大学の一つとなっています。フィリピンのなかでも极めて裕福な大学ということもあり,清洁で施设が充実なのはもちろんのこと,セキュリティーが厳重なことでも有名です。入校时にはセキュリティーガードによるIDチェックがあるので安心して学ぶことができます。一たびゲートを抜けると緑が広がっており,キャンパス内は学生の憩いの场ともなっています。

教员あいさつ

法学部长 上野 正雄

世界へはばたこう!



 2010年度から実施しているケンブリッジ大学夏期法学研修に続く2番目の海外法学研修プログラムとして,フィリピンのデ?ラ?サール大学法学部と提携して,20143月からデ?ラ?サール大学春期法学研修を実施しています。

 この研修では,デ?ラ?サール大学法学部の教员や弁护士から直接フィリピンの法律や司法制度を英语で学びます。「英语で法律を学ぶ」と闻くと,とてもハードルが高く思えるかもしれませんが,こちらの研修は1年生からの参加が可能です。渡航前の事前学习はもちろんのこと,研修先では现地学生のサポートもありますので,海外経験がない学生でも挑戦できる环境が十分に整っています。

 また,研修の一环として実施される国会议事堂,裁判所,法律事务所などへのフィールドトリップでは,フィリピンの政治と法の现场を身近に実感することができ,さらに,フィリピン独立运动の记念馆やスラム街の见学を通して,フィリピンの歴史と文化と社会をより深く知る机会になると确信しています。

 プログラムを终える顷にはきっと,海外でやり抜く力と自信がついていることを実感できるでしょう。ぜひ,日本を飞び出して世界に羽ばたきましょう。

 

 

法学部准教授 小室 辉久

未来の「架け桥」へ



フィリピンは,ほとんどのみなさんにとって「近くて远い国」だろうと思います。东京からフィリピンの首都マニラまでは飞行机で约5时间と,日帰りができる距离です。日本に住むフィリピン人は20万人に达し,国别では3番目に多い数です。他方で,フィリピンの歴史や文化や社会の状况について知っている日本人は多くなく,特に,フィリピンの法律について学ぶことのできる机会は,日本の大学では(残念ながら)ほとんどありません。

 この研修では,フィリピンのマニラに2週间滞在して,现地の法律と社会と文化を学びます。フィリピン法の授业とフィールドトリップを通じて,その基本的な考え方を理解することができるのに加えて,文化プログラムや现地での生活そのものを通じて,フィリピンの社会と文化の特徴を体得することができます。异文化を体験することは,日本の社会と文化を考え直す机会になります。

明治大学法学部とデ?ラ?サール大学法学部は,両国の法律と文化を理解し尊重し,相互の友好的な関係を进捗させることのできる人材を养成することが重要であると考えていて,この研修を通じて,将来,両国の「架け桥」となれる法律家を育成することを目指しています。

 この研修は,明治大学法学部が実施している他の法学研修と比较すると,ややタフな,でもよりやりがいのあるプログラムだと思います。とりわけ东南アジアに初めて行く人にとっては,マニラの空港を一歩外に出た瞬间から,カルチャー?ショックの连続かもしれません。それでも,それを乗り越えて,异なる国の法律と社会と文化を知りたいという好奇心の强い参加者を求めています。