暗网禁区

Go Forward

2023年度の参加者からのメッセージ

狈?罢さんの声(女子,参加当时1年生)

刺激に溢れた14日间

Q1. 研修に参加して良かったと思うことは何ですか?
现地でしか行けない场所、人に出会えたこと。裁判所や刑务所はなかなか行く机会がなく、外国でとなるとさらに行く机会がないので今回行くことができて嬉しかった。特に刑务所については私が想像していたよりも开放的で自由が利くことや、受刑者のケアがしっかりしていることを知ることができた。実际に働いている人から话を伺えたのは贵重な体験であった。ハワイの人から见た日本の法制度や教育、ジェンダー问题についてのお话は私が闻きたかったことの一つでもあったので、大変参考になった。また、日本との违いを実感できたこと。法制度にしても连邦制と単一国家制という违いがあり、そのほかにも大きく违うことが多くあって新しい制度を知ることができた。また、ジェンダー问题についてアメリカは日本に比べて进んでいると感じることが多く、叁法に関わる职业における女性の数が多かった。特に最高裁判事などの重要なポジションにおいても女性の数が多いことに惊かされた。そのような立场にいても仕事と生活のバランスが取れるような社会の仕组みが作られているので、女性でも働きやすい环境であった。

Q2.研修に参加したことで、どんな力がつきましたか? どんな点が成长したと思いますか?
授业を受けながら、常に疑问を见出す力がついた。教授が授业中に质问があるか闻いてくださるので、せっかくの机会であるし常に日本との相违を见つけたり角度を変えたりしながら考えていた。初めて见たり闻いたりするものも多く、メモを取ることに必死なこともあったが、振り返った时に疑问点も复数浮かんできたので、调べて解决した。知らないことが多く、新鲜な発见が多かったのでさらに考えを深めることができた。また、
积极的に话す力がついた。授业が一方通行ではなく、教授からの质问やグループディスカッションが多かったので自分の意见を伝えるために、积极的に话すようになった。また、生活面でも言语が异なるからこそ自分の力がどれほど通用するのか试す机会も多く积极的な行动ができた。自分の意见が伝えきれないこともあったが、それをカバーするためにも自分から口数を多くするなどコミュニケーションを取るよう心掛けた。

Q3
.研修に参加したことで、今后の学习面と将来のキャリアに関し、どんな気づきがありましたか?
学习面においては実践的な语学勉强が必要だと思った。もちろん文法力や単语力は大切だと思うが、スピーキング力が足りないことに気づかされた。自分の意见を伝えたいときに言叶が出なかったり、伝えたいことが伝えきれなかったりしたので使う场面を増やしていく。また、地域によって英语でもイントネーションが异なるので闻き取りにくいことがあった。またネイティブの人の话すスピードが速く、追いつけない时もあった。そのため、普段から英语を闻いて耳を惯らすとともに様々な国の英语を闻く。
将来については多くの日本人が海外で働いてる姿を见て、より一层外国で働きたい気持ちが强まった。今回様々なバックグラウンドを持った方とお会いして、思いもよらなかった人生や考え方に触れられたことがとても刺激的でこのような环境で仕事ができたら楽しそうであると思った。仕事において个人の実力が试されるので多くの力をつけておくべきだと気づかされた。

Q4. 未来の参加者へのメッセージ
法律に详しくない、または英语が不安という方でも兴味があるならぜひ参加してみてほしいです。私も初めての海外で不安でしたが、不安を感じる暇もないくらい毎日が刺激的で学び多き毎日でした。2週间が一瞬で过ぎました。最高裁判事にお会いできたり、アメリカの刑务所を见学したりすることなんてめったにないことですし、実际に体験しないとわからないことがたくさんあります。知识は自分で身につけられるけれど、経験は実际に行ってみないとできません。新たな発见とそこでしかできない経験をしてきてほしいです。勉强だけではなく、街を歩いて文化の违いや言语の壁などを感じてみてほしいです。ぜひハワイ研修に参加して、刺激的で楽しい毎日を过ごしてください。

础?碍さんの声(女子,参加当时1年生)

ハワイ大学法学研修で学んだことと伝えたいこと

Q1.
 研修に参加して良かったと思うことは何ですか?
まず最高裁判所や法律事务所へのフィールドトリップで、法律のプロフェッショナルの方からのお话を伺えたこと、またそれらの活动を通じて法を実践的に学ぶことができたことです。讲义で日本とハワイの法制度の违いや特徴を理解したあと、実际に目で见て闻くことで文字としての知识ではなく経験として知ることができ、新しい考え方を取り入れることができました。讲义においてはほとんどが英语で行われたため、英语で闻いて理解するということを意识していました。そのためこれまでの英语教育で学んできた以外のセンテンスや言い回しも知ることができ、授业后の质问も拙くも英语ですることで英语を自然と使えるような习惯が身についたと思います。剧的に英语力が向上したというわけではありませんが日本语から英语に直すのではなく英语で闻いて话すということに多少なりとも抵抗なくシフトすることができるようになりました。

蚕2. 研修に参加したことで、どんな力がつきましたか? どんな点が成长したと思いますか?
他と少し重なる部分もありますが、学习においてはハワイの歴史と现在の社会问题の関连性、讲义で理解したこととフィールドトリップとの関わりといったように、特に繋がりを意识していました。そのなかで関连している问题には、环境法で闻いた内容からだけではなく経済の视点からの考えが共通していたりということに気づいたり、一つの角度に捉われない考え方が身についたと思います。また频繁にというわけにはいきませんでしたが、教授に授业后に质问をできるように授业のポイントや気になる部分には自分の考えを持つようにして英语で闻けるようにしていました。答えていただいた后も忘れないようにメモをして、気になった内容は追求して疑问点を解决するための积极性が身についたと思います。また日本と异なるチップの文化や英语での注文の仕方など、はじめはみようみまねでしたが次第に惯れていき新しい环境や文化にも适応することができたと思います。

Q3
.研修に参加したことで、今后の学习面と将来のキャリアに関し、どんな気づきがありましたか?
漠然とした法への兴味から卒业后は大学院に进学したいと考えており、调べていくうちに海外の大学院に兴味が涌き、今回の研修は海外のロースクールで法律を英语で学ぶことで将来のイメージをより具体的にすることができました。具体的には讲义室で话を闻くといったものだけではなく、教授の问いかけに学生が答えながら授业が进められたり、交渉の讲义で実际に交渉术を学んで実践したりと様々でした。また法律の讲义に加えハワイの歴史や环境问题に関する讲义も受讲することができ、その二つは切っても切れないほど密接に関係していることがわかりました。これまで大学の讲义のそれぞれの科目を切り离して考えていましたが、よくよく考えてみれば成立の过程にも内容にもハワイ同様日本の歴史や文化、社会问题が络んでいるのだということを俯瞰してみることで改めて気づくことができました。

Q4. 研修中の一番の思い出は何ですか?
学习面を除けば、週末には明治のみんなとダイヤモンドヘッドに登り、豪势な花火を観に行ったり、日本にはないお店でのショッピングを楽しんだりと新鲜な経験をたくさんしたことです。到着したばかりの时にサングラスの値段の高さに惊いたりスーパーマーケットに売ってある品揃えが日本とは明らかに异なっていたり、特にお菓子の种类が野菜より豊富であったりだとか、毎日が新しい気づきに溢れていました。どこも初めて行く场所だったため街并みや住んでいる人の変化を感じることもできました。また週末に访れたパールハーバーはとても印象に残っています。これまでの平和学习ではあくまで日本视点の第二次世界大戦の歴史を学んできただけでしたが、真珠湾攻撃について详しく闻いたこともなかったしこれまで知ろうともしていませんでした。それだけに教科书にはない歴史の事実に衝撃を受けましたし、来なければ学ぶことができなかったであろう戦争の悲惨さを水没した戦舰やガイドの方の説明、そして记念馆の展示や映像から学ぶことができました。

Q. 未来の参加者へのメッセージ
是非とも前年度の报告书を読んでいただきたいと思います。その中に讲义やフィールドトリップを含め日常生活でもきっと役立つであろうことがたくさん书かれています。ABC storesは観光客向けでtargetが食料品购入におすすめだとかチップについてもあげたらキリがないのですが、とにかくやりたい思ったことは何でもやってみてほしいし、行きたいところには行ってほしいです。后悔だけはしないでください。讲义が终わって疲れて何もしたくなくてもホテルにずっといるのは勿体无いです。新しい経験をすればするだけ自分の中でその分気づきや考えが広くなって深まって、全て自分の知识にすることができます。また同じメンバーとの会话も大切にしてほしいと思います。自分と同じように海外に兴味を持っている法学部生との交流はとても贵重ですし、讲义后に気になるトピックについて议论するのも异なる视点が得られてきっと面白いと思います。このメッセージが充実した二週间を过ごすのに役立てれば幸いです。

厂?碍さんの声(女子,参加当时1年生)

 挫けそうになった时に思い出したい経験

蚕1.研修に参加して良かったと思うことは何ですか?
この研修に応募した理由のひとつに、学习やコミュニュケーションのツールとして英语を使えるようになりたいという思いがありました。研修をきっかけに、英语を「使う」ことに抵抗がなくなり、研修后にはアルバイト先で英语で接客したり、英语でコミュニケーションをする友达を作ったりすることができるようになりました。これが研修に参加して良かったと思うことの一つです。また、ハワイ大学で授业を受けられることに加え、现地で活跃される判事や弁护士の方々から直接お话を伺える贵重な机会を得られたことも良かったです。

蚕2. 研修に参加したことで、どんな力がつきましたか? どんな点が成长したと思いますか?
海外では自己主張が大事と一般的に言われると思いますが、それを意識して渡航前の期間と現地での二週間生活していたため、黙っていないで自分の考えを話す習慣がつきました。また、自分の周りに降ってきたチャンスに気付こう、掴もうという意識が生まれました。実際今までチャンスに気づかなかったことは多いと思います。例えば、Oh-o! Meijiではイベントの参加募集など毎日様々な「チャンスとなる」情報が提供されているにもかかわらず、情報を浴びるように過ごすだけで、活用できていませんでした。

Q3.研修に参加したことで、今后の学习面と将来のキャリアに関し、どんな気づきがありましたか?
英语学习に関しては、自分の英语の未熟さを実感し、これからも向上させていこうという强い気持ちを抱きました。キャリアに関しては、新しい考え方を得ることができました。アメリカには大学の学部に法学部がないため、ロースクールの学生は大学では全く别の学问を専攻されていた方々で、 中には社会人を経ている方もいらっしゃいました。また、フィールドワークで访れた弁护士事务所でお会いした弁护士の方々も様々な経歴をお持ちでした。日本的なキャリアの考え方から一歩离れて、自由なキャリア、ライフプランの视点を得られました。

Q4. 研修中の一番の思い出は何ですか?
将来、日本社会の改善に贡献したいと思いながら日顷の勉强をするなかで、社会の现状にうちのめされて、自分が顽张っても意味があるのだろうかと无力感に苛まれることが度々あります。実际に活跃する方々にお会いして励ましの言叶をいただけたことにとても力づけられました。挫けそうになった时もこの経験が私を勇気づけてくれると思います。

Q. 未来の参加者へのメッセージ
応募を迷っている方へ、まずは気軽に留学相谈会や説明会に参加してみてください。留学へのヴィジョンが明确になると思います。また、留学の情报収集は早めに行うことをおすすめします。みなさんがチャンスを掴むこと、応援しています。

 

狈?罢さんの声(女子,参加当时2年生)

かけがえのない法学体験

蚕1. 研修に参加して良かったと思うことは何ですか?
多种多様な経歴をもつ方々のお话を伺えたことです。ハワイ大学の讲义ではアメリカの法律をアメリカで法律家を目指す学生に教えている先生方から学ぶことができ、学生の意见を求めるより双方向的な讲义を体験できたことはもちろん、アメリカだけでなく日本、韩国、スウェーデンからも集まってハワイで研究をする先生方の多様な话を闻けたことは贵重な体験だったと思います。社会科学部の授业を受け、総合大学である明治大学で他学部履修することを考えるようになったのも研修に参加したことによる影响が强いと思います。フィールドトリップで见学に行った先でも、そこで働く方々のお话を闻きましたが、出会う人々の多様さに惊くばかりで、日本社会が画一的な社会であることを、身を以て体験できました。特に、同性爱者であることを公表しているマッケンナ判事のお话はジェンダー平等の社会を目指す上でも、性的少数者を排除しない社会の构筑を考える上でも勉强になりました。

Q2.研修に参加したことで、どんな力がつきましたか? どんな点が成长したと思いますか?
寛容に事物を捉えられるようになったと思います。教授阵をはじめ、多くの法律に関わる専门家の方々とお会いしお话を闻く中で、皆さんの胸の中にそれぞれ强い信念があり、自分の考えに自信を持っていらっしゃることがわかりました。画一的なものや世间一般で考えられていることと自分の考えを区别し自信にあふれる姿は多様性に富むハワイ社会と、个人がより尊重されるアメリカの価値観の表れであり、自分の中にはない视点でした。それを受け、自分と异なる意见を持つ人々とも意见を交换し、その存在を认め理解する努力を続けることの重要性を学びました。ディスカッションをする中で同じ体験をしても自分とは违う点を重视する学生の意见を一方的にはねつけずに、一旦受け入れるという経験は、多様性に対する自分の受容力を成长させたと思います。自分の意见に固执せずに新たな视点を持てるようになったと考えています。

Q3.研修に参加したことで、今后の学习面と将来のキャリアに関し、どんな気づきがありましたか?
研修を通じて自分がいかに不勉强で学问に対して怠惰であったかを强く感じました。基础知识がないために先生方への质问も浮かばず、贵重な経験を最大限に活かすことができませんでした。そのため、3年次以降は勉学に励み、法学部生として耻ずかしくない人间になろうと决意しました。学问分野としては新たに移民法に兴味を持ちました。移民国家であるアメリカでは厳格に移民を分类し、法制度によってそれぞれの取り扱いを决定していますが、日本は歴史的に见て移民の受け入れに积极的ではなかったこともあり、冷戦以后のグローバル化の时代に适応した外国人受け入れ制度が确立できていないように感じました。発展途上にある日本の入国管理に関わる法律を学びたいと考えるようになりました。キャリア形成について言えば、现在の日本では难しくても、ハワイなど海外に行けば女性が男性と同じように社会的な役割を果たすことができることがわかり、自分の努力や运次第で将来のキャリア形成をしていける希望が感じられました。

Q4. 研修中の一番の思い出は何ですか?
他の研修参加者と、休み时间などにその日の讲义について话し合ったことです。明治大学からの参加者だけでなく、爱知大学の学生や琉球大学の学部生?院生ともグループワークや休憩时间の会话を通じて亲しくなり、意见の交换ができたため印象深かったです。日本语でも闻いたことがないようなテーマについて考えるのは非常に难しく、上手く考えがまとまらないもどかしさもありましたが、お互いに意见を出し合いながら理解を深めたり、勘违いしている点を指摘し合ったり、自分には思いつかないような発想にひたすら感心したりしながら、独学ではなく多くの学生が集まって同じ教室で讲义を受けることのありがたさを感じました。他大学の学生と讲义について话し合う内に友达になったり、一绪に先生に质问をしに行ってまた话し合ったり、先生も含めて记念撮影をさせてもらうこともありました。ハワイに行かなければ出会えなかった人々との交流が私にとっての一番の思い出です。

蚕5. 未来の参加者へのメッセージ
第一に、少しでもこのハワイ法学研修に兴味を持ったらぜひ応募してほしいです。もしも、英语に自信がない、あるいは海外に行ったことがないことで踌躇しているなら、それは気にする必要がないと言うこともお伝えします。讲义の内容は简単ではないですが、先生方は学生たちの质问を期待してくださっている方々ばかりです。つまり、やる気と基础的な英语能力があれば问题ないということです。また、个人的には法学部生になってみいたものの法学の魅力に気づけていない方にも本研修はおすすめです。特に1,2年生の方は日本の叁法を学ぶばかりで难しい、苦手だという感情に支配されているかもしれませんが、法律が世の中でどのような役割を果たしているのかをハワイでの実例を通して学ぶことができ、异なる法体系の社会との比较の中で日本の法律に対する理解が深まります。ハワイでしか出会えないかけがえのない体験があなたを待っています。

惭?狈さんの声(女子,参加当时1年生)

ハワイ大学法学研修での経験

蚕1. 研修に参加して良かったと思うことは何ですか?
普段とは异なった环境で学ぶなかで新たな考えや多角的な视点を得ることができた。特に授业では日米両国を比较する机会が多く、法制度や社会システムについて深く考えることでそれぞれの良い点悪い点に気づき、母国日本の现代の制度に何を取り入れることができるか、逆にどのような影响を海外に与えることができるのかと言ったことについて考察できた。フィールドトリップでは日本では1人で决してできないような刑务所见学や最高裁判事とのお话、州知事とのお话などさまざまな贵重な机会があり、渡航前から期待していた分、さらに印象的なものとなった。何よりも现地の教授や学生と话したり、他大学の生徒と学びを深めることで明治大学に限らないひらけたコミュニティを作ることができ、価値観の合う仲间も増えて嬉しかった。

Q2.研修に参加したことで、どんな力がつきましたか? どんな点が成长したと思いますか?
物事を比较し、利点欠点を见つける力を养うことができた。日本とアメリカの法制度だけでなく、それぞれの环境保全の态様、社会构造、文化的背景、男女格差など多岐にわたる分野について教授や仲间たちと比较し検讨する机会が常に设けられていたので冷静に物事を见极め判断する力がついた。また、初めてのアメリカでの长期滞在だったこともあり、ホテルやバス、街中でトラブルに遭遇することもあったが、それらもすべて友达と协力して考え、先生方や事务の方々の力もお借りしながらではあるが、冷静に対処することができたため、少しは海外で生活するスキルやマインドが身についたと思う。

Q3.研修に参加したことで、今后の学习面と将来のキャリアに関し、どんな気づきがありましたか?
何よりも裁判官を目指す上で、ハワイ高等裁判所、最高裁判所の判事の方々に直接质问してお话を闻くことができたことで今后のキャリアについて非常に真挚に考えさせられた。ハワイには女性判事や、尝骋叠罢蚕+の判事がいること、人种や性别関係なく活跃できること、家庭があってもちゃんと両立しながら判事として働く体制が整っていることなど闻いて、日本の裁判官としての働き方のシステムでは自分はやっていくことができないかもしれないと感じた。日々の生活と裁判官としての生活を本当に両立できるのかという漠然とした疑问を抱いたまま、その答えを见つけるために判事の方に会うのを楽しみにしていたので、どうしても日本とハワイを比较するとハワイの方が柔软性があることが分かった。その反面、ローファームでの日本人の弁护士の方のお话を闻く中で、海外で弁护士をしたり、外资系の公司で働くのも魅力的だと感じて、まさに现在今后のキャリアについて考えている。

Q4. 研修中の一番の思い出は何ですか?
授业やお友达?教授との时间全てが非常にいい思い出だが、强いて言うならフィールドトリップで様々な场所を巡って兴味深い话を闻けたのがとても印象的だった。一つ一つのお话がとても新鲜で、闻くたびに新しいことを発见することができ、毎回とても楽しみだった。また、授业以外でもキャンパスの中を散策したり、学食や売店に行ったり、海外大の雰囲気を存分に味わうことができてとても新鲜だった。学校生活以外での友达や先生との时间も特别だった。みんなで学校帰りに买い出しに行って叠叠蚕をしたり、ヒルトンの花火を见に行ったり、海やプールで游んだり、先生方とご饭を食べたり、ワイキキを散策したりと授业外でもとても充実していて时间が足りなくなるほど楽しむことができた。

蚕5. 未来の参加者へのメッセージ
とにかく迷ったら踏み出してみること!!最初は不安でも行ってしまえばなんとでもなります。今しかないチャンスを不安だから自信がないからという理由で諦めてしまうのはもったいないので、法学部や明大サポート、先生方が完全にサポートしてくださる环境で安心して挑戦してみてほしいです。私も初めはかなり不安で迷っている时期もありましたが、今行かなかったら后悔すると思ったので踏み出しました。実际行ってみると自分が思っていた以上に学ぶもの得るものが多く、今后のキャリアに大きな影响を与えてくれた気がして、とても充実した気持ちで帰国することができました。少しでも兴味がある方には全力でおすすめします!