1 「改善アクションプラン(3ヵ年计画)」の目的
改善アクションプラン(3ヵ年计画)(以下,アクションプラン)は,本学の教育?研究の质向上に係る継続的な改善活动に资することを目的としたもので,自己点検?评価活动から発展した内部质保証システムとして,2008年度から新しく导入した制度です。
本学は,2007年度に学校教育法第109条第2項に定める认証评価機関による評価(以下,认証评価)を大学基準協会にて受審し,「明治大学に対する大学评価結果ならびに认証评価結果」(以下,认証评価結果)では,勧告事項がなく、「大学基準に適合している」と認定されました。しかしながら,认証评価結果では,「問題点の改善に向けた取り組み(以下,指摘事項)」および「助言」があり,これらの事項について,真摯に改善に努める必要がありました。特に助言については,大学基準協会に対して「改善報告書」の提出が義務づけられ,改善の成果を可視化する工夫が必要とされました。
従来,各学部等においては,自己点検?评価における改善方策を,「教育研究に関する年度计画书」に反映することで,改善に向けた取り组みを推进してきました。そこで,より一层,着実に改善を进めるため,自己点検?评価全学委员会(2008年10月27日)では,认証评価における指摘事项及び助言について,「改善アクションプラン(3ヵ年计画)」制度を创设しました。この制度は,総合的な検証を行う自己点検?评価とは别に,个别の改善事案ごとに改善目标と计画的な改善计画を策定するものです。评価の视点としてあらかじめ客観的指标を设定し,その达成状况を検証することを通じて,具体的に改善结果を明示することを目的としています。
本学は,2007年度に学校教育法第109条第2項に定める认証评価機関による評価(以下,认証评価)を大学基準協会にて受審し,「明治大学に対する大学评価結果ならびに认証评価結果」(以下,认証评価結果)では,勧告事項がなく、「大学基準に適合している」と認定されました。しかしながら,认証评価結果では,「問題点の改善に向けた取り組み(以下,指摘事項)」および「助言」があり,これらの事項について,真摯に改善に努める必要がありました。特に助言については,大学基準協会に対して「改善報告書」の提出が義務づけられ,改善の成果を可視化する工夫が必要とされました。
従来,各学部等においては,自己点検?评価における改善方策を,「教育研究に関する年度计画书」に反映することで,改善に向けた取り组みを推进してきました。そこで,より一层,着実に改善を进めるため,自己点検?评価全学委员会(2008年10月27日)では,认証评価における指摘事项及び助言について,「改善アクションプラン(3ヵ年计画)」制度を创设しました。この制度は,総合的な検証を行う自己点検?评価とは别に,个别の改善事案ごとに改善目标と计画的な改善计画を策定するものです。评価の视点としてあらかじめ客観的指标を设定し,その达成状况を検証することを通じて,具体的に改善结果を明示することを目的としています。
2 アクションプランの特徴と役割
アクションプランは,指摘事项及び助言に対応して,各学部等が自ら改善目标,改善计画(最终目标,年度目标,参考指标,主な改善手段)を策定した上で,改善活动を行い,改善计画にしたがって活动実绩を评価する形式となっています。あらかじめ,改善活动の目标(ゴール)や手段(プロセス)示し,その活动结果を评価することで,计画(P)と活动(D),评価(C)を直接的に结びつけ,改善の进捗状况を把握しやすくするとともに,次年度の改善计画策定(A)のための情报を提供します。个别プログラム(活动や事业)単位でPDCAサイクルを回すマネジメントシステムです。
アクションプランの特徴は,①目的?目标を「最终目标(最终アウトカム)」と「年度目标(中间アウトカム)」の2段阶で示し,改善活动を実施するにあたっての指针を分かりやすく示せることや,②客観的指标を设定して达成状况を点検?评価することで,根拠データを明确化しつつ,改善计画策定に必要な情报として利用しやすくなること,また,③指摘事项および助言を自己点検?评価事务局においてとりまとめ,チェックシート形式で各学部等に提供することから,(ア)改善项目が明确となって対応漏れが防げること,(イ)年度计画书や点検?评価报告书,予算资料との整合性の点検が容易となること、(ウ)部门间の调整を自己点検?评価事务局が行うので各学部等は改善活动に専念できること等から、より実効性を伴う改善支援ツールとなることにあります。
第1期(2008年度~2010年度)は,2011年7月の改善报告书の提出に向けて,计画,评価,予算等のマネジメントシステムと连动した改善を促进することを目的としています。また,第2期(2012年度~2014年度)では,认証评価结果以外にも,评価委员会からの提言や自己点検?评価の评価结果などからも自律的に改善目标を定めており,各学部等において改善手段の他,改善に资する予算,人员,施设?设备等の过不足を点検したり,教育?研究活动の强み,弱みを把握したりすることから,教育?研究の质向上を目的とした恒常的な改善を促进するシステムとして机能していますことを期待するものです。
アクションプランの特徴は,①目的?目标を「最终目标(最终アウトカム)」と「年度目标(中间アウトカム)」の2段阶で示し,改善活动を実施するにあたっての指针を分かりやすく示せることや,②客観的指标を设定して达成状况を点検?评価することで,根拠データを明确化しつつ,改善计画策定に必要な情报として利用しやすくなること,また,③指摘事项および助言を自己点検?评価事务局においてとりまとめ,チェックシート形式で各学部等に提供することから,(ア)改善项目が明确となって対応漏れが防げること,(イ)年度计画书や点検?评価报告书,予算资料との整合性の点検が容易となること、(ウ)部门间の调整を自己点検?评価事务局が行うので各学部等は改善活动に専念できること等から、より実効性を伴う改善支援ツールとなることにあります。
第1期(2008年度~2010年度)は,2011年7月の改善报告书の提出に向けて,计画,评価,予算等のマネジメントシステムと连动した改善を促进することを目的としています。また,第2期(2012年度~2014年度)では,认証评価结果以外にも,评価委员会からの提言や自己点検?评価の评価结果などからも自律的に改善目标を定めており,各学部等において改善手段の他,改善に资する予算,人员,施设?设备等の过不足を点検したり,教育?研究活动の强み,弱みを把握したりすることから,教育?研究の质向上を目的とした恒常的な改善を促进するシステムとして机能していますことを期待するものです。