日本経済新聞社主催「高校生SDGsコンテスト」で国际日本学部?岸磨貴子ゼミナールの学生が講演を行いました
2022年10月29日
明治大学 広报课
高校生のプレゼンに質問を投げかける国际日本学部?岸磨貴子准教授
「谁もが自分らしく生きていける场を作りたい」と语るラーマさん
「多様な才能が発挥できる场を作りたい」と语る豊岛さん
日本経済新闻に広告掲载された明治大学の厂顿骋蝉への取り组み
日本経済新聞社が主催した「高校生SDGsコンテスト」の中で、国际日本学部?岸磨貴子ゼミナール(教育工学)の学生2名が講演を行いました。
このイベントは高校生が身近な课题を厂顿骋蝉の観点で考えアイデアを竞い合うもので、协賛大学?団体が审査员を务めます。本学からは岸磨贵子准教授が审査员を担当しました。
高大接続の観点から設けられた協賛大学の特別講演として、本学からは岸ゼミの3年生、ラーマ?ジャマール?アルディーンさんと豊島和紀さんが「Playful Change!誰一人取り残されない場を自分たちの手で」と題した講演を行いました。ラーマさんと豊島さんは、学習環境デザインなどの実践と研究に取り組むゼミの活動を紹介したうえで、高校生たちへ「誰もが自分らしく生きていける場をつくるために、自分たちで変化を作り出し、その変化を楽しんでいきましょう」と呼びかけました。
国际日本学部3年生 ラーマ?ジャマール?アルディーンさん
シリア出身、内戦により来日。日本の教育を受ける中で生きづらさを感じ、大学入学後に自分らしさを発揮できるようになった経験から、誰もが生きやすい場作りや教育方法に関心を持つ。岸ゼミでは誰もが楽しめるマイノリティデザインに基づくスポーツ開発や、シリア料理を一緒に作り異文化理解を促進する活動「a Little Taste of Syria -シリアの味を少しだけ-」などの活動に取り組む。
国际日本学部3年生 豊島 和紀さん
自身の不登校経験から誰もが輝ける場に関心を持ち、ICTで新しい経験の場を高大連携プロジェクトとして実施。拡張現実(AR)で高校生と大学生が自分たちの過去と未来を語り自分の「やりたいこと」を考える「Future Design」の開発、非政府組織(NGO)と連携し貧困世帯の子どもたちの遊び試演などの活動に取り組む。
このイベントの模様は、日本経済新闻が运営するサイト「」で2023年9月16日(土)(予定)まで视聴できます。
また、この讲演に至るまでの舞台里をこちらのページで绍介しています。岸ゼミの学生たちが、讲演の内容が「伝える」から「伝わる」ものとなるように、スライド?シナリオの作成や舞台演出を、议论を重ねながら作り上げた过程を报告しています。
また、この讲演に至るまでの舞台里をこちらのページで绍介しています。岸ゼミの学生たちが、讲演の内容が「伝える」から「伝わる」ものとなるように、スライド?シナリオの作成や舞台演出を、议论を重ねながら作り上げた过程を报告しています。
このイベントの採録记事は10月29日(土)に日本経済新闻が运営するサイト「」に掲载されました。&苍产蝉辫;