暗网禁区

Go Forward

国际日本学部

日経SDGs Festivalで、岸ゼミが大学プレゼンを行いました。

2022年09月29日
明治大学 国际日本学部

会场にて会场にて

スライドの一部スライドの一部

スライドの一部スライドの一部

スライドの一部スライドの一部

2022年9月17日に(東京丸ビルにて)日経SDGsFestivalにおいて、明治大学国际日本学部 岸ゼミの学生らがゼミで取り組むSDGsの実践と研究についてプレゼンテーションを行いました。以下、本プレゼンに取り組んだ学生らからの報告です。

ジャマール アルディーン ラーマ(発表者)
プレゼンの练习をする中でゼミの仲间や先生にアドバイスをもらいながら、どのように自分の伝えたいメッセージが伝えられるのかをさまざまな视点から学べました。すでに社会的に构筑された环境に适応するだけではなく、自分の手で社会を変えていくこともできること、违いを尊重し受け入れることが自分らしく生きることにつながること、など私が大学で気づいた大切なメッセージをたくさんの人に届けることができ嬉しく思います。当日はとても紧张しましたが、とても刺激となった経験となりました。


豊岛和纪(発表者)
私は高校の时不登校を経験しました。その経験は、自分の人生の中で失败だと思っていました。しかしながら、この机会によって、自分の経験を振り返り、语り直すことができました。この経験が自分にとって何だったのか、その経験があったからこそ见えてきたことや取り组めたことは何だったのか、それらは谁かにとって参考になるかもしれない、と気づき、それを伝えることができました。社会を変えることは简単なことではありません。しかし、何もできないと諦めるのではなく、自分なりに社会に変化を働きかけれることもあることを大学を通して知りました。勇気を持って、ちょっとずつの変化を、楽しみながらやっていける。そんな场が明治大学にはあり、私たちはこれからも「游びこころ」を大切にしながら、たくさんの変化を作っていきたいと思いました。


伊藤希実香(惭颁)
私は、惭颁として参加しました。惭颁というのは、発表者の魅力を引き出し、発表者とオーディエンスをつなげる役割です。発表者の2人が届けたいメッセージを引き出すためにどのように声をかければいいのか、见せればいいのか、つなげればいいのか、考えながら动きました。このプレゼンのキーコンセプトを轴として、発表者の2人の言叶をつなぎ、つむいでいく。何度も练习を重ねていくことで、スライドのデザインや见せ方、间、声を通して思いの载せ方など、场のデザインについてより深く学び、実践できるようになりました。この経験で得た学びをこれからのゼミ研究と実践に还元していきたいと思います。


渡边栞(スライド作成?演出、当日のスライド操作)
私は、スライド作成、演出、そして当日のスライド操作を担当しました。特にこの経験を通して関心をもったのが「ビジュアル表现」です。私は舞台鑑赏が趣味で、照明の色によって心情や风景を表す空间デザインに関心があります。今回のプレゼンは、话者の経験を语るメッセージ性の强い内容であったため、「心情を表すデザイン」を意识しました。手书きの文字や写真から切り取ったシルエットを散りばめることで、デジタルの中にアナログの温かみを持たせるなどの工夫をしました。今后も人の心をつかむデザインについての研究を深めたいです。


田口优智(担当:スライド作成?演出)
私はスライドの作成や舞台演出に取り组みました。発表者の2人の思いがオーディエンスにしっかり届けれるように考えながら、スライド作成?舞台演出に取り组みました。発表の练习を重ねていくにつれて2人のプレゼンが「伝える」から「伝わる」に変わり、発表者の人なりがよく感じられる质の高い発表になっていきました。伝える内容が素晴らしくても、伝え方によっては、十分に伝わらないことがあります。だからこそ、话す际のスピードや间の取り方、话者の交代の仕方など、演出が重要だと実感しました。演出を担当したことで、自分自身もまた、どのようにすれば自分の考えを他者に魅力的に届けることができるのかを客観的に学ぶ机会になりました。


浅冈铃乃(担当:シナリオ作成)
私は、プレゼンの内容と流れづくりに関わりました。発表者の2人が伝えたいことは何か、どういう流れで伝えていくか、オンラインでの会议を何度も行い、共に考えました。発表者の想いをいかに伝えていくのか、言叶に思いを乗せるのか、二人の魅力(人となり)をどのように引き出すのかを何度も话し合いました。そして、当日、2人の発表者と惭颁の3人がつくりだす舞台をみて、感动しました。今回の発表を通して、ゼミで取り组む活动を厂顿骋蝉につなげることができたことで、その意义を确认することもできました。このような有意义で贵重な机会に関われていたこと、とても嬉しく感じます。この経験を今后のゼミの実践や研究にも生かしていきたいと思います。


日経NIKKEI SDGs FESTIVAL

明治大学 ?? SDGs 岸研究室

Meiji Net. 場のデザイン×ICTで、誰もが輝ける世界に