学校法人明治大学(所在地:东京都千代田区、理事长:柳谷孝、以下「明治大学」)と明治大学発ベンチャーである株式会社スペースシーファイブ(本社:神奈川県鎌仓市、代表取缔役:萩原一郎、以下「スペースシーファイブ」)は、学术研究及び教育活动の成果を活用して社会贡献に寄与する大学発ベンチャーの育成に资することを目的として、スペースシーファイブの新株予约権を対価に、明治大学の知的财产権を譲渡することを2023年8月3日に合意しました。
本件は、大学による大学発ベンチャーの株式?新株予约権取得の例として、明治大学では4例目となります。
萩原一郎研究特别教授ら研究グループが研究?开発した、折り纸のように美しく折りたたむことができスプリングバックしないペットボトルの开発过程
スペースシーファイブの事业内容
スペースシーファイブは、折り紙工学の第一人者である、明治大学研究?知财戦略机构先端数理科学インスティテュート(MIMS)の萩原一郎研究特別教授により2023年2月27日付けで设立された明治大学発ベンチャーです。
スペースシーファイブは今后、萩原一郎研究特别教授が明治大学で研究?开発した知的财产をベースに、宇宙开発や深海开発などの多様な产业や、细胞などミクロ现象の解明に贡献出来ることを目指し研究?开発を进めます。
折り纸工学とは
日本の伝统文化でもある折り纸をベースとして2002年に提唱された研究领域です。
折り纸工学には产业的侧面、游戯的侧面、芸术的侧面がありますが、萩原一郎研究特别教授が主に研究しているのは、折り纸工学の产业的侧面です。
折り纸工学の产业的侧面とは
「折り纸3顿プリンター」で、通常は1日半かかる工程を15分で完成させた折り纸のウサギ
折り纸工学の产业的侧面は3つあります。萩原一郎研究特别教授はそれぞれ以下のような研究?开発を行ってきました。
①あらゆるものを折り纸として表现する折り纸设计
?赤ちゃん用纸おむつの研究?开発※1
?现在、世界中で使用されている积层型の3顿プリンターとは异なる発想の、「折り纸式3顿プリンター」のコンセプトを构筑※2
②軽くて刚な折り纸构造の设计製造
世界初の「3顿切り纸ハニカム」を开発。関连论文は、エルゼビア材料部门2023年4月、5月度ダウンロード数トップとなりました。この技术による「世界一軽量で最も安全な自転车のヘルメット」の贩売も予定しています※3。
③展开収缩できる折り纸构造の设计製造
自动车のエネルギー吸収材や落石防护栅始め地震対策构造として有効な构造の研究?开発
※1 ユニ?チャーム株式会社との共同開発を行った、折り紙工学を応用してフィット感を高めた赤ちゃん用紙おむつ
※2 「折り紙式3Dプリンター」の紹介動画(2分20秒~)
※3 防災用ヘルメットとしてはすでに折りたたみ式の最軽量のものが販売されています。
有限会社秦永ダンボールとの共同研究开発を行った、ダンボール製の防灾用の帽子(特许登録済)
萩原一郎研究特别教授のコメント
计测技术の着しい进展により、科学技术の兴味は、広大な宇宙や深海などの超マクロな领域から、细胞などの超ミクロな领域にまで広がってきています。これらの极限状态で共通な点は、そこで使用される构造の製造装置はなく自己折りなどで构造自身が製造装置も兼ねる必要があることです。これらには展开収缩可能で軽くて刚な折り纸构造をおいて他にはなく、折り纸工学はますます重要なものとなります。日本伝统の折り纸は尊い文芸であり储ける対象ではないと考えていた日本人ですが、第二次世界大戦中に英国のエンジニアが日本の网饰りをヒントにハニカムコアの大量生产方式を発明し、今や数兆円规模の产业に达しています。これを知った野岛武敏氏(当时京都大学)が2002年に折り纸工学を提唱しました。私はこれに呼応し、翌年に复数の関连学会で折纸工学研究会を创始し中心となって牵引しました。以来21年、ハニカムコアに优るキュウビックコア(蚕叠コア)を明治大学から特许出愿できました。他にも蚕叠コア级の折り纸型油圧ダンパーなどの特许出愿ができ、その过程で明治大学発ベンチャーの设立となりました。お世话になりました惭滨惭厂(先端数理科学インスティテュート)や惭滨础顿(先端科学贰尝厂滨研究所)始め明治大学に色々な面で贡献できる公司にすべく8年后の东証プライム上场を目指します。
株式会社スペースシーファイブ
本社所在地
神奈川県鎌仓市今泉5丁目10番8号
役员
代表取締役社長 萩原 一郎
取締役 篠田 淳一
设立
2023年2月27日
资本金
500万円
事业内容
(1)折り纸工学を用いた製品の研究?开発
纸素材:折りたたむ防音室、折りたたむヘルメット、歪まない扇など
钢材?树脂素材:キュービックコアパネル?ダンパなど
(2)计算シミュレーション
自动运転技术:ラストワンマイルカー?自动运転车用システムなど