2023年度 プレスリリース一覧
-
2024年3月29日
明治大学の新理事会が発足 理事長に柳谷孝が再任、 学長には裁判官出身の上野正雄(法学部教授)が就任
-
2024年3月29日
日本初の女性弁護士「三淵嘉子」と女性教育の歴史に迫る 明治大学リバティアカデミーが25周年記念の無料公開講座を4月13日(土)に開催
-
2024年3月28日
学部在籍中の司法試験合格者のニーズに対応 明治大学法学部が 3年次早期卒業制度の対象者を拡大
-
2024年3月27日
オートファジーが保存中の種子の発芽能力を維持することを解明 ~種子を長期間保存する技術開発への貢献に期待~ 明治大学 农学部 吉本光希教授らの研究グループ
-
2024年3月14日
植物ホルモン「アブシジン酸」が植物の葉を老化させる 仕組みを解明
-
2024年3月12日
「仮面ライダーとHondaのバイク」をテーマに 明大生が本田技研工業「Honda Magazine」に記事を投稿 明治大学商学部 富野貴弘ゼミナールの産学連携プロジェクトの一環で
-
2024年3月8日
「超軽工業 質量ゼロのものづくりと豊かな人工化」 明治大学 渡邊恵太研究室プロトタイプ展2024を中野キャンパスで3/14(木)?3/16(土)開催
-
2024年3月7日
明治大学オフィシャルグッズショップ「めいじろうショップ」が骏河台キャンパスに3月26日オープン
-
2024年3月6日
食べる側と生産する側からアスパラガスを探究 明治大学 农学部農学科 野菜園芸学研究室が3月21日(木)に「明治大学フィールドデー2024」を開催
-
2024年3月6日
明治大学国際労働研究所が中国リベラル派研究者を招き 国際シンポジウム「中国リベラル派知識人の挑戦と日本の役割」を3月16日(土)に開催
-
2024年3月5日
パーパス経営が仕事の満足度を高める効果とパーパスが従业员に伝わりやすい组织文化を実証
-
2024年3月5日
量子ビームで「漆黒の闇」に潜む謎を解明 —縄文から始まった”漆技術”を最先端活用へ—
-
2024年2月19日
ノーベル経済学賞受賞者Finn E.Kydland博士による特別講演会を3月9日(土)に実施
-
2024年2月16日
ラン藻による有機酸?水素生産と、細胞内の物質であるNADHの酸化型と還元型の比率が関連することを発見 明治大学大学院農学研究科 秋山実里?小山内崇准教授らの研究グループ
-
2024年2月15日
電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強する技術および その技術を使った「エレキソルト」の開発が 内閣府「日本オープンイノベーション大賞」で日本学術会議会長賞を受賞
-
2024年2月13日
異種臓器移植用ブタの国内生産に初めて成功 明治大学発ベンチャー ポル?メド?テックと米国イージェネシスのチーム
-
2024年2月2日
明大生が全国の博物館の「推し」を発信! 若年層の来館者増を目指して ~明治大学博物館学生広報アンバサダーが博物館キューレーションサイト CUMAGUSに協力~
-
2024年2月1日
明大生が川崎市の食材を使った新商品を提案!~食と農をつなぐゼミの実践~ 明治大学农学部 竹本田持ゼミナール
-
2024年1月31日
农学部の教職員が講師を務める社会人向け公開講座 明治大学黒川農場「アグリサイエンス講座」 2024年度開講講座の募集要項を公開
-
2024年1月30日
学校教育におけるジェンダー平等には、性別役割分業を弱める長期的な効果 —明治大学政治経済学部原ひろみ教授ら 中学校「技術?家庭」の男女共修化が、 夫婦役割分担へ与えた影響を分析—
-
2024年1月22日
ラベルレスペットボトルの消費者価値を実証 明治大学加藤拓巳専任講師と株式会社クロス?マーケティングが共同研究の成果をAsia Pacific Journal of Marketing and Logisticsで発表
-
2024年1月13日
腸内細菌のグリコーゲン蓄積を制御する新規転写因子を同定 ~微生物の炭素源代謝の理解や物質生産への応用に期待~
-
2023年12月21日
世界初!6G時代の新しい価値を提供する「人間拡張基盤」に味覚を共有する技術を開発 ~ことばでは伝えられない味を人間拡張基盤で共有可能に~ 明治大学 宮下芳明研究室、NTTドコモ、H2Lの共同研究で
-
2023年12月13日
脊椎動物が極めて多様な味覚を持つことを発見 旨味と甘味の味覚の起源に迫る
-
2023年12月12日
「パラサイト 生態系の舞台裏」 明治大学科学技術研究所が公開講演会を12月23日(土)生田キャンパスで開催
-
2023年12月11日
明治大学 新学長に法学部教授 上野正雄を選出
-
2023年12月11日
「凱風快晴」が「神奈川沖浪裏」に?フレンチレストラン「élan vital」が明治大学総合数理学部 宮下芳明研究室と開発した「見る角度によって見え方が変わる料理」の提供を開始
-
2023年12月5日
明治大学平和教育登戸研究所資料館が 第14回企画展「日本が戦争になったとき—軍拡の時代と秘密戦—」を開催
-
2023年12月1日
天然素材のセルロースを凍らせるだけ!強い機能性ゲル材料を新たに開発 —凍結によるセルロースの結晶相転移と簡易なゲル合成法を発見—
-
2023年11月21日
明治大学国际日本学部 山脇啓造ゼミナール 第11回なかの多文化共生フォーラム「多様性のあるやさしいまちを目指して」 12月6日(水)開催
-
2023年11月20日
明治大学政治経済学部 奥山雅之ゼミナールの2つのグループが 「第9回 SDGs学生小論文アワード 」by 住友理工 最優秀次席および優秀賞受賞
-
2023年11月17日
明治大学リバティアカデミー秋期講座 「2024年米大統領選挙Vol.2~バイデンとトランプの選挙戦略~」 講師は海野素央教授(政治経済学部)
-
2023年11月16日
明治大学と武蔵野美術大学の学生による協働出版プロジェクト?第3弾 『Tokyo Scope 2023—[ニュー?ノーマル]を見つめなおす』を出版
-
2023年11月15日
エシカル消费における态度と行动の乖离の理由を明らかに 明治大学加藤拓巳専任讲师、フェアトレード?ラベル?ジャパン、日本电気の共同研究が日本マーケティング学会カンファレンス2023にてベストオーラルペーパー赏
-
2023年11月13日
アスパラガス栽培の最新技術を公開 明治大学 农学部 農学科 野菜園芸学研究室が 「明治大学フィールドデー2023」を開催
-
2023年11月10日
~食と農をつなぐゼミの実践~ 地域の農家の食材を使ったコラボメニューを明大生が考案! 明治大学农学部 本所ゼミ×新百合ヶ丘エルミロード 共同企画
-
2023年11月9日
ラン藻の補酵素合成における“調節点”を発見 明治大学大学院農学研究科 伊東昇紀助教?小山内崇准教授らの研究グループ
-
2023年11月8日
明治大学国际日本学部山脇ゼミなど都内大学生5チームが 「ダイバーシティ?プレゼンコンテスト」に参加 11月26日(日)東京国際フォーラム
-
2023年10月30日
「くちどけ芳醇発酵」で进化した食感?おいしさのメカニズムを解明~ヨーグルトのたんぱく质が、超高温杀菌により细く緻密な构造になることでなめらかな食感を生み、微细化された脂肪球が组织を补强し浓厚感を生むことを発见~
-
2023年10月27日
明大生が鳥取県鳥取市?長崎県の地域創生アイデアを提案! ~学生派遣プログラムの成果発表会を11月7日、駿河台キャンパスで開催~
-
2023年10月24日
#バラバラでいい。中野区の性的マイノリティ、視覚障害者など多様な支援団体が 明治大学中野キャンパスで10/29(日)にイベント開催~中野ダイバーシティフェスタ2023~
-
2023年10月17日
明治大学国際武器移転史研究所主催 第9回公開シンポジウム 日本の防衛産業と安全保障政策 -ロシア?ウクライナ戦争から考える-
-
2023年10月5日
明治大学図书馆、博物館、大学史資料センターの資料を横断検索 明治大学デジタルアーカイブを公開 ~御成敗式目(文明-永正頃写)や遮光器土偶(亀ヶ岡遺跡)などを収録~
-
2023年10月4日
明治大学 体育会硬式野球部 2023年プロ野球ドラフト会議 記者会見の開催について
-
2023年10月2日
国内初、移植用ドナー豚の病原体検査パネルを開発 標的病原体数は世界最多、国内での異種移植実現に向けた大きな一歩
-
2023年9月28日
文部科学省「数理?データサイエンス?础滨教育プログラム认定制度(リテラシーレベル?応用基础レベル)」に2プログラムが採択
-
2023年9月19日
ナノギャップ電極を基盤とした電気化学発光セルの開発に成功 ~分子スケール電流励起発光源の実現に向けた大きな一歩~ 明治大学 理工学部 野口 裕教授らの研究グループ
-
2023年9月15日
明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ?ノーベル賞(栄養学)を受賞
-
2023年9月4日
「台湾漫画史不思議旅行-貸本屋さんと漫画の100年-」 明治大学 米沢嘉博記念図书馆?現代マンガ図书馆が国立台湾歴史博物館らと企画展を共同開催
-
2023年8月31日
AIに味を推定させ、産地の違いも再現する調味装置「TTTV3」を明治大学 総合数理学部 宮下芳明研究室が発表
-
2023年8月24日
折り纸工学の第一人者、萩原一郎研究特别教授の大学発ベンチャーと新株予约権を対価とする知的财产権の譲渡契约を缔结
-
2023年8月4日
経営学部が「デジタル経営人材」を育成 新プログラム「DIGIT」2024年度から開始
-
2023年8月1日
「シカト」されてきた鹿革を活用! 建築を学ぶ学生のデザインスキルを生かした鹿革ペンホルダーを 南信州西部3村との連携でMakuakeにて一般販売 ~明治大学理工学部 建築?アーバンデザイン研究室「SHIKATOプロジェクト」~
-
2023年7月28日
ヒト人工染色体を導入したブタの作出に成功 遺伝性疾患の治療に対する人工染色体の有効性を示唆
-
2023年7月21日
プロモーター置換法は、 進化型ポリ乳酸の生産性向上に有効であることを実証 ~脱炭素社会に向けて、バイオプラスチック開発技術への貢献に期待~
-
2023年7月20日
特定課題研究ユニット『明治大学「道の駅」研究所』の開設について ~「道の駅」研究の拠点として、地域活性化のための処方箋の確立を目指す~
-
2023年7月18日
明治大学体育会サッカー部?佐藤恵允(文学部4年)ヴェルダー?ブレーメン加入?契约缔结のお知らせ及び记者会见の开催について
-
2023年7月11日
情報開示された男女の賃金格差をどう読むか? 明治大学政治経済学部 原ひろみ教授が男女の賃金差異の算出?公表に関する提言を発表
-
2023年7月7日
明治大学島嶼文化研究所が「戦後沖縄のメモリー?ウォーク」を開催 —パネルディスカッションと平和の歌で戦後沖縄の記憶を歩く—
-
2023年7月5日
明治大学国際労働研究所が、中国労使関係法の専門家を招き、 変化する中国プラットフォーム経済の労使関係に関する講演会を 7月8日(土)、駿河台キャンパスで開催
-
2023年7月3日
明治大学理工学部が小?中学生対象「夏休み科学教室」を開催 —大学のキャンパスで実験?実習?工作を体験しよう!—
-
2023年6月23日
日本発、歩行リハビリテーションの未来への一歩 パーキンソン病に新たな光明
-
2023年6月20日
パニック購買を消費者心理と購買行動から検証し、その特性を明らかに 明治大学商学部の水野誠教授ら研究グループが日本商業学会優秀論文賞を受賞
-
2023年6月19日
日が長くなると排卵の周期が安定することが明らかに ~日光浴が女性の妊活の鍵!~ 明治大学农学部?中村孝博教授らの研究グループ
-
2023年6月15日
国际日本学部山脇ゼミが中野区長と外国人留学生の懇談会を主催! テーマは「多文化共生のまちづくりと基本方針」 7月5日にハイブリッド形式で開催
-
2023年6月14日
あなたの作品が本になります! 明治大学文学部が第15回読書感想文コンクールを開催 ~優秀賞100名の感想文が1冊の単行本に~
-
2023年6月13日
明治大学リバティアカデミー<高校生対象>特別企画 文系も理系も集まれ!~総合数理学部編~ 味わうテレビ、誕生。未来を拓く先端メディアの世界
-
2023年6月12日
东京六大学野球春季リーグ戦优胜パレード?祝胜会の実施について
-
2023年6月12日
明治大学リバティアカデミー<高校生対象>特別企画 文系も理系も集まれ!~国际日本学部編~ 難民キャンプとつながる協働的な学びー偏見を超えた新たなパートナーシップ構築
-
2023年6月9日
明治大学総合数理学部?荒川薫教授が 令和5年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞
-
2023年6月2日
腸内細菌の新規な乳酸応答機構を同定 ~腸内環境の理解や乳酸菌を含む食品への応用に期待~
-
2023年5月31日
光ファイバの高速振動を検出する技術を開発 140kHzの高速振動を世界で初めて検出 通信の信頼性を向上させる技術として今後の活用に期待
-
2023年5月30日
哺乳類胚における腱と筋の相互作用を解明 「骨格筋の形態形成には腱からの作用が必要不可欠であること」が明らかに
-
2023年5月23日
明治大学リバティアカデミー春期講座 2024年米大統領選挙 ~民主?共和両党における大統領候補の選挙戦略と選挙の見どころ~ 講師は海野素央教授(政治経済学部)
-
2023年5月22日
~コンビニで働く外国人スタッフとの地域交流を目指して~ 中野区とセブン‐イレブン?ジャパンが初めて開催するタウンミーティングに 明治大学国际日本学部山脇ゼミが協力(5月31日開催)
-
2023年5月18日
明治大学博物館 企画展「東国の古墳文化の実像を求めて —大塚初重と明大考古学—」開催 ~学生アンバサダー考案のコラボ古墳発掘カレーも登場~
-
2023年5月12日
都心型キャンパスに新たな交流空間 生田キャンパスでは(株)スノーピーク寄贈のキャンプ用品も
-
2023年5月2日
国内で自生する根寄生雑草ヤセウツボが寄生する相手を効率的に認識するために必要な受容体タンパク質を同定 ~根寄生雑草による農業被害の防除法構築に期待~ 明治大学农学部 瀬戸義哉准教授らの研究グループ
-
2023年5月1日
明治大学平和教育登戸研究所資料館 「国際博物館の日(5月18日)」記念事業 「一億総防諜戦士!?~紙芝居『スパイ御用心』の上演とお話~」
-
2023年4月20日
明治大学平和教育登戸研究所資料館講演会 「ゾルゲ事件についての最新の研究状況」5月13日開催
-
2023年4月18日
高知県庁主催?土佐MBAのブランディングで連携! 明治大学商学部加藤拓巳専任講師 県民向けの人材育成プログラムの企画?開発も展開
-
2023年4月17日
ユーグレナ培養時のエタノール添加は、 バイオマス?有用物質の生産量向上に加えて、細胞の回収効率も 向上させることを明らかに 明治大学大学院農学研究科 髙橋優?小山内崇准教授らの研究グループ