明治大学国際武器移転史研究所は、第9回公開シンポジウム「日本の防卫产业と安全保障政策-ロシア?ウクライナ戦争から考える-」を10月19日(木)に明治大学駿河台キャンパスで開催します。
明治大学国际武器移転史研究所は、「武器移転」という概念を歴史研究に导入し、「军缩?军备管理の破绽の构造」や「武器移転の国际连锁」などの実証分析に努めています。
ロシアのウクライナ侵攻からすでに1年半以上が経过し、「军拡の负の连锁」はますます拡大?加速化が进んでいます。中国の军事的台头とアメリカの敌対的な中国政策を背景として、「専守防卫」を掲げてきた日本も急速に「军拡の负の连锁」に巻き込まれようとしています。本シンポジウムでは、戦后アメリカの対日军事政策と日本防卫产业「自立化」の関係や戦后日本の安全保障论の変迁について多角的に议论を展开します。
国际武器移転史研究所は今后、これまでの研究蓄积を踏まえて、新たに「『军拡の负の连锁』の総合的歴史研究」に取り组んでいきます。
日程 2023年10月19日(木) 17:30~20:00(17:00開場)
场所 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
参加方法 事前のお申込みは不要です。入场者が150名を超えた场合には、入场を制限させていただくことがあります。参加费は无料です。
详细
登坛者?进行
司会:須藤 功(国際武器移転史研究所所長)
第1報告:横井 勝彦(国際武器移転史研究所客員研究員)「『軍拡の負の連鎖』の総合的歴史研究-研究所の新たな課題について-」
第2報告:白戸 伸一(国際武器移転史研究所客員研究員)「日本の防衛産業の対米従属型『国産化』-航空機及びミサイルに関する歴史的検討-」
第3報告:纐纈 厚(国際武器移転史研究所客員研究員)「転換期を迎えた日本の安全保障政策-抑止と同盟の有効性を問う-」
质疑応答