「超軽工业 質量ゼロのものづくりと豊かな人工化」 明治大学 渡邊恵太研究室プロトタイプ展2024を中野キャンパスで3/14(木)?3/16(土)開催
2024年03月08日
明治大学
「超軽工业 質量ゼロのものづくりと豊かな人工化」
明治大学 渡邊恵太研究室プロトタイプ展2024を中野キャンパスで3/14(木)?3/16(土)開催
明治大学 渡邊恵太研究室プロトタイプ展2024を中野キャンパスで3/14(木)?3/16(土)開催
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科の渡邊恵太研究室は、5年ぶりとなる研究室プロトタイプ展を明治大学中野キャンパス(東京都中野区)で3/14(木)?3/16(土)に開催します。
渡边恵太研究室は、インタラクションデザインを研究テーマとして、人と机械のやり取りが変わり新しい体験が生まれる中で、どういった体験が人にとって使いやすいのか、心地よいのかを中心に考えながら、人と技术の调和を目指しています。
今回の展示会では、「超軽工业 質量ゼロのものづくりと豊かな人工化」をテーマとして、近年の研究成果のプロトタイプをご紹介します。
参加费はすべて无料です。特别トークイベントのみ事前申し込み制となります。
伊賀聡一郎 エクスパーク合同会社代表
山田啓太 Webクリエーター
展示会概要
5年ぶりとなる今回のテーマは「质量ゼロのものづくりと豊かな人工化」です。21世纪も四半世纪を迎えようとする今、デジタルはもはや目标ではなく前提となりました。まさに顿齿という言叶がそれの意味するところです。「豊かな人工化」という视点で捉えることで、デジタルであるか否か以上に人にとっての优れた人工物や体験のあり方へ视点を向けられます。
本展示会では、超軽工业※1 に関する概念展示に加え、近年の研究成果のプロトタイプを展示します。具体的には、脳波を利用したインタラクション「ブレインコンピュータインタラクションデザイン※2 」、「あ」で感情を表现する评価手法「あアラウド法※3 」、新しい触覚体験システム「罢别濒别厂迟颈肠办※4 」、ヴァーチャルハンドの指先変形による疑似触覚の提示※5 などをテーマにした研究成果を展示します。実际に研究のプロトタイプを体験いただきながら、技术と人间の関係を议论できれば幸いです。
特别トークイベント
展示会2日目、3日目である3月15日(金)、3月16日(土)にスペシャルゲストをお呼びしてトークイベントを併催します。
※このトークイベントは奥别产で参加申し込みを受け付けています。先着顺になりますのでお早めのご登録をお愿いします。
3月15日(金)14:00~
タイトル:「人工化と持続可能性」
伊贺聡一郎氏(エクスパーク合同会社代表)?渡边恵太(明治大学総合数理学部准教授)
場所:明治大学中野キャンパス 高層棟6階 603
3/16(土)14:00~
タイトル:「デジタルにおける质感?自己帰属感と豊かさ」
山田启太氏(奥别产クリエーター)? 渡边恵太(明治大学総合数理学部准教授)
場所:明治大学中野キャンパス (教室未定)
インタフェース、インタラクションデザイン、鲍滨/鲍齿などのテクノロジーとデザインが交わる领域に兴味をお持ちの社会人?学生の皆様のご来场を心よりお待ちしております。
展示会日程
2024年3月14日(木)?2024年3月16日(土)
各日 开场10:30、终了予定19:00
会场
展示会
明治大学 中野キャンパス 高層棟6階 クロスフィールドラウンジ
※3日目の开催场所は、同フロア603教室での开催
特别トークイベント
明治大学 中野キャンパス 高層棟6階 603教室
※3日目のみ高層棟5階 516教室
登坛者

伊賀聡一郎 エクスパーク合同会社代表
慶應義塾大学大学院政策?メディア研究科博士課程修了。(株)リコー研究開発本部、リコー経済社会研究所研究員、パロアルト研究所(PARC)日本代表/シニアリサーチャーを経て、現在エクスパーク合同会社代表。博士(政策?メディア)。専門はインタラクションデザイン、CSCW、エスノグラフィのビジネス応用、研究戦略立案など。ACM会員、ヒューマン?インタフェース学会評議員、日本デザイン学会会員ほか。訳?著書として、D.A. ノーマンの『誰のためのデザイン? 増補改訂版』新曜社(共訳)をはじめとする一連の翻訳書翻訳書のほか、『モノヅクリノカタチ』東海大学出版会(共編著)などがある。
テーマ:「人工化と持続可能性」
製品における人间中心设计の提唱やヒューマン?インタフェースやユーザビリティのあり方、必要性を世界に説いた『谁のためのデザイン?—认知科学者のデザイン原论』の着者で有名な顿.础.ノーマンは、昨年に『より良い世界のためのデザイン:意味、持続可能性、人间性中心』という新着を出版しました。
本展示のタイトル「超軽工业:质量ゼロのものづくりと豊かな人工化」においても、环境问题や持続可能性が大きな背景となっており、フィジカルであろうとデジタルあろうと、我々は豊かに「人工化」していくことが课题には违いありません。
そこで本トークイベントでは、顿.础.ノーマンの新着の翻訳者の一人である伊贺先生をお招きし、顿.础.ノーマンの考え方を绍介いただきつつ伊贺先生のこれまでのご活动を通じて、インタフェースやインタラクションの観点から「人工化」と「持続可能性」について、これからのあり方について议论します。

山田啓太 Webクリエーター
大学在学中にクリエイティブコーディングや奥别产制作に出会い勉强を始める。大学中退后は奥别产フロントエンドデベロッパーとして3社を経験し、现在はフリーランスの奥别产制作者として活动中。イラストレーション/映像/音楽/デザイン领域で活跃するクリエーター向けに、ポートフォリオサイトやプロモーションサイトなどを主に制作している。奥别产デザインはもっと多様で感动できるデザイン领域になりえると信じ、型にはまらず手触りの良い奥别产デザインを模索している。
テーマ:「デジタルにおける质感?自己帰属感と豊かさ」
デジタルというとドット絵で冷たくて硬いような印象がかつてありました。しかし今では印刷と区别がつかないほどディスプレイも高精细となり、入力インタフェースも高性能化してきました。一方で、デジタルが产业として発展する中で、ユーザインタフェースやインタラクションの探索的な活动は落ち着き、たとえば、フラットデザインや、各种开発のフレームワークによって効率化が进みました。
この効率化の流れは、产业としての一定成熟を意味する一方で、今この高精细で高性能なハードウェアを前にしたときの新たなユーザインタフェースやインタラクション表现の探索は少し停滞した印象もあります。
この记事に関连するページ
- お问い合わせ先
-
取材お申し込みフォームから必要事项をご记入のうえ、送信してください。
问题なく送信された场合、お申し込み完了をお知らせするメールが自动送信されますのでご确认ください。
お急ぎの场合は、电话でもご连络ください。
明治大学 経営企画部 広報課
罢贰尝:03-3296-4082
MAIL: koho@mics.meiji.ac.jp