暗网禁区

Go Forward

プレスリリース

世界水準の数理科学教育を文理10学部に展开「数理データサイエンス 人工知能リテラシーレベルプログラム」「数理データサイエンス 人工知能応用基礎レベルプログラム」2022年度より開始

2022年05月19日
明治大学

世界水準の数理科学教育を文理10学部に展开
「数理データサイエンス 人工知能リテラシーレベルプログラム」
「数理データサイエンス 人工知能応用基礎レベルプログラム」

2022年度より开始&苍产蝉辫;
明治大学は、数理?データサイエンス?AI(Artificial intelligence、人工知能)を実践的に活用できる人材を育成することを目的として、明治大学のすべての学部(文理10学部)の学生を対象とした2つの教育プログラムを2022年4月から開始しました。
明治大学は、2007年に数理科学の世界的水準の研究拠点として、研究?知财戦略机构に先端数理科学インスティテュート(MIMS)※1を设立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部※2を开设するなど、数理科学の発展と普及を図ってきました。
本プログラムは、そうした中で培ってきた研究?教育の知见を明治大学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化したものとなります。

大六野 耕作 学長のコメント

惭滨惭厂、総合数理学部の立ち上げなど数理科学の分野をけん引してきた明治大学の世界水準の研究者が、文理10学部すべての学生に开かれた教育プログラムを展开することは非常に意义深いことと考えています。
数理?データサイエンス?础滨は、现在进行中の社会変化に深く寄与するものです。そうした中で、本プログラムが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用领域」は非常に広范囲で、日常生活や社会の课题を解决する有用なツールになり得ます。こうした知见やスキルは、様々な适用领域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知见と组み合わせることで価値を创出するものです。
一方で、これらの知见やスキルが全ての社会的课题を解决する万能なものというわけではなく、その活用に当たっての様々な留意事项(贰尝厂滨、个人情报、データ伦理、础滨社会原则等)を考虑することも必要です。
本プログラムではこうした知见やスキル、伦理観を学ぶことで、世界の诸问题に正面から立ち向かい、自ら状况を切り开く「前へ」の精神を持った人材を育成します。

阿原 一志 総合数理学部教授(教育開発?支援センター副センター長)のコメント


デジタルトランスフォーメーション(顿齿)が进展する现代社会において、数理?データサイエンス?础滨を活用できる人材が、金融、マーケティング、农业、製造、エンターテイメントなど幅広い分野で求められており、法律や政治といった分野においても现代の科学技术の知见なしには语れなくなってきています。例えば、社会をビッグデータ解析により分析する手法を开発することは大切ですが、一方で个人情报を保护する社会的枠组みについても议论が必要です。础滨が创作した着作物や础滨が引き起こした事故はどのように捉えればよいでしょうか。これらは社会の情势に応じて考えていかなければいけないでしょう。
こうした背景を踏まえ、明治大学 教育開発?支援センターの主導のもとで、データサイエンスや人工知能に関わるリテラシーを身に付けるための教育プログラム(リテラシーレベル)を2022年度から開始し、明治大学の全ての学部の全ての学生が履修できるものとしました。リテラシーレベルでは、数学分野や統計分野についての学生のバックグラウンドが多様であることを踏まえ、どの学生にも学習しやすい制度を目指しています。

数理データサイエンス 人工知能リテラシーレベルプログラム

リテラシーレベルでは次の3つを目标にします。1つ目は数理统计のリテラシーを身に付けること、2つ目はコンピュータを用いたプログラミングやデータ解析のリテラシーを身に付けること、3つ目は社会におけるデータサイエンス?础滨の活用事例に触れることです。
学生は明治大学の各学部?学科(専攻)に设定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、明治大学からプログラム修了が认定されます。认定时に修了証が発行され、学修した成果(认定)を自身の専门研究领域や就职后のキャリア等で活用することができます。
本プログラムは2023年度に文部科学省「数理?データサイエンス?础滨教育プログラム认定制度(リテラシーレベル)」に申请予定です。

详细は下记をご覧ください。
■明治大学ホームページ「数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラム
■文部科学省ホームページ「」

数理データサイエンス 人工知能応用基礎レベルプログラム

「数理?データサイエンス教育强化拠点コンソーシアム」が定める「数理?データサイエンス?础滨(応用基础レベル)モデルカリキュラム~础滨×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が认定します。
プログラムの科目は全て総合数理学部の设置科目で构成されていますが、自らの専门分野へ数理?データサイエンス?础滨を活用できる人材を育成することを目的としていることから、総合数理学部以外の学生も本プログラムの履修?修了が可能で、リテラシーレベルプログラムと同様に修了証が発行されます。
本プログラムは2023年度に文部科学省「数理?データサイエンス?础滨教育プログラム认定制度(応用基础レベル)」に申请予定です。

详细は下记をご覧ください。
■明治大学ホームページ「数理データサイエンス人工知能応用基础レベルプログラム
■文部科学省ホームページ「」


※1 明治大学 研究?知财戦略机构 先端数理科学インスティテュート
(Meiji Institute for Advanced Study of Mathematical Sciences : MIMS)

社会および自然に現れるさまざまな現象の解明にむけた数理科学の発展と普及を図ることを使命として、2007年に明治大学研究?知财戦略机构のもとに設置されました。研究成果の社会への還元や、若手研究者の育成にも力を注いでおり、こうした活動を通して、先端数理科学分野における傑出した国際研究拠点の形成を目指しています。

※2 明治大学 総合数理学部

「社会に贡献する数理科学の创造?展开?発信」を理念に掲げ、数理と情报についての先端的知识と技术をもって现代社会の诸问题に対処し、国际的に活跃できる人材を育成する学部として、2013年に开设されました。学问の枠组みを超えて自然科学や心理学、ビジネスやアートなど様々な视点を学びます。现象数理学科、先端メディアサイエンス学科、ネットワークデザイン学科の3学科からなります。
明治大学 総合数理学部ホームページ
受験生のための学部ガイド Step into 総合数理学部
お问い合わせ先

取材に関するお问い合わせ

明治大学 経営企画部広報課 
TEL: 03-3296-4082 
MAIL: koho@mics.meiji.ac.jp