暗网禁区

Go Forward

明治大学情报セキュリティ委员会规程

 明治大学情报セキュリティ委员会规程
 
                     2008年3月17日制定
                     2007年度规程第73号
 
 (目的及び设置)
第1条 明治大学情报セキュリティポリシー(2024年3月6日理事会承
认、以下「基本方针」という。)に基づき、情报セキュリティにかかわる対
策基準等の策定、启発活动等を行うことにより、学校法人明治大学及びそ
の设置学校(以下「本学」という。)における情报セキュリティ対策を推进
し、もって本学における情报システムの安全かつ适切な运用を図るため、
明治大学情报セキュリティ委员会(以下「委员会」という。)を设置する。
 (任务)
第2条 委员会は、次に掲げる事项を任务とする。
 (1) 基本方針の維持及び見直しに関する事項
 (2) 情報セキュリティ対策基準の策定等に関する事項
 (3) 情報セキュリティ実施手順の策定等に関する事項
 (4) 情報資産に対する重大な脅威への警戒?監視に関する事項
 (5) 情報セキュリティにかかわる事件?事故の調査?分析及び再発防止策の立案に関する事項
 (6) 情報セキュリティにかかわる啓発活動の実施に関する事項
 (7) その他情報セキュリティに関し必要な事項
 (组织)
第3条 委员会は、次に掲げる委员をもって构成する。
 (1) 情報セキュリティ最高責任者                1名
 (2) 情報セキュリティ副責任者                 1名
 (3) 教育の情報化推進本部長                  1名
 (4) 情报基盘本部長                      1名
 (5) 図书馆長                         1名
 (6) 情报基盘本部ネットワーク推進部長             1名
 (7) 情報メディア部長                     1名
 (8) 情報セキュリティ最高責任者が専任教職員及び学外の専門家のうちから指名する者 3名以内
 (任期)
第4条 委员の任期は、职务上委员となる者を除き、2年とする。ただし、
 补欠の委员の任期は、前任者の残任期间とする。
2 前条第8号の委员は、再任されることができる。
 (委员长及び副委员长)
第5条 委员会に、委员长及び副委员长各1名を置く。
2 委员长は、第3条第1号の委员をもって充て、副委员长は、第3条第2
 号の委员をもって充てる。
3 委员长は、会务を総理し、委员会の议长となる。
4 副委员长は、委员长を补佐し、委员长に事故あるときは、その职务を代
 行する。
 (会议)
第6条 委员会は、必要に応じ、委员长が招集する。
2 委员会は、委员の过半数が出席しなければ、会议を开き、议决すること
 ができない。
3 委员会の议事は、出席委员の过半数でこれを决し、可否同数のときは、
 委员长の决するところによる。
4 委员会は、必要に応じて委员以外の者を会议に出席させ、意见を聴くこ
 とができる。
 (作业部会)
第7条 本学におけるインシデントの発生时に、迅速かつ円滑に対応するた
 めに、委员会の下に、情报セキュリティ対策実施作业部会(颁厂滨搁罢:颁辞尘辫耻迟别谤&苍产蝉辫;
 Security Incident Response Team、以下「CSIRT」という。)を置く。
2 颁厂滨搁罢の运営等に関し必要な事项は、委员会において定める。
 (事务)
第8条 委员会の事务は、情报メディア部システム企画事务室が行う。
 (雑则)
第9条 この规程の施行に必要な事项は、委员长が委员会の同意を得て、こ
 れを定めることができる。
   附 则(2007年度规程第73号)
 この规程は、2008年(平成20年)4月1日から施行する。
(通达第1667号)
   附 则(2009年度规程第7号)
 この规程は、2009年(平成21年)6月10日から施行し、改正后の
规定は、同年4月22日から适用する。
(通达第1807号)(注 事务机构第二次见直しによる部署名称等の変更に伴う改正)
   附 则(2023年度规程第38号)
 この规程は、2024年4月1日から施行する。
(通达第2985号)(注 明治大学情报セキュリティポリシーの改订に伴う委员会构成の
见直し及び作业部会の规定化等に関する改正)