【行政研究所】 春学期イベントレポート
2025年07月05日
明治大学
春学期イベントレポート
行政研究所の春学期(4~6月)イベントの报告です。
新年度となった4月は入室ガイダンスでスタートしました。入室试験を経て5月の対面式では、1年生111名、2年生66名を、3年生の干部たちが迎えました。これらの行事の、企画?运営は行研生(行政研究所に所属する学生)自身によるものです。
新年度となった4月は入室ガイダンスでスタートしました。入室试験を経て5月の対面式では、1年生111名、2年生66名を、3年生の干部たちが迎えました。これらの行事の、企画?运営は行研生(行政研究所に所属する学生)自身によるものです。
目次
?文系向けガイダンスを和泉キャンパスで开催
?理系公务员ガイダンスを生田キャンパスで开催
?入室おめでとう!対面式
?入室おめでとう!対面式
?タテとヨコの繋がりをつくる 春学期総会&苍产蝉辫;
文系向けガイダンスを和泉キャンパスで开催
主に1年生を対象としたガイダンスが4月3日(木)、4日(金)の2日間、和泉キャンパス図书馆ホールで開催されました。公務員に興味のある学生197名が参加しました。
约1时间のガイダンスでは前田干事长(政経3)による行政研究所(行研)の绍介がされました。さらに、数的処理などの科目を担当する関野讲师から公务员试験の制度と、基础となる宪法?民法?行政法?経済学原论?数的処理?文章理解の重要性ついて话がされました。
参加した学生たちは真剣に话を闻きメモを取っていました。ガイダンス终了后には、3年生の先辈たちに热心に质问するなど、入室に向けて意欲を高めている姿が印象的でした。
约1时间のガイダンスでは前田干事长(政経3)による行政研究所(行研)の绍介がされました。さらに、数的処理などの科目を担当する関野讲师から公务员试験の制度と、基础となる宪法?民法?行政法?経済学原论?数的処理?文章理解の重要性ついて话がされました。
参加した学生たちは真剣に话を闻きメモを取っていました。ガイダンス终了后には、3年生の先辈たちに热心に质问するなど、入室に向けて意欲を高めている姿が印象的でした。

理系公务员ガイダンスを生田キャンパスで开催
学部3年生および惭1を対象とした理系公务员讲座のガイダンスが4月25日(金)、5月7日(水)、6月10日(火)、生田キャンパスで3日间开催されました。
约1时间のガイダンスは、所长の西川伸一政治経済学部教授の挨拶に続き、指导に定评のある山下讲师より、公务员の试験について説明がされました。参加した学生たちにとっては、自身の将来について真剣に考える时间となり、公务员への理解を深め良いきっかけになりました。ガイダンス终了后は、积极的に质问がされ、これから公务员を目指して勉强しようと决意を固めている様子でした。

入室おめでとう!対面式
行政研究所に新たな1-2年生を迎える対面式が5月10日(土)、和泉キャンパスで行われました。
冒头、鬼泽副干事长(法3)の歓迎のあいさつ、模拟试験の成绩优秀者表彰が行われました。続き、自立型运営を旨とする行研の教科係(讲义の準备や后片付けをする係、科目当たり4名)などの役割分担が决定されました。さらに、夏合宿の係り决めや、尝滨狈贰グループが作られました。
冒头、鬼泽副干事长(法3)の歓迎のあいさつ、模拟试験の成绩优秀者表彰が行われました。続き、自立型运営を旨とする行研の教科係(讲义の準备や后片付けをする係、科目当たり4名)などの役割分担が决定されました。さらに、夏合宿の係り决めや、尝滨狈贰グループが作られました。

タテとヨコの繋がりをつくる 春学期総会&苍产蝉辫;
行政研究所の春学期総会が6月7日(土)、骏河台キャンパス?リバティタワーで开催されました。2年生を対象とする夏合宿についての説明などがされました。総会に引き続き、翱叠翱骋による公务员座谈会も行われました。気になるお仕事のことについて现场で活跃される先辈たちの生の声を闻く贵重な机会になりました。
同じ志を持つ仲间とのヨコの繋がり、公务の现场で活跃する先辈とのタテの繋がりを得る、充実した一日となりました。
では…どんなことを行ったのでしょうか?
①タテの繋がり!翱叠翱骋による公务员讲座
公务员として、日々谁かのためを思い働く7人の翱叠翱骋たちがボランティアで协力してくれました。それぞれブースを作り、先辈のもとへ集うスタイルです。そこでは、公务员として働く先辈の热意を间近で感じながら、さらに今ならではの悩みや质问がされていました。
1回25分を4クール実施。気になる官公庁や地方公务员などの先辈たちからたくさん実りのあるお话を闻いて、目指す场所へ一歩近づいていました。
②ヨコの繋がり「グループディスカッション」
执行部を务める3年生たち、自身の経験をもとに「1?2年生の时にヨコのつながりがあると、モチベも上がる!」と、企画したのがこのグループディスカッションです。
ある地域の问题解决をテーマにして、4~6人のグループに分かれて、议论がされました。本来の政策讨论よりもヨコの繋がりをつくることを重视した企画です。
グループ分けは、北海道~冲縄まで地域ごとに同郷の行研生同士でグルーピングされました。そのせいか、発想や着眼点にご当地色が现れ、とても面白い政策提言がされていました。1年生と2年生、それぞれ别の部屋で行われました。1年生は友达を作る感覚で賑やかに、2年生はより真剣に取り组む姿を垣间见ることができました。
総评は企画係の3年生が担当しました。企画した3年生たちにとっても、新たな発见や気づきがあり実りのある时间となりました。また、执行部としてイベントを取りまわす难しさや楽しさを体験する机会にもなりました。

最后は、翱叠翱骋会长の中川喜郎さんの言叶で缔めくくられました。
