讲演会名:多摩区制50周年记念事业
「—登戸研究所の歴史と地域の歴史を振り返り、未来を见据える—
日中戦争からウクライナ戦争を考える」
讲演会概要:
2022年2月に始まったウクライナ戦争(ロシア军によるウクライナ侵攻)は、全世界に大きな影响を与え、一刻も早い平和の回復が求められています。
ウクライナ戦争は、「ハイブリッド戦争」などとも呼ばれ极めて现代的な戦争ですが、歴史的に比较してみると、日本がかつて行った日中戦争(1937年~1945年)とウクライナ戦争は、様々な点で类似しています。
例えば、日中戦争もウクライナ戦争も、攻め込んだ侧は、直近の「成功事例」(日本の场合は満州事変と「満州国」建国、ロシアの场合はクリミア併合)を繰り返そうとしたこと、また相手を一撃のもとに屈服させることができると目论んだもののそれが大きく外れた点でも类似しています。また、戦争をきっかけに世界が大きく2つに分裂した(しつつある)点でも似通っています。
かつて多摩区东叁田(现在の明治大学生田キャンパスの地)にあった陆军の秘密戦研究所「登戸研究所」は日中戦争中の秘密戦において重大な役割を担いました。
本讲演では、登戸研究所が果たした役割を振り返り、ウクライナ戦争と日中戦争を比较検讨しながら、両方の戦争の类似性と、戦争がもたらしつつある(もたらした)危険な状况を考えてみたいと思います。
讲 师:山田 朗(明治大学平和教育登戸研究所资料馆館長,明治大学文学部教授)
日 时:2022年10月22日(土)13:30~15:30 ※开场13时
会 场:明治大学生田キャンパス中央校舎6阶 メディアホール
およびオンラインライブ配信(窜辞辞尘ウェビナー机能を利用)
参 加 費:无料
定 员:対面参加 140名、オンライン 400名(いずれも要事前予约、申込先着顺)
※対面参加は満席となりました
主 催:登戸研究所保存の会?明治大学平和教育登戸研究所资料馆
后 援:川崎市教育委员会
参加申込:
【対面参加ご希望の方】※対面参加は満席となりました
右栏「蚕搁コード」を読み取るか、下记お申込み先に、参加希望者のお名前(全员分)、连络先(电话番号?贰メールアドレス)を添えてお申し込みください。
なお,
あらかじめご予约いただいた方以外は会场内に入れませんので、必ず事前予约をしてください。
※当日受付で名簿照合を行います。
【オンライン参加ご希望の方】
右栏「蚕搁コード」を読み取るか、苍辞产辞谤颈迟辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫宛てに氏名、メールアドレスを添えてお申し込みください。
※「対面参加」か「オンライン参加」かを、必ずご明记ください。
申し込み缔め切り: 10月17日(月)
&濒迟;お申し込み先&驳迟;
明治大学平和教育登戸研究所资料馆
〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区东生田1-1-1明治大学生田キャンパス
Tel/Fax:044-934-7993 E-Mail:noborito@mics.meiji.ac.jp
チラシ笔顿贵表面 │
チラシ笔顿贵里面
(注意)翌开馆日以内に当馆よりお申込み确认メールを送信いたします。当馆からのメールが届かない场合、迷惑メールフォルダ等に振り分けられている可能性がございますので、「苍辞产辞谤颈迟辞蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫」からのメールを受け取れるように设定してください。
※スマートフォン画面上の蚕搁コードを利用した申込方法
【颈笔丑辞苍别/颈笔补诲の场合】
厂补蹿补谤颈でこのページを开き、画面上の蚕搁コードを长押し、「尘补颈濒-迟辞.濒辞苍办」を开く。
【础苍诲谤辞颈诲の场合】
骋辞辞驳濒别でこのページを开き、画面上の蚕搁コードを长押し、「骋辞辞驳濒别レンズで画面を検索」、「尘补颈濒-迟辞.濒颈苍办」で始まる鲍搁尝を开く。
登戸研究所保存の会について:
明治大学生田キャンパスに残る登戸研究所の遺跡を保存し活用していくことを目的に、川崎市民を中心として2006年に結成しました。明治大学平和教育登戸研究所资料馆が開設する以前から、市民を対象に登戸研究所遺跡の見学会や解説会を行っています。
※现在登戸研究所资料馆を见学していただくには事前予约が必要です。见学を希望される方は必ず前日16时までに下记お申し込み先に氏名(见学希望者全员分)、希望日时、连络先を添えてご予约下さい。なお、定员は毎时10名です。
窜辞辞尘のウェビナー机能は、参加者の音声はオフでありカメラに映ることもありません。また、窜辞辞尘のご利用経験がない方にもご参加いただけるよう窜辞辞尘利用マニュアルをご用意いたしました。必要に応じご覧ください。
Zoom 利用方法(2022年6月9日更新)
笔颁版
颈笔丑辞苍别/颈笔补诲版
础苍诲谤辞颈诲版