写真:记者発表会の様子(左から福田市长、土屋学长、村上教授)
农学部?微生物化学研究室の村上周一郎教授が関わる産学連携研究成果の熟成製造技術「エイジングシート」が、川崎市北部市場の新ブランド「発酵熟成熟鮮魚」の商品化に貢献し、この新ブランドの発表に伴い11月15日に開催された川崎市との合同記者発表会に土屋恵一郎学長が出席し、本学の産学連携体制についてPRしました。
商品化の要の技術である「エイジングシート」は、川崎市にある生田キャンパスの农学部で生まれた産学連携の研究成果です。この研究成果を社会に還元するために、研究支援?知的財産ライセンス?「エイジングシート」の生産拠点の提供といった一気通貫のサポートを進めて参りました。
本学は、「共创による明治大学の研究のブランド化」を研究の指针として掲げております。本学の研究ブランドを确立するため、「明治大学といえば、この研究」と呼ばれる研究を増やしていくとともに、そのための体制を强化し、今后も研究成果の社会への还元をし続けられるよう、取り组んで参ります。
-「エイジングシート」について-
肉の熟成に利用できる人体に无害な菌を纯粋に培养し、回収した胞子を灭菌した布に付着させたものが「エイジングシート」です。「エイジングシート」の製造技术は、本学らが特许出愿(特开2017-147950)をしています。
「エイジングシート」で包んだ肉には、熟成に必要な菌が短期间で増殖します。それにより腐败の防止ができ、かつ肉の熟成が促进されることで、短期间で安定した発酵熟成肉(エイジングシートで製造した熟成肉)を製造することができます。
-「発酵熟成熟鲜鱼」について-
発酵熟成熟鲜鱼は、「熟成されているにも関わらず新鲜さが保たれた鱼」というコンセプトで开発されました。新鲜な鱼を约20~25日间寝かせ熟成させることで、圧倒的な旨味と触感を実现しています。
本学农学部で微生物の研究を行う村上教授らが開発した、肉を熟成させるための「エイジングシート」。これを魚に巻くことで、熟成を進めるとともに鮮度をキープすることを可能にしました。