研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
社会科学研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
宪法の国际协调主义の展开-北东アジアの过去?现在?未来を考える手がかりとして- | 社会科学研究所 | 総合研究 | 法学部 | 教授 | 笹川纪胜 | 2006.4~2009.3 |
地域の再生と活性化のためのアントルプルヌールシップ(公司家资质)の実証(公司者史)的研究 | 社会科学研究所 | 共同研究 | 経営学部 | 教授 | 藤江昌嗣 | 2007.4~2009.3 |
北欧诸国の行财政改革におけるEU共同市场への対応 | 社会科学研究所 | 共同研究 | 政治経済学部 | 教授 | 星野泉 | 2008.4~2010.3 |
地方中小都市?周辺农村における家族多就业构造および生活スタイルに関する研究 | 社会科学研究所 | 共同研究 | 农学部 | 准教授 | 市田知子 | 2008.4~2010.3 |
保険法学説史の研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 坂口光男 | 2007.4~2009.3 |
脳科学の研究成果と責任概念(Konsequenzen der Hirnforschung und Schuldbegriff) | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 増田豊 | 2007.4~2009.3 |
国际民事纷争における裁判を受ける権利に関する各论的课题 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 芳贺雅显 | 2007.4~2009.3 |
航空机产业における国际技术移転史の研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 横井胜彦 | 2007.4~2009.3 |
大学の会计基準?财务报告制度に関する国际比较-イギリスの事例を取り上げて- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 野中郁江 | 2007.4~2009.3 |
姉妹都市交流の観点からのデルファイ法によるコミュニティQOLに関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 高桥昭夫 | 2007.4~2009.3 |
生产システムの市场适応力に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 富野贵弘 | 2007.4~2009.3 |
生产と流通のコーディネーションに関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 原頼利 | 2007.4~2009.3 |
転职した経営管理者のキャリアと现状に関する调査研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 永野仁 | 2007.4~2009.3 |
远隔地フロンティア地域の统治システム変容とグローバル経済社会-カナダBC州におけるフロンティア都市の机能変容に着目した新たな地誌の试み- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 广松悟 | 2007.4~2009.3 |
2005年総选挙报道の分析 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 井田正道 | 2007.4~2009.3 |
日中関係と「地域主义フレームワーク」 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 伊藤刚 | 2007.4~2009.3 |
コーポレート?ガバナンス ~比较研究~ | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 高桥俊夫 | 2007.4~2009.3 |
旧ソ连诸国の市场経済化の多様性-天然资源豊富な国々の公司システムの特徴- | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 加藤志津子 | 2007.4~2009.3 |
家计贮蓄率の低下要因分析~保険料および住宅ローン~ | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 中西贡 | 2007.4~2009.3 |
エコガバナンスの拡张性に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 千叶贵律 | 2007.4~2009.3 |
日本における现场主义の歴史的考察 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 准教授 | 山下充 | 2007.4~2009.3 |
ワーク?チームにおけるソーシャル?キャピタルの形成过程とその机能 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 山口生史 | 2007.4~2009.3 |
东北アジアの亲子関係に関する国际比较研究-日本,中国,韩国 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 准教授 | 施利平 | 2007.4~2009.3 |
わが国政府予算マネジメントの制度构筑に向けた理论?実証研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | ガバナンス研究科 | 教授 | 兼村高文 | 2007.4~2009.3 |
行政改革の研究-制度はどのようにして変化するか- | 社会科学研究所 | 个人研究 | ガバナンス研究科 | 教授 | 笠京子 | 2007.4~2009.3 |
株式リスクプレミアムの推定に関する研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | グローバル?ビジネス研究科 | 准教授 | 乾孝治 | 2007.4~2009.3 |
性的异常者の犯罪と法 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 加藤哲実 | 2008.4~2010.3 |
日中?日韩间の海洋境界画定问题 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 讲师 | 水田周平 | 2008.4~2010.3 |
资本市场のグローバル化とドイツ型公司统治构造の変容 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 风间信隆 | 2008.4~2010.3 |
日本近代ホワイトカラー社会における非正社员雇用に対する史的分析 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 若林幸男 | 2008.4~2010.3 |
ニューラル?ネットワーク法を援用した债権格付に対する定量的分析手法に関する考察 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 萩原统宏 | 2008.4~2010.3 |
中国の新农村建设における现状と课题 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 王楽平 | 2008.4~2010.3 |
日本における机関投资家の株式所有パターンと公司の社会的责任に関する実証研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 教授 | 叁和裕美子 | 2008.4~2010.3 |
防灾に関する文化人类学?环境防灾学の総合的研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 山内健治 | 2008.4~2010.3 |
非営利组织会计への公司会计的手法の导入と活用 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 石津寿恵 | 2008.4~2010.3 |
労働时间管理とホワイトカラー労働 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 黒田兼一 | 2008.4~2010.3 |
ポスト?チャンドラー?モデルの研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 安部悦生 | 2008.4~2010.3 |
进化と経済行动 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 友野典男 | 2008.4~2010.3 |
「エンターテインメント」のメディア论的?哲学的研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 大黒岳彦 | 2008.4~2010.3 |
环境配虑制度に関する研究ー环境アセスメント | 社会科学研究所 | 个人研究 | 法科大学院 | 教授 | 柳宪一郎 | 2008.4~2010.3 |
わが国文化事业の财政基盘と管理技法の研究:オーケストラの経営分析 | 社会科学研究所 | 个人研究 | グローバル?ビジネス研究科 | 教授 | 山口不二夫 | 2008.4~2010.3 |
财务诸表监査における「合理的な基础」の入手に関する基础理论研究 | 社会科学研究所 | 个人研究 | 会计専门职研究科 | 教授 | 长吉眞一 | 2008.4~2010.3 |
旧商法(明治23年)におけるフランス法の影响と各地商业界の対応 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 法学部 | 教授 | 村上一博 | 2008.4~2009.3 |
イギリス労働党政権「第3の道」の展开に関する调査研究 | 社会科学研究所 | 特别研究 | 商学部 | 教授 | 柳泽敏胜 | 2008.4~2009.3 |
人文科学研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
18世纪ヨーロッパの舞台上演芸术に関する国际総合研究 | 人文科学研究所 | 総合研究 | 文学部 | 准教授 | 冨重与志生 | 2006.4~2009.3 |
縄文时代における动植物遗存体の季节性および年代情报と遗跡形成に関する学际的研究 | 人文科学研究所 | 総合研究 | 文学部 | 教授 | 阿部芳郎 | 2007.4~2010.3 |
生と死の民俗?文学?宗教 | 人文科学研究所 | 総合研究 | 法学部 | 教授 | 金山秋男 | 2008.4~2011.3 |
ケベック演剧研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 小畑精和 | 2007.4~2009.3 |
アメリカ环境教育の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 柴﨑文一 | 2007.4~2009.3 |
植民地主义と抵抗の空间构筑-先住民居留地における日系人収容所建设の地理学的分析 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 准教授 | 石山徳子 | 2007.4~2009.3 |
『遗老説伝』と风土记の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 永藤靖 | 2007.4~2009.3 |
水俣における共生のまちづくりの可能性-「ほっとはうす」の取り组みから- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 小林繁 | 2007.4~2009.3 |
ロシア帝国における植民问题の研究-ウラル地方を中心に | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 豊川浩一 | 2007.4~2009.3 |
ボードレール?ロートレアモン?プルースト?ミショーにおけるジャクソニスム的倾向 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 田母神显二郎 | 2007.4~2009.3 |
自律した学习者を育てるセルフ?アクセス?センターを活用した英语教育モデルの构筑 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 国际日本学部 | 教授 | 尾関直子 | 2007.4~2009.3 |
中世低地地方南部における都市?村落共同体と他所者(别虫迟谤补苍别耻蝉) | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 斎藤絅子 | 2007.4~2009.3 |
初期兰方医学の再検讨-新出史料『兰学问答』と『和兰医事问答』- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 平野満 | 2007.4~2009.3 |
近代ユダヤ思想主义着作のデータベース化に向けて:(1)新カント派とユダヤ思想 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 合田正人 | 2007.4~2009.3 |
大学教育におけるジェンダー-教育活动の再検讨のために- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 准教授 | 平川景子 | 2007.4~2009.3 |
情報要求における無意識の機制に関する理論と図书馆サービスへの応用に関する研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 斎藤泰则 | 2007.4~2009.3 |
サミュエル?ベケットと二十世纪フランス文学 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 理工学部 | 教授 | 井上善幸 | 2007.4~2009.3 |
远藤周作がフランス语の书物群から受けた影响-旧蔵书の调査を通じて | 人文科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 久松健一 | 2008.4~2010.3 |
19世纪前半フランスの教育?国家?地域社会-リヨンの初等学校 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 讲师 | 前田更子 | 2008.4~2010.3 |
『本事诗』の注釈と平安?鎌仓文学における『本事诗』受容の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 日向一雅 | 2008.4~2010.3 |
日本の大学のウェルネス教育に関する调査研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 水村信二 | 2008.4~2010.3 |
キケローにおける法思想と法廷活动-ローマ精神史研究- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 农学部 | 教授 | 角田幸彦 | 2008.4~2010.3 |
现代ドイツのタブーとトラウマ,非合理と寛容-ジーバーベルクとタボリの场合 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 法学部 | 教授 | 须永恒雄 | 2008.4~2010.3 |
イタリアの宫廷における食文化 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 准教授 | 北田叶子 | 2008.4~2010.3 |
「ホーム」とは谁のものか:イギリス诸岛の様々な集団にとっての「ホーム」 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 虎岩直子 | 2008.4~2010.3 |
子ども?父母?住民の学校参加と日本の公教育システム-「学校协议会」を基轴に- | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 叁上昭彦 | 2008.4~2010.3 |
米墨国境地帯の文化表象とボーダーピープルの思想 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 越川芳明 | 2008.4~2010.3 |
多民族都市レスターと在英ヒンドゥー?コミュニティ | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 佐藤清隆 | 2008.4~2010.3 |
下北半岛初期农耕社会における环境?资源利用に関する考古学的研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 讲师 | 高瀬克范 | 2008.4~2010.3 |
普遍百科学の伝统とメディア情报学の未来 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 理工学部 | 教授 | 浜口稔 | 2008.4~2010.3 |
强いトレーニングにおける自律神経の変动とNK细胞机能の関係について | 人文科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 铃井正敏 | 2008.4~2010.3 |
モダニズムとオーデン世代における弃教とその代偿に构筑したもの | 人文科学研究所 | 个人研究 | 経営学部 | 教授 | 辻昌宏 | 2008.4~2010.3 |
戦间期イギリスのユートピア小説における身体と国家 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 商学部 | 讲师 | 茂市顺子 | 2008.4~2010.3 |
日本近代文学における国际结婚の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 教授 | 池田功 | 2008.4~2010.3 |
テニス用语の邦语化がおこなわれた背景 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 政治経済学部 | 讲师 | 后藤光将 | 2008.4~2010.3 |
大黒屋光太夫?小市?磯吉に関する资料の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 岩井宪幸 | 2008.4~2010.3 |
日本写真史における记録性と芸术性に関する総合的研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 理工学部 | 准教授 | 仓石信乃 | 2008.4~2010.3 |
ミニ开発住宅地の土地利用および住民特性の変迁に関する研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 川口太郎 | 2008.4~2010.3 |
旧藩主家近代史料の研究 | 人文科学研究所 | 个人研究 | 文学部 | 教授 | 落合弘树 | 2008.4~2010.3 |
野外教育プログラムが聴覚障害児のコミュニケーションと教育効果に及ぼす影响 | 人文科学研究所 | 特别研究 | 法学部 | 准教授 | 多田聡 | 2008.4~2009.3 |
比较文学?比较文化研究-相互理解のための一科学的手法- | 人文科学研究所 | 特别研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | 权藤南海子 | 2008.4~2009.3 |
本学の短期海外留学プログラムが国际理解の构筑に与える影响について | 人文科学研究所 | 特别研究 | 情报コミュニケーション学部 | 教授 | ハウス,ジェームスC. | 2008.4~2009.3 |
古英语期の散文を中心とした语汇研究 | 人文科学研究所 | 特别研究 | 商学部 | 教授 | 石黒太郎 | 2008.4~2009.3 |
シュライアマハーの『大学论』及び「伦理学讲义」の现代的意义について | 人文科学研究所 | 特别研究 | 経営学部 | 准教授 | 瀧井美保子 | 2008.4~2009.3 |
科学技术研究所
研究课题名 | 研究所名 | 研究种别 | 研究代表者 |
研究期间
(年度)
|
||
所属 | 职格 | 氏名 | ||||
特异点の可换环论-blow-up代数の环构造解析 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 后藤四郎 | 2006.4~2009.3 |
ヒト型モデルブタ作出のための発生工学基盘确立に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 长嶋比吕志 | 2006.4~2010.3 |
超LSIデバイスの液相中におけるCu配线表面処理メカニズムの解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 植草新一郎 | 2006.4~2009.3 |
酵素重合型合成漆の开発に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 宫腰哲雄 | 2006.4~2009.3 |
大规模?高信頼通信セキュリティシステムの実现方式の研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 斋藤孝道 | 2006.4~2009.3 |
多成分共存系における温度感受性の异なる食感素材のゲル化挙动とゲル构造の解析 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 中村卓 | 2006.4~2009.3 |
异所性ならびに异型プロラクチンの解析とその生理作用の探求 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 针谷敏夫 | 2006.4~2009.3 |
特色ある地方都市の街并?建筑群の保全?再生への工学的アプローチ | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 野口弘行 | 2007.4~2010.3 |
ディジタルコンテンツ学の确立とその知见に基づく创造/享受メディアの研究开発 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 讲师 | 宫下芳明 | 2007.4~2010.3 |
キュウリモザイクウイルス2产タンパク质の病原性过程における多机能性の分子机作 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 桑田茂 | 2007.4~2011.3 |
発振器の结合系の振舞いとその応用について | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 远藤哲郎 | 2007.4~2009.3 |
水面上に形成される色素会合体の构造相転移の机构とそのヒステリシス现象の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 讲师 | 加藤徳刚 | 2007.4~2009.3 |
路面形状のオンボード推定技术の开発 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 椎叶太一 | 2007.4~2009.3 |
ナノ欠陥构造による生体活性の発现と制御 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 相泽守 | 2007.4~2010.3 |
麹菌の多重ハイドロフォービンの机能解析と细胞表层提示システム | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 中岛春紫 | 2007.4~2010.3 |
担子菌酵母の性フェロモン遗伝子のクローニングと分子系统解析への応用 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 浜本牧子 | 2007.4~2009.3 |
环境対応半导体高性能化のためのフォトルミネセンス顕微镜开発に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 小椋厚志 | 2008.4~2013.3 |
金属内包蛋白质を利用したべん毛フィラメントの弾性率计测 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 吉村英恭 | 2008.4~2011.3 |
下垂体特异的ホメオティック因子笔谤辞辫-1はホルモン产生细胞の运命を决定するかホメオテック因子笔谤辞辫-1は下垂体の多能性细胞の惭补蝉迟别谤骋别苍别か | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 加藤幸雄 | 2008.4~2011.3 |
低希土类-鉄-ボロン系ナノコンポジット磁石の保磁力制御に関する研究 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 山元洋 | 2008.4~2011.3 |
ピロール诱导体の革新的な1段阶β一位アルキル化手法の开発 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 土本晃久 | 2008.4~2010.3 |
ポリイミド?カーボンハイブリット膜の创製とその二酸化炭素透过?分离特性 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 教授 | 永井一清 | 2008.4~2011.3 |
スピン?パイエルス物质における不纯物诱起磁気秩序発生の机构再検讨 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 理工学部 | 准教授 | 菊地淳 | 2008.4~2011.3 |
间断灌漑水田における水稲の収量评価法と温室効果ガスの交换量评価法の确立 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 教授 | 登尾浩助 | 2008.4~2011.3 |
ホップポリフェノールの脂质代谢调节および有害物质吸収干渉作用の解明 | 科学技术研究所 | 重点研究 | 农学部 | 准教授 | 长田恭一 | 2008.4~2011.3 |
非线形挙动に関する研究とその応用 | 科学技术研究所 | 特别研究 | 理工学部 | 教授 | 小泉忠由 | 2008.4~2009.3 |
吸着分离操作设计に関する研究 | 科学技术研究所 | 特别研究 | 理工学部 | 教授 | 古谷英二 | 2008.4~2009.3 |