研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
文字瓦?墨书土器のデータベース构筑と地域社会の研究
研究课题名 | 文字瓦?墨书土器のデータベース构筑と地域社会の研究 | ||
研究种目等 | 基盘研究 (叠) | ||
研究概要 | (研究実施计画) (补)出土文字の集成と研究 ①文字瓦のデータベース构筑 千叶県の五斗蒔遗跡の文字瓦(一般の瓦を含む)の悉皆调査と茨城県台渡里廃寺等の文字瓦の调査を継続するとともに,千叶県?茨城等の関东地域の遗跡における文字瓦の熟覧调査を継続し,调査カードを作成する。 次に,古代都城を含めた文字瓦研究の成果と课题を整理し,文字瓦に関係する报告书?概报などの研究报告と研究文献を引き続き精査し,研究文献と报告书等の文献目録のデータベースを作成し,パソコンに入力する。 ②関东地域の详细な墨书土器データベースの构筑 推进中の千叶県?茨城県(常陆)と山梨県(甲斐)に続き,相模国?上野国?下野国の墨书土器の熟覧调査を実施して,调书カードに基づくデータベース构筑の作业を开始する。 なお,旧武蔵国のデータベースの补订作业を継続する。 ③全国の简易型墨书土器データベースの拡充 墨书土器(刻书土器を含む)に関係する2001年以降の报告书?概报などの资料?文献の调査を行い,文献目録と简易型データベース(釈文?遗跡名?所在地?出典データ)を补订する。 ④墨に関する研究 墨书土器と文字瓦は,基本的に墨が使用される。墨関係の研究を継続する。明治大学の文化财研究施设の设备を活用して,墨の共同研究を行う。 (产)文字资料を用いた地域研究 地域社会における文字の使用の実态と,その歴史的意义を研究する。フィールドとして,文字瓦と墨书土器が出土する千叶県の竜角寺?五斗蒔瓦窑跡をとりあげ,出土遗物の総点検に基づいた公开研究会を开催する。日本出土の文字瓦は,朝鲜诸国の影响が大きいので,韩国の研究者を招いて比较研究を実施したい。 さらに,文字资料を中心とし,东国で书かれた文字が意味する思想的?文化的背景や,地域社会の特色を明らかにするため,大阪府堺市の大野寺やその関连遗跡,および藤原宫?平城宫?长冈宫等の古代都城における文字瓦?墨书土器などの遗物?遗跡调査を行い,あわせて全国各地域出土の文字资料との比较研究を実施したい。 |
||
研究者 | 所属 | 职 | 氏名 |
文学部 | 教授 | 吉村武彦 | |
补助金额(千円) ※直接経费のみ |
3,300 | ||
研究期间 | 2004.4~2007.3 | ||
リンク |