暗网禁区

Go Forward

科学研究费採択课题一覧 2006年度

特定领域研究

研究课题名 研究种目等 研究代表者
补助金额(千円)
※直接経费のみ
研究期间
(年度)
所属 职格 氏名
法化社会における纷争処理と民事司法の総括 特定领域研究(総括班) 法学部 教授 村山眞维 4,700 2003.4~2009.3
「紛争」発生過程の研究 ー「問題」認知から「紛争」への展開とその要因 特定领域研究(計画研究) 法学部 教授 村山眞维 2,700 2003.4~2009.3
组み合わせ最适化における指数サイズ?多项式时间近傍の设计 特定领域研究(計画研究) 理工学部 教授 玉木久夫 3,100 2004.4~2008.3
散楽の源流と中国の诸演剧?芸能?民间仪礼に见られるその影响に関する研究 特定领域研究(計画研究) 法学部 助教授 加藤彻 5,400 2005.4~2010.3

基盘研究

研究课题名 研究种目等 研究代表者
补助金额(千円)
※直接経费のみ
研究期间
(年度)
所属 职格 氏名
非线形非平衡反応拡散系理论の确立 基盘研究(S) 理工学部 教授 叁村昌泰 10,600 2006.4~2011.3
紛争当事者のニーズから見た裁判外紛争処理制度 ー経験的データによる総合的検討 基盘研究(A) 法学部 教授 村山眞维 15,600 2005.4~2009.3
シーア派诸社会の特质とネットワークを考察するための総合研究 基盘研究(A) 政治経済学部 助教授 山岸智子 10,300 2006.4~2008.3
気候别アジア地域水田の温室効果ガス発生?吸収机构の解明と発生削减管理法の开発 基盘研究(A) 农学部 助教授 登尾浩助 25,500 2006.4~2010.3
东アジア诸国,オセアニア诸国及びマレーシアの消费者保护制度に対する総合的比较研究 基盘研究(A) 法科大学院 教授 円谷峻 5,100 2005.4~2008.3
世界史における民族浄化の総合的研究 基盘研究(B) 政治経済学部 助教授 佐原哲也 3,000 2004.4~2007.3
文字瓦?墨书土器のデータベース构筑と地域社会の研究 基盘研究(B) 文学部 教授 吉村武彦 3,300 2004.4~2007.3
欧米における移动と定住?地域的共同性の诸形态に関する研究 基盘研究(B) 文学部 教授 叁宅立 2,300 2004.4~2007.3
近代日本地域自治の轨跡-村と「むら」の法史学的分析 基盘研究(B) 法学部 教授 村上一博 2,500 2004.4~2008.3
非営利セクターとしてのコミュニティ?ビジネスによる地域活性化に関する研究 基盘研究(B) 経営学部 教授 塚本一郎 3,900 2004.4~2007.3
多种部位深部加温を目的としたリエントラント型ハイパーサーミアシステムの构筑 基盘研究(B) 理工学部 教授 加藤和夫 1,200 2004.4~2007.3
细菌べん毛フックの自在継ぎ手としての力学原理の解明 基盘研究(B) 理工学部 教授 吉村英恭 2,100 2005.4~2008.3
走査型热顕微镜によるナノ热物性计测法の开発 基盘研究(B) 理工学部 助教授 中别府修 2,500 2005.4~2008.3
高圧大容量电动机可変速駆动用笔础惭と笔奥惭を併用したマルチレベルインバータの开発 基盘研究(B) 理工学部 教授 松瀬贡规 3,200 2005.4~2008.3
都市近郊の大学农场とその周辺の里山を活用した保全教育の展开 基盘研究(B) 农学部 教授 仓本宣 6,500 2005.4~2008.3
近现代中国江南の総合的研究-近100年间の人材的政治経済的発展基盘 基盘研究(B) 文学部 助教授 高田幸男 3,700 2006.4~2010.3
东アジア仏教确立期における中国仏教石刻文物の资料的地域的研究 基盘研究(B) 文学部 教授 气贺泽保规 6,200 2006.4~2009.3
东アジア诸国の民主主义体制下におけるテクノクラシーの発展と変容 基盘研究(B) 商学部 教授 鸟居高 2,700 2006.4~2009.3
新规ホメオティック因子群による性腺刺激ホルモン遗伝子の転写调节机构の解析 基盘研究(B) 农学部 教授 加藤幸雄 9,400 2006.4~2009.3
近世日本本草学のフィールドノート「採薬记」の基础的研究 基盘研究(C) 文学部 教授 平野満 800 2003.4~2007.3
縄文时代における地域社会と遗跡群の形成过程に関する构造的研究 基盘研究(C) 文学部 教授 阿部芳郎 600 2003.4~2007.3
魂の救済者セネカのローマ的悲剧の射程 基盘研究(C) 农学部 教授 角田幸彦 600 2004.4~2008.3
19世纪末イスタンブルの演剧空间-都市社会史の视点から- 基盘研究(C) 文学部 教授 永田雄叁 500 2004.4~2007.3
产业クラスターにおける中小公司を主体とする产学官连携の地域间比较 基盘研究(C) 文学部 教授 松桥公治 700 2004.4~2007.3
戦争の记忆と伝承に関する研究-冲縄戦の伝承に関するハワイ移民と母村の比较研究 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 山内健治 700 2004.4~2007.3
事业リスク评価管理法の方法的基础とその実践的活用方法 基盘研究(C) グローバル?ビジネス研究科 教授 刈屋武昭 700 2004.4~2007.3
英国の内水面游渔制度における鱼类および环境资源の保全机能とその経済的基盘について 基盘研究(C) 政治経済学部 助教授 大森正之 500 2004.4~2007.3
ブレトンウッズ体制と连邦準备政策の相克-H?D?ホワイトとM?エクルズ- 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 须藤功 500 2004.4~2007.3
环境会计の公司统治支援机能に関する研究 基盘研究(C) 経営学部 助教授 千叶贵律 500 2004.4~2007.3
日本における<老年期の华侨>の老后生活?介护状况?死の受容に関する実态研究 基盘研究(C) 政治経済学部 助教授 钟家新 600 2004.4~2007.3
障害者の生涯学习に関する実証的研究-学習権保障の視点から- 基盘研究(C) 文学部 教授 小林繁 700 2004.4~2007.3
イデアルと加群に随伴する次数代数の环构造研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 后藤四郎 1,100 2004.4~2007.3
原子光学を用いた量子カオスの実験研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 立川真树 400 2004.4~2007.3
时间分解分子振动スペクトル観测による超音波キャビテーション下反応の解明 基盘研究(C) 理工学部 教授 崔博坤 700 2004.4~2007.3
18世纪イギリス风景庭园における自然的景観の形成と自然美の観念 基盘研究(C) 理工学部 助教授 田路贵浩 600 2004.4~2007.3
多面的机能発现と政策选択を考虑した农村开発戦略に関する理论?実証研究 基盘研究(C) 农学部 教授 广政幸生 800 2004.4~2007.3
1970~1980年代におけるマイクロプロセッサー开発とパソコン技术の歴史的展开 基盘研究(C) 経営学部 教授 佐野正博 800 2005.4~2008.3
モンゴルにおける自然灾害の早期警戒システム构筑のためのデータベース作成と基础解析 基盘研究(C) 商学部 助教授 森永由纪 800 2005.4~2007.3
ドイツにおける古典生成とゲーテ -規範化のメカニズムと危機の時代における古典の機能 基盘研究(C) 文学部 教授 井戸田総一郎 800 2005.4~2009.3
米中台関係における「戦略的曖昧性」 - 3時期を通した「相互イメージ」と「抑止効果」 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 伊藤刚 1,100 2005.4~2008.3
生产?消费形态の持続可能化のための政策目标?政策手段に関する国际比较 基盘研究(C) 経営学部 助教授 松野裕 1,000 2005.4~2008.3
ベンチャー公司の成长におけるマーケティングの役割についての実証研究 基盘研究(C) 商学部 助教授 竹村正明 1,000 2005.4~2008.3
土壌汚染に関する財務ディスクロージャーの方向性 - 諸外国のRC加入企業の実態調査 - 基盘研究(C) 経営学部 教授 平井克彦 1,200 2005.4~2007.3
分権改革下における教育委员の公募制?推荐制と教育委员会活性化に関する実証的研究 基盘研究(C) 文学部 教授 叁上昭彦 700 2005.4~2007.3
近赤外半导体レーザーの差周波発生を利用したテラヘルツ分光计の开発 基盘研究(C) 理工学部 助教授 小田岛仁司 700 2005.4~2008.3
损伤軽减机能を有する鉄筋コンクリート造に関する研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 平石久广 1,700 2005.4~2007.3
脳波トポグラフィーと居住后评価を用いた病院の环境评価に関する研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 山田由纪子 300 2005.4~2008.3
船用ディーゼル机関マネージメントシステムの开発 基盘研究(C) 理工学部 教授 土屋一雄 1,700 2005.4~2007.3
フォーム変换仕様记述に基づくWebアプリケーション构筑技法の研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 中所武司 1,100 2006.4~2008.3
生物用リアルタイム観测型スポット照射超音波システムの开発 基盘研究(C) 理工学部 助教授 平冈和佳子 2,700 2006.4~2008.3
コヒーレンス解析からみた运动単位発射様式の解明 基盘研究(C) 文学部 助教授 水村信二 1,900 2006.4~2009.3
国际比较に基づく日本型环境教育の理念的モデルに関する研究 基盘研究(C) 政治経済学部 助教授 柴崎文一 200 2006.4~2010.3
サイバネティックスの哲学的再検讨 基盘研究(C) 情报コミュニケーション学部 助教授 大黒岳彦 1,500 2006.4~2009.3
古代ロシア文语萌芽期の最终期における言语特性について 基盘研究(C) 文学部 教授 岩井宪幸 1,000 2006.4~2010.3
カナダ?ケベック州における文化政策とパフォーミングアーツの発展 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 小畑精和 1,500 2006.4~2009.3
幕末草双纸の言语研究用デジタルコンテンツ化と语学的研究 基盘研究(C) 文学部 教授 小野正弘 2,000 2006.4~2008.3
パラレルコーパス研究に基づいた英语教育用の携帯メールソフト开発 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 マーク?ケヴィン?L 2,300 2006.4~2008.3
戦后ドイツにおける消费生活の発展とジェンダー-东西ドイツの比较 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 斉藤晢 1,300 2006.4~2009.3
日韩経済协力の政治経済学-国交正常化后の日韩関係と韩国の経済社会开発 基盘研究(C) 政治経済学部 助教授 堀金由美 400 2006.4~2009.3
戦前?戦时期日本における総力戦理论の経済学的构成-ドイツ経済学説との関连で- 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 柳泽治 1,000 2006.4~2008.3
旧ソ连诸国の市场経済化の多様性-ロシア,カザフスタン,リトアニアの公司の比较- 基盘研究(C) 経営学部 教授 加藤志津子 500 2006.4~2009.3
环境会计におけるストック情报の构筑-环境复式簿记?环境贷借対照表导入の検讨- 基盘研究(C) 経営学部 助教授 石津寿恵 500 2006.4~2008.3
固定収益概念に依拠したマネジメント?コントロール?モデル构筑のための研究 基盘研究(C) 経営学部 教授 铃木研一 1,000 2006.4~2009.3
ことわざによる社会?文化の探究 基盘研究(C) 政治経済学部 教授 穴田义孝 400 2006.4~2010.3
高校生に対する心の健康教育プログラムの开発に関する研究 基盘研究(C) 文学部 教授 冈安孝弘 900 2006.4~2009.3
局所环上の代数サイクルの研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 蔵野和彦 1,300 2006.4~2009.3
代数几何学的方法によるベクトル値ヤコビ形式の研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 対马龙司 1,300 2006.4~2009.3
非可换几何解析学の研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 砂田利一 1,800 2006.4~2008.3
ナビエ?ストークス方程式および関连する非线形微分方程式の研究 基盘研究(C) 理工学部 教授 増田久弥 500 2006.4~2008.3
直流低电圧駆动超高辉度エレクトロルミネッセンス素子の基础的研究 基盘研究(C) 理工学部 讲师 叁浦登 700 2006.4~2009.3
肠管上皮の自然免疫机能に関与する分泌型レクチンの机能解析 基盘研究(C) 农学部 助教授 渡邉寛人 1,600 2006.4~2009.3
消化管细菌の利用により共役リノール酸を増强した乳?肉?卵の生产 基盘研究(C) 农学部 教授 日野常男 1,800 2006.4~2008.3

萌芽研究

研究课题名 研究种目等 研究代表者
补助金额(千円)
※直接経费のみ
研究期间
(年度)
所属 职格 氏名
スピーキング授业における学习ストラテジー指导モデルの构筑 萌芽研究 経営学部 教授 尾関直子 1,000 2004.4~2007.3
首都圏における砂砾地生态系ネットワークの再生手法の検讨 萌芽研究 农学部 教授 仓本宣 800 2004.4~2007.3
黒ボク土と土壌菌类を利用した家畜ふん尿処理のためのバイオリアクター开発 萌芽研究 农学部 助教授 登尾浩助 500 2004.4~2007.3
中国伝统演剧の舞台効果に関する総合的研究 萌芽研究 法学部 助教授 加藤彻 1,300 2004.4~2007.3
自己?ホーム?ネーション - アイルランド文化における記憶のトランスレーション 萌芽研究 政治経済学部 教授 虎岩直子 800 2005.4~2008.3
MEMS热センサによる细胞の代谢モニタリング 萌芽研究 理工学部 助教授 中别府修 1,400 2006.4~2009.3

若手研究

研究课题名 研究种目等 研究代表者
补助金额(千円)
※直接経费のみ
研究期间
(年度)
所属 职格 氏名
トスカナ大公国における宫廷の诞生と形成 若手研究(叠) 商学部 助教授 北田叶子 1,400 2004.4~2007.3
大学生の学生生活の充実化に向けた学生相谈活动の改善方法に関する実証的研究 若手研究(叠) 文学部 助教授 伊藤直树 100 2004.4~2007.3
19世纪英文学にみる教育とシティズン?シップ 若手研究(叠) 文学部 讲师 ホルト?ジェニファー 1,700 2005.4~2007.3
モンゴル帝国时代初期中国黄河流域支配の政治史?文化史的研究 若手研究(叠) 文学部 讲师 樱井智美 700 2005.4~2008.3
着作権法と表现の自由 若手研究(叠) 情报コミュニケーション学部 讲师 今村哲也 1,000 2005.4~2007.3
幕末明治期日本におけるオランダ国际法学受容の政治思想史的意义 若手研究(叠) 政治経済学部 讲师 大久保健晴 900 2005.4~2008.3
放射光を用いた有机色素J会合体の构造相転移の観察と非线形光学素子への応用 若手研究(叠) 理工学部 讲师 加藤徳刚 1,000 2005.4~2007.3
実时间マルチボディダイナミクス解析に基づいた操作性の体感评価 若手研究(叠) 理工学部 讲师 椎叶太一 1,000 2005.4~2007.3
新たに见出された细胞周期関连遗伝子群の机能解析 若手研究(叠) 农学部 讲师 吉田健一 900 2005.4~2007.3
阶层的视覚センサネットワークによる人物同定空间の构筑に関する研究 若手研究(叠) 理工学部 讲师 森冈一幸 1,900 2006.4~2008.3
男性の立场からみたスポーツ环境のセクシュアル?ハラスメントに関する社会学的研究 若手研究(叠) 政治経済学部 讲师 高峰修 600 2006.4~2009.3
唐宋期における模倣の问题 若手研究(叠) 文学部 讲师 志野好伸 800 2006.4~2008.3
欧州共通农业政策成立の史的研究:欧州统合成立史の再検讨 若手研究(叠) 政治経済学部 讲师 川嶋周一 1,000 2006.4~2009.3
计算机ホログラムを用いた新しい情报セキュリティシステムの构筑 若手研究(叠) 理工学部 讲师 田中贤一 2,000 2006.4~2009.3
ルーメン细菌における代谢调节机构の解明とその制御 若手研究(叠) 农学部 讲师 浅沼成人 1,900 2006.4~2008.3
マスター?スレーブ型反応拡散系におけるパターン形成に関する数理的研究 若手研究(叠) 理工学部 特任讲师 上山大信 1,700 2006.4~2009.3

特别研究员奨励费

研究课题名 研究种目等 研究代表者
补助金额(千円)
※直接経费のみ
研究期间
(年度)
所属 职格 氏名
関係性攻撃の形成メカニズムの解明と介入プログラムの开発に関する理论的?実践的研究 特别研究员奨励费 人社 SPD 磯部美良 1,600 2005.4~2008.3
『源氏物语』と一条朝文人の诸作品にみる汉诗文受容の様相について 特别研究员奨励费 人社 PD 金丸(长瀬) 由美 700 2005.4~2008.3
シロイヌナズナ种子発芽の温度による调节に関わる植物ホルモン作用の解析 特别研究员奨励费 DC1 藤茂雄 900 2005.4~2008.3
経営情報倫理学に関する研究-個人?公司?環境の視点から 特别研究员奨励费 社会 DC2 折戸洋子 600 2006.4~2008.3
南北朝后期?隋唐时代における华夷意识の変容と南朝系官僚の动向 特别研究员奨励费 人文 DC1 会田大辅 600 2006.4~2009.3
园芸作物の贮蔵性を着しく高める新包装资材高活性光触媒コーティングフィルムの开発とその机能性解析 特别研究员奨励费 外国人特别研究员 惭础狈贰贰搁础罢,C.(早田保义) 1,200 2004.9~2006.8