研究?知财戦略机构 学内フォーマット集
近赤外半导体レーザーの差周波発生を利用したテラヘルツ分光计の开発
研究课题名 | 近赤外半导体レーザーの差周波発生を利用したテラヘルツ分光计の开発 | ||
研究种目等 | 基盘研究 (颁) | ||
研究概要 | (研究実施计画) (1)周波数计测の精度向上 発生したテラヘルツ电磁波の周波数は,2台の半导体レーザーの周波数の差から求められる。周波数をロックした方のレーザー周波数は既知である。现状のシステムでは,パーソナルコンピューターからの指令でもう一方の半导体レーザー周波数を扫引し,その周波数を波长计で読み取り,テラヘルツ电磁波の周波数を得ている。波长计による周波数计测の精度は~30惭贬锄であるので,さらに测定精度を上げるため,贰翱変调器で光コムを発生させ,ビート计测により,より精度の高い周波数计测を可能にするシステムを开発する。 (2)レーザー周波数安定度の向上 上に述べた方法では,周波数计测精度は,贰翱変调器に入射するレーザー光の周波数安定度で制限される。现状のシステムでは,周波数安定度は~惭贬锄程度であるので,颁蝉の顿2线の饱和吸収にレーザーをロックする方法で,レーザー周波数安定度の向上を図る。 (3)分光実験 テラヘルツ领域に豊富な吸収线を持つメタノール分子や,スペクトル解析が容易なハロゲン化水素のスペクトルを観测して,分光计の评価実験を行う。その后,たんぱく质やナノ粒子の人工格子のスペクトル测定に着手する。 |
||
研究者 | 所属 | 职 | 氏名 |
理工学部 | 助教授 | 小田岛仁司 | |
补助金额(千円) ※直接経费のみ |
700 | ||
研究期间 | 2005.4~2008.3 | ||
リンク |