暗网禁区

Go Forward

明治大学 社会科学研究所 広岛讲演会

日時:2004年11月13日(土)午後1時30分~3時30分   
場所:広島YWCA 本館地階国際文化ホール(広島市)   
讲师:北冈孝义 明治大学商学部教授

聴講無料?申込不要 直接会場にお越しください  

金融?経済の現状と展望 -私たちの暮らしと金利を中心に-

 日本経済は「不况の时代」からようやく脱しようとしています。各种の経済指标を见ても、本格的な景気の立ち直りを示す指标が増えてきています。1990年代始めのバブル崩壊から现在まで、景気回復の局面は何度かありましたが、実感のない过去の景気回復とは异なり、今度こそは本物と思えるような回復ぶりです。
景気の立ち直りはそれ自体结构なことですが、手放しで喜べない面もあります。本格的な景気回復は、超低金利时代、ゼロ金利时代の终わりを意味します。景気回復が本格化するなかで、金利が一挙に10%近くに跳ね上がる可能性は小さいとしても、4~6%の普通の水準に戻る可能性は十分にあります。普通の金利水準に戻る过程で、様々な问题が生ずるものと予想されます。私たちは、长い间、超低金利の时代に暮らしてきましたので、金利が上昇することによって何が起こるかをにわかに想像できないかもしれません。
金利の上昇は、企業の設備投資計画に影響を与えるだけでなく負債の多い企業の収益を圧迫します。また、銀行など金融機関の保有する国債の価値を下げ、時価会計のもと金融機関の経営を再び悪化させます。私たちの暮らしにとっても、預?貯金金利の上昇など良い面もありますが、住宅ローン金利始めとする各種ローン金利の上昇は生活を圧迫します。  この講演では、景気が本格的に回復するなかで、金利全般の上昇が企業や私たちの暮らしにどのような影響を及ぼすのか、そして、金利上昇に対して私たちは自らの暮らしをいかに防衛すればよいのかを中心にお話したいと存じます。

注: なお、この文章は7月時点で書いたものであり、その後の経済状況の変化によって内容が異なる可能性のあることをあらかじめお断り申し上げます。