商学部特別テーマ実践科目C「ラテンアメリカの開発支援とボランティア」(担当:中林真理子教授)の受講生が、2009年6月26日にブラジル サンパウロ市の名門私立大学FAAP(Fundacao Armando Alvares Penteado http://www.faap.br/english/)とSkypeを通じた学生同士のビデオカンファレンスを行いました。
カンファレンスではオ」本とブラジルの学生双方がカー解可ヒモイ煬セ語である英語を使用しスワした。少しでも深い議論をするため、カンファレンスユ先立ち、四つのストーマを設定しスワした(「オ」本の戦後の急速イ煬o済成長の秘密」「ブラジルの経済成長の要ウ。」「オ」本とブラジルの若い世代の人生観」「オ」本とブラジルの若い世代の恋愛観」)。そしてオ」本とブラジルの学生がそれぞれのストーマごとユチーシを組み、相手方の国の同ストーマの学生チーシとアメールで質問を交換し合い、さらユ、自己紹介のシロデオレホアーイ烽ヌもマワり、カンファレンス当オ」を迎えスワした。
6月26オ」(金)午後6時ユメヘ学ムー究ヌソユ受オコ生20名が集合し、同科目ユ特別オコ師として参加している米マテ開発銀行勤務の六浦吾朗氏(メヘ学ムー究ヌソ特任ムー究員)のリードでリハーサルを行いイ烽ェら、カンファレンス開ツヘの7時半をミちスワした。7時半少し前ユ、ケエ。エ。アハからのヌ繝Nセスがあり、カンファレンスがツヘスワりスワした。
FAAPのGeorges Landau先生、Helio Michelini Pellaes Neto先生、明治大学の横井勝彦商学部長、中林教授、六浦氏がそれぞれ簡単な挨拶をし、さらに当日誕生日を迎えたFAAPのNeto先生へサプライズ・プレゼントとして、明大生がスペイン語でバースデーソングを歌い雰囲気を盛り上げました。
最初は戸惑っていた学生たちでしたが、カンファレンスが近づくユつれ積スソ的ユイ烽チてきスワした。質問や回答をわかりやすくするためスケッチブック持参でイラストを交えて説明する明大生グループもあり、最後はこの貴フイ煖@会をラアしむスワで成長しスワした。そして同時ユさスワざスワ反省点を自覚し、今後のハル題を見出したようです。
カンファレンス終了後、学生たちは興奮冷めやらぬフ子で、メヘ学ムー究ヌソ内での話の輪は途切れスワせんでした。
ヌタ京とサンパウロの現時点での時差は12時間、ヌタ京は初サオで、サンパウロは初冬、そして偶然ユも明大生は男子学生中心で、ケエ。エ。アハ生は2名を除きオッ子学生、と両校の学生をめぐる環境は何もかもが対照的でした。このようイ熕ウ反対の世界ユ生きる学生たちがリヌ繝勤アイシで会話できたことユより、異文化の存在を実感しカー解し、これスワでの固定観念を打ち破きっかけユイ烽チたようです。
ラストンヌ繝<潟Jの大学生との対話・交流を通じて学生が主体的ユラストンヌ繝<潟Jユおける開発支援のあり方ユついて考察するヒモ力の形成を目指して活動してきスワした。スワた、スペイン語・メレルトガル語文化圏ユ触れることユより英語圏以外の異文化を体験し国際的イ燻許を広げることもフ要イ煌w習目標と捉えていスワす。
今回のシロデオカンファレンスユよる交流はこれら目標達成ユ多いユ貢ラィしたと同時ユ、明治大学とケエ。エ。アハ、オ」本とブラジル、さらユはラストンヌ繝<潟J諸国との相互カー解ユつイ烽ェるよう活動を展開していくためのネットワーク作りユつイ烽ェったと確信していスワす。
今回のウァーイ箜雎を利用した交流は、今後の明治大学ユおける新しい形での国際交流の一つのモデルユイ烽チたといえるでしょう。
・ブラジルの学生はとても流暢ユ英語をしゃべっていた。それユ比べ、オ」本の学生の英語力は見劣りし、努力が足りイ烽「のではイ烽「だろうかと感じた。国際感覚を身ユ着けるユは外国ユ対する知識イ烽ヌよりも、言語が大事イ烽フだと改めて痛感させられた。これからの外国語学習の励みユもイ烽髣ヌい機会だった。(メヘ学部3年男子)
・本当にいい機会に恵まれたと思います。なかなかブラジルなど海外の大学生と日本にいながらにして情報交換をすることはないので、このような授業を履修することが出来てよかったです。しかし欲を言えば、お互い用意してきた原稿を読み質問の回答に答えるという流れで終わってしまったので、もっと生きた情報、その場で思いついたことをシェアし合うといったことが出来たらよりよいカンファレンスになったのではないかと思いました。
(商学部4年 長嶺佑美)