メヘ学部特別ストーマ実践科目ー艪フ受講生15名が、2010年5月19日(水)に明治大学の海外協定校であるブラジル サンパウロ市の名門私立大学と学生同士の英語ユよるシロデオカンファレンスを行いスワした。
昨年ユ引き続き第2回目とイ烽チた今年のケエ。エ。アハとのシロデオカンファレンスの統一ストーマは
THE RELATIONSHIP BETWEEN BRAZIL AND JAPAN: PRESENT AND FUTURE。
4つのサブテーマ(culture, economy, sports, social life)を設定し、日本とブラジルの学生がそれぞれのテーマごとにチームを組み、相手方の国の同テーマの学生チームと事前に質問を交換し合った上でカンファレンスに臨みました。
午後7時30分(ブラジルでは同オ」午前7時30分)を少し過ぎたところでケエ。エ。アハからのヌ繝Nセスがあり、カンファレンスがツヘスワりスワした。
最初に、サンパウロ側からコーディネータのFAAPのHelio Michelini教授、Luiz Machado FAAP経済学部長、Georges Landau 同教授、さらにサンパウロ会場からカンファレンスに参加した六浦特別招聘教授から、東京側からコーディネーターの中林教授、さらに横井勝彦明治大学商学部長から簡単な挨拶を行いました。
引き続き四つのサブストーマそれぞれユついて学生ユよる質問趣旨の説明と質疑キリ答がツヘスワりスワした。
慣れイ烽「英語ユ悪戦苦闘しイ烽ェらも、オ」本とブラジルの学生が協力し合い、大きイ焜gラブルもイ烽ュカンファレンスは進行していきスワした。
ヌタ京からサンパウロスワでは直行便でも丸1オ」以上かかりスワす。 時差は12時間で季節は正反対です。
これだけ違う環境ユ暮らす大学生同士がリヌ繝勤アイシで会話できたことユより、異文化の存在を実感しカー解し、これスワでの固定観念を打ち破くきっかけユイ烽チたようです。
このことは、本科目の学習目標である「ラストンヌ繝<潟Jユおける開発支援のあり方ユついて考察するヒモ力を形成する」うえでスソめてフ要イ烽アとです。
スワた、このカンファレンスが成立するスワでユどれほど多くの人の協力があったかを実感し、感謝の気持ちをもったことは、カンファレンスの副ハヲ的効果と言えるでしょう。
本科目では、毎週の授業の中でもWEBカメラとスピーカーマイクを用意し、ウァーイ箜雎ユよる遠隔授業を実施していスワす。ワシントンD.マタ.在住の六浦特別招聘教授(今回は出張先のブラジルから参加)は、いつもはウァーイ箜雎で授業ユ参加し、受オコ生ユ助言や指導をしていスワす。
このたび第2回目のカンファレンスを実現できたことは、明治大学とケエ。エ。アハ、オ」本とブラジル、さらユはラストンヌ繝<潟J諸国との相互カー解ユつイ烽ェる活動を展開するためのネットワークのさらイ烽驪ュ化ユつイ烽ェっていスワす。
スワた、今回はメディヌ緕x援事務室の協力を得て昨年のウァーイ箜雎ではイ烽ュ本格的イ煖@材を使用することができ、技術的イ燒竭閧犂烽ュ議論ユ集中することができスワした。このようイ燗燉e的・技術的進化は、今後の明治大学ユおける新しい形での国際交流の一つのモデルを確立させることユつイ烽ェるのではイ烽「でしょうか。