暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

【地域连携】学生団体「明大町づくり道场」が结成14年目の活动をスタート

2023年06月21日
明治大学 社会连携事务室

▲今年度の活动に向け、宇崎氏や地域の方との结束を强めた道场生一同▲今年度の活动に向け、宇崎氏や地域の方との结束を强めた道场生一同

道场生の普段の活动は罢飞颈迟迟别谤をご确认ください。新规メンバーも募集しています。道场生の普段の活动は罢飞颈迟迟别谤をご确认ください。新规メンバーも募集しています。

 社会连携机构は、公認学生団体「」の2023年度キックオフミーティングを、6月10日、骏河台キャンパスリバティタワーで开催しました。
 同団体は音楽家?氏(1969年法卒)の主导で2010年に结成し、今年で14年目を迎えました。『音楽を通じた千代田区の町おこし』を活动コンセンプトに、千代田区内で行われる様々な催しに参加し、学生(道场生)が地域の人々との交流?连携を深めながら、地域活性化に向けた実践的な活动に取り组んでいます。
 キックオフミーティングは、年に一度、宇崎氏ならびに活动の受入先となる区内各団体との颜合わせとともに、道场生が活动の抱负を语る场として开催しています。本学からは源 由理子副学长(社会连携担当)、釜崎 太地域连携推进センター长/法学部教授らの関係者が出席しました。
 例年は、宇崎氏と学生が会するのはこの机会のみだが、今年度からは大きく変更する予定です。开会挨拶で宇崎氏は「10月に予定していたお茶の水文化祭(旧:お茶の水闯础窜窜祭)の构想を白纸にする。若い皆さんと意见を交换しながら、第1回の文化祭を成功に导きたい」と话し、第1回お茶の水文化祭の1年延期を発表。今后は多忙なスケジュールの合间を缝って、月に一度の频度で道场生と交流し、お茶の水文化祭を0から作り上げていきます。早速キックオフミーティング后には、宇崎氏と出席した道场生全员で昼食を取り、连携を深められたようです。
 お茶の水文化祭は来年度実施予定ですが、新型コロナウイルス感染症の制限も明けて今年度の活動も充実しています。今後の活動予定は、七夕イベントライブ、おちゃのおとライブ、アートピクニックに加え、神田カレーグランプリなどに携わることになっています。「昨年度はコロナ禍でも活動ができる充実感や感謝の気持ちが芽生えました。今年度も地域の人々との交流連携を深めながら、千代田区の地域活性に向けて活動をして、活気あふれる町づくりをしていきたい」と関矢光汰学生代表(政経3年)からの頼もしい言葉もありました。宇崎氏との交流がより深まった「明大町づくり道场」の活動にご期待ください。