暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

公认学生団体「明大町づくり道场」が结成15年目の活动をスタート

2024年06月07日
明治大学 社会连携事务室

キックオフミーティングに参加した関係者ら(前列左から4人目が宇崎氏)キックオフミーティングに参加した関係者ら(前列左から4人目が宇崎氏)

 社会连携机构は、公認学生団体「」の2024年度キックオフミーティングを6月1日、骏河台キャンパスリバティタワーで开催した。同団体は音楽家?氏(1969年法学部卒)の主导で2010年に结成し、今年で15年目を迎える。『音楽を通じた千代田区の町おこし』を活动コンセプトに、千代田区内で行われるさまざまな催しに参加し、学生(道场生)が地域の人々との交流?连携を深めながら、地域活性化に向けた実践的な活动に取り组んでいる。キックオフミーティングは、年に一度、宇崎氏ならびに活动の受け入れ先となる区内各団体との颜合わせとともに、道场生が活动の抱负を语る场として开催している。本学からは黒泽睦副学长(社会连携担当)、地域连携推进センター长の鸟居高商学部教授ら関係者が出席した。
 
 宇崎氏と道场生の最大の活动が「(旧:お茶の水闯础窜窜祭)」。冒头、开会挨拶に立った宇崎氏は「闯础窜窜だけにこだわらない、日本の中にある音楽文化を世界に発信する」と、これまで长年続けてきた「お茶の水闯础窜窜祭」の名称を「お茶の水文化祭」に変更して再スタートする趣旨を説明。さらに「皆さんと一体になって、若い人の考え方を入れて、お茶の水文化祭を盛り上げたい」と话し、12月14日に开催される第1回お茶の水文化祭への思いを道场生に语った。これを受けて、竹野直泰学生代表(政経3年)は「周囲の方への感谢を忘れず、これまでの経験をもとに成功に导けるよう、気を引き缔めて引っ张っていきたい」と意気込み、夏から秋にかけて本格化する活动のスタートを切った。
 
 今年度道场生は、「お茶の水文化祭」の他、区内で行われる、おちゃのおとライブ、神田カレーグランプリ、神田スポーツ祭りなどに携わる予定になっている。また会の终盘には、音楽活动50周年を迎えられた宇崎氏に大学から花束が赠られた。