暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

成田社会人大学、新緑5月に开讲式

2012年05月23日
明治大学

-新緑5月に开讲式-
成田社会人大学
 
 
开设より16年目を迎えた明治大学?成田社会人大学の开讲式が5月19日、福宫学长出席のもと成田市役所で行われました。
成田社会人大学は、1997年に成田市からの「市民の自由时间の増大や生活水準の向上等に伴う生涯を通じた学习意欲の高まりに応えるため、市民がより専门的な学问を学ぶ场を提供し、国际化时代に対応できる人材を育成したい」との「市民カレッジ」开讲の要望を受け开设したもの。设立当时は、地方自治体と大学が直接提携する希少な社会人教育の新たな试みとして注目されました。设立当初は、「国际社会课程」「地域社会课程」の2课程でスタート、1999年から「緑地环境课程」を加えた3课程で、毎年5月から11月まで、各课程共10讲座(他に合同フィールドワーク1讲座)を设け、ひとつのテーマを深く学ぶカリキュラムとしました。
本年度各课程のテーマは、10名の讲师がオムニバス形式で担当するニューストピックスから世界を见る国际社会课程「変貌する国际社会 ~ニューストピックスから见た世界の今~」、2009年度に行い好评であった文学作品をあらためて読み直す地域社会课程「本物の名作を —あらためて読み直そう讲座— 」、地球环境と农业?食を学び、おいしい野菜を作る緑地环境课程「地球环境と农业?食 ~食の正しい知识を知ろう~」です。成田市では2012年度受讲生の募集を3月1日から开始。今年も募集人员を上回る申込み状况で、各课程とも抽选の结果、279名の受讲生が决定しました。
開講式では開会の辞に続き、二人の学長(学長=福宮賢一,名誉学長=小泉一成成田市長)が壇上に並び見守る中、受講生一人一人の氏名が呼ばれ起立する「受講生呼名」が行われました。成田市の主な出席者は、市長を始め市議会議長、教育委員長、教育長、明治大学側は、学長、副学長(社会連携担当)藤江昌嗣経営学部教授 副学長(国際交流担当)勝悦子政経学部教授、地域社会課程コーディネータ吉田悦志国际日本学部教授 緑地環境課程担当岩崎直人农学部教授、学術?社会連携部長白井利光。開講式終了後には、早速第一回目の講義がスタートしました。
 
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL 03-3296-4539 FAX 03-3296-4541