暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

【鯖江市连携】石川日出志文学部教授による考古学讲座を実施

2012年10月10日
明治大学 社会连携事务室

讲座パンフレット讲座パンフレット

讲座风景讲座风景

 今年で3回目を迎える鯖江市?明治大学连携讲座は、石川日出志文学部教授による考古学讲座(2回)。
 第1回は9月29日(土)に「弥生时代の高地性集落—鯖江市弁财天古坟群の时代—」(会场、鯖江市文化の馆、多目的ホール)をテーマに开讲しました。

 鯖江市弁财天古坟群は鯖江市东部の丘陵地に位置する古坟群であり、弥生时代后期前半(1世纪から2世纪初头)の环濠のある高地性集落が福井県内で最初に発见された事例です。鯖江市教育委员会深川学芸员から弁财天古坟群の概要説明があり、その后に石川先生の讲义となりました。

 日常生活に不便な丘陵上にムラを构える高地性集落は弥生时代に特徴的なムラであり、どのような経纬で弁财天古坟群が出现したのかを论じられました。

 稲作が本格化した时代を背景に集団间での紧张関係から防御性の面を指摘され、周辺の同时代遗跡群より出土した资料より、西日本と连动した大きな社会构造にも言及され、さらにこの时期は北部九州の倭人が东アジアの汉と外交交渉を重ね始めた时代であり、こうした西日本の动向が北陆にも及び始めたことを示すものであるということが指摘されました。

 70名を超える受讲生が集まり、热心に聴讲され、活発な质疑が行われました。


 第2回は11月24日(土)に「农耕社会の成立—日本列岛、そして北陆—」(会场、鯖江市まなべの馆、演习室) をテーマに行います。(定员 80名,参加料无料,申込不要)

【お问い合わせ先】  鯖江市教育委员会文化课(鯖江市まなべの馆内)
罢贰尝:0778-53-2257 贵础齿:0778-54-7123 尘补颈濒:SC-Bunka@city.sabae.lg.jp

お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL 03-3296-4539 FAX 03-3296-4541