暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

明治大学?成田社会人大学 修了式

2012年12月04日
明治大学 社会连携事务室

 明治大学と成田市(千叶県)は12月1日、2012年度「明治大学?成田社会人大学」の修了式を成田市役所大会议室で执り行い、254人に修了証书が授与されました。

 成田社会人大学は、1997年に成田市からの「市民の自由时间の増大や生活水準の向上等に伴う生涯を通じた学习意欲の高まりに応えるため、市民がより専门的な学问を学ぶ场を提供し、国际化时代に対応できる人材を育成したい」との「市民カレッジ」开讲の要望を受け开设したもの。设立当时は、地方自治体と大学が直接提携する希少な社会人教育の新たな试みとして注目されました。设立当初は、「国际社会课程」「地域社会课程」の2课程でスタート、1999年から「緑地环境课程」を加えた3课程で、毎年5月から11月まで、各课程共10讲座(他に合同フィールドワーク1讲座)を设け、ひとつのテーマを深く学ぶカリキュラムとしました。今回は国际社会课程「変貌する国际社会 ~ニューストピックスから见た世界の今~」、地域社会课程「本物の名作を —あらためて読み直そう讲座— 」、緑地环境课程「地球环境と农业?食 ~食の正しい知识を知ろう~」の各课程を开设。合同フィールドワーク(9月29日骏河台キャンパスにて実施)においては、藤井石根本学名誉教授による记念讲演「脱原発とその為の自然エネルギー政策」が行われ。休憩をはさみ、マンドリンOB倶楽部、明治大学グリークラブによる演奏、合唱が披露され200名を超える受讲生皆様が学生気分を満喫し学习意欲を新たにしました。

 本年度は、「国际社会课程」118人(受讲132人)、「地域社会课程」95人(受讲103人)、「緑地环境课程」41人(受讲44人)の合计254人(受讲279人)が修了されました。各课程8回(緑地环境课程は9回)以上の出席で修了となります。また、一定の学习成果を认められた者として、『修学士』21、『教学士』6人、『弘学士』8人に称号が授与されました。
 修了式では、福宮賢一学長から称号授与、成田社会人大学の名誉学長を務める小泉一成成田市長から修了証書が授与されそれぞれ証書および記念品が贈呈された後、「向上心を維持されていることに敬意を表するとともに、学んだことを社会に広く還元し活躍していただきたい」旨学長が祝辞を述べました。成田市の主な出席者は、市長を始め市議会議長、教育委員長、教育長、明治大学側は、学長、副学長(社会連携担当)藤江昌嗣経営学部教授、地域社会課程コーディネータ吉田悦志国际日本学部教授、国際社会課程担当星野泉政治経済学部教授、緑地環境課程担当中島春紫农学部教授、学術?社会連携部長白井利光。

○称号制度について
 2002年からは受講者が学習を継続していく上での楽しみの一つとして、学習の深度による法律に差し支えのない生涯学习分野の講座ならではの称号、(1)『修学士』(一定の学問を修める、の意味)、(2)『教学士』(教と学は互いに助長する、教えるのはまだ学ぶの半ばである、の意味)、(3)『弘学士』(さらなる向学心を持って学問をひろめる、の意味)を用意し、授与しています。