暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

山梨県道志村の中学生が生田キャンパス,黒川农场を见学しました

2012年12月07日
明治大学

生田キャンパス内の登戸研究所史跡なども见学した生田キャンパス内の登戸研究所史跡なども见学した

太阳光発电、风力発电の説明を受ける太阳光発电、风力発电の説明を受ける

 地域连携推进センターでは,11月30日(金)に山梨県道志村の道志中学校の生徒?関係者约50名を対象に,生田キャンパス见学や黒川农场见学を行いました。
 本学と道志村は,これまで本学卓球部と道志中学生による交流や,経営学部?坂本ゼミ生との交流を行うなど,连携事业を実施してきました。
 今回の访问は,キャリア教育の一环として,生田キャンパスや黒川农场での最先端の科学技术や作物等生产技术について学ぶことや,平和教育登戸研究所资料馆にて歴史の真実を学ぶことで,平和についてより深く考え行动できる资质を培うことを目的としたものです。

 一行は,生田キャンパスに到着後,浮塚利夫社会連携事務長の挨拶により,見学を開始しました。理工学部や农学部施設を見た後,学食で自由に昼食を取り,平和教育登戸研究所資料館での見学となりました。事前学習を行っていたこともあり,館内説明を担当した学芸員に質問する生徒もおり,真剣な眼差しで見学していた姿が印象的でした。

 その后,场所を黒川农场に移し,玉置雅彦农场长の案内のもと,温室や実习圃场を中心に见学しました。生徒からは「家でも夏は畑の手伝いなどもしていたが,水耕栽培によりホウレンソウが年に10数回も採れると闻いて,惊いた」との感想がありました。
 最后に,玉置农场长から,「现在の农业の最先端を见てもらい,この农场で学びたいと思った生徒にはぜひ明治大学に来てもらいたい」と挨拶し,一日大学生気分を味わった道志中学校の生徒たちは帰路につきました。