暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

初开催「富山県立山町インカレコンペ」本学2ゼミが受赏

2012年12月10日
明治大学 社会连携事务室

アイデア赏の情コミ学部?中里ゼミアイデア赏の情コミ学部?中里ゼミ

共同通信社賞の农学部?服部ゼミ共同通信社賞の农学部?服部ゼミ

限られた时间の中で発表を行った限られた时间の中で発表を行った

 12月3,4日に,富山県立山町?立山町観光協会などが主催する『立山町インターカレッジコンペティション2012』が実施され,本学から参加した情报コミュニケーション学部?中里ゼミが「アイデア賞」,农学部?服部ゼミが「共同通信社賞」を受賞しました。

 このプロジェクトは富山県立山町が,域学连携事业の一环として取り组むもので,立山町を舞台に『产业振兴』『地域活性化』『地域ブランド构筑』などの分野で、大学生による地域おこし事业のアイディアコンペを行うもので,10大学16チームが参加して,今年度から実施しています。
 本学からは以下の,3学部4ゼミ(计20名)が参加し,8月后半から9月にかけて现地でのフィールドワークが実施されました。
  【本学参加ゼミ】
   ?政治経済学部経済学科 森下正ゼミナール
    「酒造业の復活と地域资源の活用による立山町の活性化」
   ?政治経済学部経済学科 后藤光将ゼミナール
    「たてやまマルチヘルスプロモーションイベント」
   ?情报コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科 中里裕美ゼミナール
    「立山町 ~つながりのきっかけを作る町~」
   ?农学部農学科 服部俊宏ゼミナール
    「地参地笑 ~地域に参加し,地域で笑おう!~」

 12月3日(月)の予选では,発表10分间,质疑応答5分の时间を使って,夏のフィールドワークにて実际に见た立山町への提言を行いました。5时间に及ぶ予选后には,恳亲会が行われ,ライバルであった他大学生とも交流を図りました。
 12月4日(火)の本选では,参加16チーム中6チームのみが选ばれ,本学からは2ゼミが最优秀赏をめざして,20分间のプレゼンテーションに临みました。

 中里ゼミは,SNSを通じて全国から集まった大学生に対して,ボランティア町民が町中の良さを案内する「LINK!tateyamaプロジェクト」を提案しました。服部ゼミは,「おにぎりの日?弁当の日」を実施し,3年后には农フェスを立山町で実施することを提案しました。
 このインカレコンペについては,次年度以降も开催される予定であり,本学からも多くのアイデアが集まることを期待されています。