报告会の様子
报告会后の関係者による记念撮影
明治大学学创立者3人の出身地(鸟取県?同県鸟取市、山形県天童市、福井県鯖江市)で実施した学生派遣プログラム「ふるさと活动队」の活动报告会が10月28日、骏河台キャンパス?リバティタワーで行われました。参加した学生たちは、プログラムの成果や课题などをまとめ、3地域の自治体関係者らを前に発表。実践的な学びを通じ、地域活性に贡献するためのさまざまなプランを提案しました。
鳥取チームは、「鳥取(県?市)の魅力発信と交流拡大、岸本辰雄の認知度向上への取り組み」について報告。行かないとわからない鳥取の魅力や再訪したくなる理由などについてのまとめや、地元でほとんど知られていない創立者?岸本辰雄の認知度向上のため、鳥取市立中央図书馆に岸本の功績を発信するパネルを展示しました。
天童チームは、「首都圏の学生が考える天童市活性化への提言」として、将棋にスポットを当て、国道沿いの道の駅に、その场で天童の将棋文化に触れられる取り组みを行うことの提案や、天童市を舞台にした将棋アニメ?マンガに登场した场所のマップづくり、アニメキャラクターを利用した地域活性化政策について提案しました。
鯖江チームは、「鯖江市のブランド力向上への提言」をテーマに、若者が地域から流出してしまっている同市の课题の対策として、复数の地元公司で就业体験でき、かつ旅行要素も併せ持つインターンシッププランの提案や、特に若者の鲍ターンを促进する笔搁戦略などの取り组みについて绍介しました。