暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

【地域连携】福岛県新地町と连携协力に関する协定を缔结しました

2019年03月01日
明治大学 社会连携事务室

 协定缔结后、握手を交わす土屋学长と大堀町长 协定缔结后、握手を交わす土屋学长と大堀町长

列席者の记念撮影列席者の记念撮影

 明治大学は2月28日、福岛県新地町との连携协力に関する协定を缔结しました。
 新地町は、东日本大震灾による甚大な被害を受け、明治大学とは2012年1月26日に「震灾復兴に関する协定」を缔结、约7年にわたり明治大学は新地町の復兴支援に携わってきました。同协定が2019年1月に満了したことに伴い、以后の连携について、双方で协议を重ねた结果、このたび「连携协力に関する协定」を缔结する运びとなりました。
 骏河台キャンパス グローバルフロント17阶で行われた缔结式には、土屋恵一郎学长、大堀武新地町长に加え、竹本田持副学长(社会连携担当)、鸟居高地域连携推进センター长らが列席し、関係者が见守る中、土屋学长、大堀町长が协定书にそれぞれサインをしました。 
 大堀町長からは、新地町の復興が着実に歩みを進めていることについて説明があり、今後は地域の活性化に結び付く人材育成に力を入れていく中で、明治大学には “学びの大切さ”を広く町民に伝えていける連携を期待していることが述べられました。
 また、土屋学长からは、明治大学の学生ボランティアの受け入れを中心に、町から多大な协力を得てきたこと、ボランティア体験が学生にとって贵重な学びとなったことについて谢意を示すとともに、今后もより一层の関係を筑いていけるよう力を尽くしていきたいことが述べられました。
 このたび缔结した协定に基づき、今后は、新地町の地域振兴や人材育成に加え、防灾?减灾に関して、同町の协力を得るなど、幅広い分野における连携をはかっていく予定です。