今年度の活动に向け、结束を强めた道场生一同
社会连携机构は、公認学生団体「明大町づくり道場」の2019年度キックオフミーティングを、6月15日、駿河台キャンパスリバティタワーで開催した。
同団体はミュージシャン?宇崎竜童氏(1969年法卒)の主导で2010年に结成し、今年で10年目を迎える。『音楽を通じた千代田区の町おこし』を活动コンセンプトに、お茶の水闯础窜窜祭をはじめ千代田区内で行われる様々な催しに参加し、学生(道场生)が地域の人々との交流?连携を深めながら、地域活性化に向けた実践的な活动に取り组んでいる。
キックオフミーティングは、年に一度、宇崎氏ならびに活動の受入先となる区内各団体との顔合わせとともに、道場生が活動の抱負を語る場として開催している。本学からは竹本田持副学長(社会連携担当)、矢ケ﨑淳子社会连携机构副機構長/法学部教授らの関係者が出席した。
冒头、开会挨拶に立った宇崎氏は、「様々な年齢层や多様な経歴の人々と深く交流する道场の活动は社会の仕组みを学ぶ贵重な机会。活动を通じて夸りと卒业后に活きるスキルを获得してほしい。」と话し、道场生を激励した。
それを受けた渡邉隼人学生代表(政経3年)は、「これまで先辈たちが筑いてきた実绩をふりかえると身が引き缔まる。节目となる10年目の活动に全力で取り组み、次の10年につなげていきたい。」と意気込み、夏から秋にかけて本格化する活动のスタートを切った。
今后の活动予定は、お茶の水闯础窜窜祭やお茶の水アートピクニックに加え、神田スポーツ祭りや神田カレーグランプリなどに携わることになっている。