暗网禁区

Go Forward

千代田区

お茶の水闯础窜窜祭



音楽家 宇崎竜童氏(明治大学特別功労者?法学部出身)、作詞家 阿木燿子氏(明治大学特別功労者?文学部出身)、お茶の水闯础窜窜祭実行委員会(楽友会:軽音楽サークルOB会?明大町づくり道場:学生ボランティア、等)が中心となり”母校の町への恩返し”と “ お茶の水の町おこし”をコンセプトに、2007年度に第1回目を開催しました。
明治大学は、千代田区からまちづくりの一环として「魅力ある地域社会の创造」への全面的な协力要请を受けたことをきっかけに、第2回目から开催に协力しています。

また、この闯础窜窜祭を核とし、お茶の水茗渓通り会、ちよだ音楽连合会、神田スポーツ店连络协议会、神田すずらん通り商店街、神田古书店连盟など毎秋开催されている千代田区地域イベントと连携し、音楽を活用した町おこし、そして、より大きな地域活动として発展させ継続していくことを目指しています。

公认学生団体「明大町づくり道场」



 「明大町づくり道場」は、宇崎竜童氏のイニシアティブのもとに2010年に結成された社会连携机构公認の学生団体です。
 『音楽を通じた千代田区の町おこし』を活动コンセプトに、千代田区内のさまざまなイベントにおいて、音楽ライブの企画?运営や、子供たち向けのワークショップを开催しています。

千代田区后援 明治大学リバティアカデミー特别企画讲座

2019年度
【开讲オープン讲座】
「元号からみる日本の歴史」&苍产蝉辫;
日时:4月13日(土)13:00~15:40
会場:骏河台キャンパス アカデミーコモン3階アカデミーホール
 一部 讲演「女帝の世纪の元号と祥瑞」讲师:吉村武彦(明治大学名誉教授)
 二部 讲演「中世の人々にとっての元号」讲师:清水克行(明治大学商学部教授)
 叁部 讲演「近现代における元号」讲师:山田朗(明治大学文学部教授)
 四部 フリートーク?ディスカッション(全员)

【オープン讲座】
「源氏物语と神话?信仰」全4回
7月20日(土)
<第1回>「神话の多义性と受容」讲师:津田博幸(和光大学表现学部教授)
<第2回>「须磨?明石巻と神话世界」讲师:松冈智之(お茶の水大学准教授)
7月22日(月)
<第3回>「神话の歴史的意义」讲师:吉村武彦(明治大学名誉教授)
<第4回>「源氏物语と八百万の神」讲师:汤浅幸代(コーディネータ?明治大学文学部准教授)

2018年度
【春期オープン讲座】「源氏物语と歴史の接点」全4回
7月21日
<第1回>10:30-11:30「源氏物語と日本紀」講師 湯淺幸代(コーディネータ?明治大学文学部准教授)
<第2回>11:40-12:40「源氏物語と准拠」講師 袴田光康(静岡大学人文社会科学部教授)
<第3回>13:40-14:40「源氏物語の注釈書と歴史」講師 渡辺滋(山口県立大学国際文化学部准教授)
<第4回>14:50-15:50「源氏物語と平安貴族の日記」講師 加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)
质疑?讨论16:00-17:00(全员参加)
2017年度
【2017年度开讲オープン讲座】
ラクビ—奥杯2019に向けて「歴史的胜利の里侧と新たなステージへ」
日时:4月1日13:00~15:00
会場:骏河台キャンパス アカデミーコモン3階アカデミーホール
<一部>基调讲演「胜利のためのマネジメント」讲师:广瀬俊朗(元ラクビ—日本代表キャプテン)
<二部>パネルディスカッション「ラクビ—奥杯2019に向けて」
パネリスト:广瀬俊朗、畠山健介(ラクビ—日本代表?サントリーサンゴリアス所属)、田村优(ラクビ—日本代表?狈贰颁グリーンロケッツ所属)
コーディネータ:小笠原泰(明治大学国际日本学部教授)
进行:村上晃一(ラクビ—ジャーナリスト)
 
【オープン讲座】「白氏文集と源氏物語」全4回
7月22日
<第1回>「源氏物語の白氏文集引用」講師 長瀬由美(都留文科大学准教授)
<第2回>「紫式部が読んだ白氏文集」講師 神鷹徳治(明治大学文学部教授)
7月24日
<第3回>「玄宗と楊貴妃ー長恨歌の背景ー」講師 氣賀澤保規(元明治大学文学部教授?明治大学東アジア石刻文物研究所所長(公財)東洋文庫研究員
<第4回>「長恨歌の恋と形代ー桐壺巻と幻巻ー」講師 湯淺幸代(コーディネータ?明治大学文学部専任講師)

2016年度
【オープン讲座】「源氏物語の空間ー建物と調度」
2015年度
【夏季源氏物语公开讲座】 「创造の源泉—源氏物语」
2014年度
【夏季源氏物语公开讲座】 「源氏物语の人生仪礼」
2013年度
【夏季源氏物语公开讲座】 「源氏物语のみやび-行事と游宴-」
2012年度
【夏季源氏物语公开讲座】 「源氏物语の年中行事-正月行事と五月五日节会を中心に-」

千代田学(2004年度~)

千代田区内にある大学、短期大学、大学院等が区の様々な事业を多様な切り口で调査?研究することを「千代田学」と名付け、その定着と発展を目指し、必要となる経费の一部を区が补助することにより、区内大学等と区及び地域との连携を図ることを目指します。
2024年度(令和6年度)
1.研究代表者:理工学部教授 山本俊哉
 神保町?骏河台下交差点周辺地区のまちづくり协议に関する调査

2.研究代表者:农学部教授 岩崎泰永
 千代田区民と食と农の课题について畑で考える
2023年度(令和5年度)
申请実绩なし
2022年度(令和4年度)
申请実绩なし
2021年度(令和3年度)

 研究代表者:情报コミュニケーション学部准教授 島田剛
 コーヒーを轴とした神保町街づくり(神保町コーヒー?プロジェクト)
 ◆
 ◆2021年度报告书
 ※添付资料含めた全编は、をご参照ください。

2020年度(令和2年度)
研究代表者:情报コミュニケーション学部准教授 島田剛
 コーヒーを轴とした神保町におけるイノベーティブな街づくりと厂顿骋蝉への取り组みの両立
 ◆2020年度报告书
 ※添付资料含めた全编は、をご参照ください。
2019年度(令和元年度)
研究代表者:明治大学副学长(総合政策担当)?理工学部教授 小林正美
 大学連携プログラム『「インターユニバーシティ神保町」による「まちの図书馆」を立体的に展開するためのまちづくりビジョン調査と提案』
 ◆2019年度报告书
2018年度(平成30年度)
研究代表者:明治大学副学长(総合政策担当)?理工学部教授 小林正美
 大学連携プログラム『「インターユニバーシティ神保町」による「まちの図书馆」を立体的に展開するためのまちづくりビジョン調査と提案』
 ◆2018年度报告书
2017年度(平成29年度)
1.研究代表者:明治大学副学长(総合政策担当)?理工学部教授 小林正美
大学連携プログラム『「インターユニバーシティ神保町」による「まちの図书馆」を立体的に展開するためのまちづくりビジョン調査と提案』
2.研究代表者:明治大学地域连携推进センター长?明治大学商学部教授 鸟居高
『千代田区のまちづくり事业における地域団体と大学生の连携モデルの构筑Ⅲ』
2016年度(平成28年度)
1.农学部倉本宣研究室
テーマ『千代田区におけるビオトープネットワークについての学生と区民の相互作用を生かした市民参画型调査研究』

2015年度(平成27年度)
1.政治経済学部大森正之研究室
テーマ『千代田区の地球温暖化対策全般の特徴と课题Ⅲ』
2.农学部倉本宣研究室
テーマ『千代田区における小规模ビオトープネットワークと鸟散布植物の実势の分布の関係』
2014年度(平成26年度)
1.政治経済学部大森正之研究室
テーマ『千代田区の地球温暖化対策全般の特徴と课题Ⅱ』
2.农学部 倉本宣研究室
テーマ『千代田区における小规模ビオトープの质と指标生物の生息の関係』
2013年度(平成25年度)
1.商学部 水野勝之研究室
 テーマ『都会型空き店舗事业を通しての高齢者问题と环境问题の同时解决』
2.政治経済学部 大森正之研究室
 テーマ『千代田区の地球温暖化対策全般の特徴と课题』
2012年度(平成24年度)
商学部 水野勝之研究室
 テーマ『环境学习を通しての长期的な「亲育て」』

明治大学と千代田区との「灾害协力协定」

 明治大学は2004年1月14日、千代田区役所において千代田区と「大规模灾害时における协力体制に関する基本协定」を缔结しました。
 缔结式で石川千代田区长が「千代田区は、日本の政治?経済の中心地で、大规模灾害时には大学の协力が不可欠」と延べ、长吉明治大学理事长が「明大では、灾害救援ボランティア讲座を开催し好评だった。学生にとっても社会的勉强になる。全面的に协力したい」と述べたように、この协力は共に大きな利点があるものとして期待されています。
 同协定では、明治大学が学生ボランティア等を养成し、灾害时の派遣に备え、また灾害时には被灾者への大学施设の提供、医疗品や食料、饮料水などの提供を行う一方、千代田区はボランティア养成の资金面等で协力するなどとされています。実施细目については、今后さらに整备されていくことになっています。
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541