暗网禁区

Go Forward

中野区

中野区?明治大学连络协议会

 中野区との连携协定に基づく事业计画および事业成果を検讨?确认する场として、定期的に开催している。
 委员は、中野区政策室长、政策室企画分野职员、明治大学地域连携推进センター长、学术?社会连携部长、中野キャンパス事务部长で构成されている。

リバティアカデミー讲座における连携

 明治大学リバティアカデミーでは中野キャンパスにおいても多様な讲座を开讲しています。
 中野区とは协定に基づく连携事业の一つとして、以下の内容でリバティアカデミー讲座への协力を得ています。

中野区连携讲座

2019年度【台风19号の影响を考虑し中止】
&苍产蝉辫;小学生対象理科ワークショップ
「コンピュータグラフィックスを使ってオリジナルペン立てを作ろう」
日时:10月12日(土)10:30~14:30
场所:中野キャンパス2阶204教室
講師:五十嵐悠紀 総合数理学部准教授
対象:中野区在住の小学3~4年生
2017年度
【秋期オープン讲座】
日时:10月14日13:00~15:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『シニア世代の新たな生き方~未来の介护とシニアのセカンドキャリア?今日から始める认知症予防~』
<第一部>
「未来の介护とシニアのセカンドキャリア」
講師:安部博枝(明治大学研究?知财戦略机构 先端数理インスティテュート研究員、(株)アビライト代表取締役)
<第二部>
「今日から始める认知症予防~认知症になりにくい脳と身体をつくるための具体的な方法と生活への取り入れ方~」
讲师:宫前史子(东京都健康长寿医疗センター、认知症支援推进センター研究员)

中野区后援讲座

2018年度
  【春期オープン讲座】
日时:5月12日15:00~16:30
会场:中野キャンパス
内容:『21世纪のアニメーションを展望する』
講師:宮本大人(コーディネータ?明治大学国际日本学部准教授)/土井伸彰(株式会社ニューディアー代表)

【秋期オープン讲座】
日时:10月13日15:00~16:30
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『今后の世界における日本の役割ー世界における日本の位置づけを、歴史の中から考えるー』
讲师:吉川元伟(前国连大使?国际基督教大学特别招聘教授)、阪田蓉子(コーディネータ?元明治大学文学部教授)
2017年度
 【春期オープン讲座】
日时:4月22日13:00~15:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『未来をつくりだすための技术~先端数理科学研究所の新たな取り组み~』
<第一部> 先端メディアサイエンス専攻における未来技术Ⅰ
「表现の民主化、ものづくりの未来」
讲师:宫下芳明(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科教授)
<第二部> 先端メディアサイエンス専攻における未来技术Ⅱ
「〈自分〉の境界から考える体験のデザイン」
讲师:渡边恵太(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授)
<第叁部> 先端メディアサイエンス専攻における未来技术Ⅲ
「コンピュータを用いた手芸设计支援」
讲师:五十嵐悠纪(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科専任讲师)
<第四部> ネットワークデザイン専攻における未来技术
「低炭素社会を実现するスマートコミュニティ」
讲师:福山良和(明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科教授)

※明治大学大学院先端数理科学研究科 協力

【秋期オープン讲座】 ※柔道整復師会中野支部 連携講座
日时:10月1日13:00~16:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『人生を楽しむ!健康こそが宝物~様々な视点から健康について考えてみる』
<第一部>
「中野笑颜塾—「笑う门には福来る」—」
讲师:山口政信(明治大学名誉教授、スポーツ言语学会会长、日本ことわざ文化学会副会长、日本笑い学会理事)
<第二部>
「高齢者の虚弱化と介护予防の必要性」
講師:大渕修一(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所 在宅医療支援?高齢者健康増進事業支援室研究部長)
<第叁部>「転倒骨折を防いで健康寿命を~骨粗鬆症による骨折と寝たきりの怖い関係~」
講師:小瀬忠男(医療法人社団愛宝会理事長 、浜田山病院院長、整形外科専門医 ほか

中野区立図书馆との連携講座

2018年度
【春期オープン讲座】
日时:8月4日13:00~14:30
会场:中野キャンパス
内容:『ドローンを楽しく学んでみよう!』
讲师:宫下芳明(明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科教授)

【秋期オープン讲座】 共催:中野区教育委員会
日时:2019年2月23日14:00~15:30
会場:中野区立中央図书馆地下2階セミナールーム
内容:『日本再発见~世界遗产で知る日本の独自性~』
讲师:佐藤郁(コーディネータ?明治大学国际学部専任讲师)、目黒正武(狈笔翱法人 世界遗产アカデミー客员研究员)
2017年度
【秋期オープン讲座】 共催:中野区教育委員会、特別協賛:東京リボン(株)、(株)東京堂
日时:12月10日14:00~15:30
会場:中野区立中央図书馆地下2階セミナールーム
内容:『亲子でクリスマスリースをアートフラワーで作ってみよう!』
讲师:佐藤郁(コーディネータ?明治大学国际学部専任讲师)

「なかのまちめぐり博覧会」出展讲座

 「なかのまちめぐり博覧会」は、区内の商店街、公司、学校、団体などが主体となって、様々な地域资源を活用して自主的に企画?运営されるイベントを集约し、区全域を会场とする博覧会です。
 リバティアカデミーでは、多くの方に受讲いただけるオープン讲座を中心に出展しています。

2018年度
【秋期オープン讲座】 ※熊本県市長連携講座
日时:11月24日13:00~15:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『大地の公园「ジオパーク」の魅力~地球の鼓动を感じられる「窓」がそこに~』
<第一部:基调讲演①>
「ジオパークでもっと火山に亲しもう!」
讲师:吉田英嗣(明治大学文学部准教授)
<第二部:基调讲演②>
「阿苏火山の大地と人间生活~阿苏ユネスコ世界ジオパークに触れる~」
讲师:石松昭信(阿苏市経済部観光课课长补佐?阿苏ジオパーク推进协议会事务局员)
<第叁部:パネルディスカッション>
「阿苏火山の魅力、その大地との共生と人间生活?地域コミュニケーション」
パネラー:吉田英嗣?石松昭信
コーディネータ:藤江昌嗣(明治大学経営学部専任教授)

2017年度
【秋期オープン讲座】 ※熊本県市長連携講座
日时:11月18日14:00~16:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『熊本の世界遗产とその魅力~叁角西港?万田坑?长崎と天草地方の潜伏キリシタン関连遗产~』
<第一部:基调讲演①>
「熊本の世界遗产」
讲师:目黒正武(狈笔翱法人世界遗产アカデミー特任研究员)
<第二部:基调讲演②>
「世界遗产を譲り活用するために」
讲师:平田豊弘(天草市世界遗产推进室 前室长)
<第叁部:パネルディスカッション>
「熊本の世界遗产と観光~震灾から1年、熊本の観光状况を考える~」
パネラー:目黒正武?平田豊弘?学生
コーディネータ:佐藤郁(明治大学国际日本学部講師)

【秋期オープン讲座】 

日时:10月21日13:00~15:00
会场:中野キャンパス 5階ホール
内容:『暴走するメディアを読み解く~今、求められるメディア?リテラシーとは~』
<第一部:基调讲演>
「暴走するメディア」
講師:蟹瀬誠一(国際ジャーナリスト?明治大学国际日本学部教授)
<第二部:パネルディスカッション>
「今求められる『メディア?リテラシー』とは」
パネラー:津山恵子(ジャーナリスト)、前田真里(アナウンサー)
コーディネータ:蟹瀬诚一
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541