暗网禁区

Go Forward

世田谷区

明治大学と世田谷区との连携?协力

せたがや国際交流ラウンジ ~Organizer 明治大学~ 协定书を手に取る福宫学长(右)と保坂区长

大学連携 せたがや国際化プロジェクト実施報告
本学と世田谷区では、连携协力协定の下、様々な连携活动を推进しております。
2016年度には「せたがや国际化プロジェクト」がスタートいたしました。
目的及び理念
平成28年度にスタートした本プロジェクトは、区内大学と世田谷区との连携协働による国际化の取组みとして実施しています。
平成29年度事业绍介
「せたがや国際交流ラウンジ ~Organizer 明治大学~」
留学生が自国の文化や习惯等の特徴を绍介し、日本との违いや疑问などを题材に、参加者と交流する行事で、5月27日(土)当プロジェクトリーダー校として相互连携协力をしている驹泽大学にて実施し、25名の皆様にご参加いただきました。
今后も本学と世田谷区とは相互に连携协力を推进してまいります。&苍产蝉辫;
 
「明治大学と世田谷区との连携?协力に関する包括協定」を締結
 明治大学は2016年3月29日、東京都世田谷区との間に「明治大学と世田谷区との连携?协力に関する包括協定」を締結しました。同日、世田谷区役所で執り行われた締結式には、明治大学から福宮賢一学長、藤江昌嗣社会连携机构長(社会連携担当副学長)ら役職者、世田谷区からは保坂展人区長ら関係者が出席。和やかな雰囲気の中、福宮学長、保坂区長が協定書にサインしました。
 和泉キャンパス(东京都杉并区)に隣接する世田谷区とは、キャンパスの最寄り駅である京王线明大前駅が世田谷区内に位置することなど、古くからの縁があります。
 特にここ数年は、地域住民とともに明大前駅周辺地区の街づくりを考える「明大前街づくり学校」の共催や、世田谷区民に対する和泉図书馆の利用開放、さらには「世田谷区内13大学連携調整連絡会」に本学が加入し「14大学~」となったことなど、着実に連携を深めてきました。
 今回、こうした连携?协力を一层深化し、さまざまな分野における人的交流の促进、知的?物的资源の相互活用、调査研究および事业の共同実施などを図ることで、地域社会の持続的な発展に资することを目的に、包括协定の缔结に至りました。 
 あいさつに立った保坂区长は、これまでの取り组みに対する関係者の努力に感谢の意を表するとともに、「地域住民との取り组みや、2020年东京五轮に向けた施策など、幅広い分野で引き続き、明治大学の协力を得ていきたい」と、明大侧に呼び掛けました。
 福宫学长は「明大前は多くの文系学生にとって思い出の地。今回の缔结はとてもうれしい」とし、「これを机に、本学の知的资产を积极的に活用していただきたい」と、さらなる连携の活性化へ期待を込めました。
&苍产蝉辫;(※本文の肩书は,2016年3月时点のものです。)
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541