暗网禁区

Go Forward

杉并区内高等教育機関と杉并区との連携協働に関する包括協定

杉并区内の6大学が連携して地域づくりを推進
 明治大学は2004年10月29日、杉并区内の短期大学を含む4大学(女子美術大学?女子美術短期大学部、高千穂大学、東京立正女子短期大学、立教女学院短期大学)とともに、杉并区と包括協定の締結?調印を行ないました。
 この5大学と杉并区は、これまでも公開講座の開催や杉并区図书馆ネットワークの構築など、協力して区民の生涯学习支援をすすめ、また、まちづくり?産業振興等の分野でも個別に連携してきました。
 しかし、この包括協定では、杉并区民にとって身近にある大学が、個々の取り組みだけでなく、連携することによりさらにその領域を広げ、区民が主役となるさまざまな取り組みに応えていくことを目指としています。
 具体的な期待については、杉并区からは調印後の会見で山田杉并区長が述べた「退職者等の第二の人生を地域の中で生かすための支援の一助としての『人づくり大学(仮称)』構想のプログラム開発援助や講師の派遣、また杉并区独自の資格取得の検討に対する援助。さらに設立準備がすすめられている歴史?文化?産業?自然など杉並の幅広い研究をすすめるための『杉並学会』や、杉並師範塾(教員養成)構想などに対する、アカデミックな視点での協力」が求められています。
 調印した5大学は、それぞれの専門性を効果的に活かしながら、連携をさらに発展させ、地域や区民から寄せられる多様なニーズを整理?調整し、より身近なところで実現していけるよう、杉并区と共に「協議会」を設置し、具体的な取り組みを進めています。
 2011年12月2日に、東京女子大学が加わり、改めて、杉并区と6大学の間で包括協定の締結?調印を行いました。区と大学?短期大学の相互連携協働が更に強まることになります。
 协议会においては、毎年、大学の持つ知的资源や人材を活用して、地域社会との连携に积极的に取り组んでおります。
 2011年12月18日(日)に、杉并区内6大学の学生ボランティアによる「南相馬市支援チャリティーバザー」がセシオン杉並で開催されました。

杉并区教育委員会共催 明治大学リバティアカデミー特別企画講座

2025年度
【リバティアカデミー春期オープン讲座】
タイトル:激动の时代における荻外荘と近卫文麿
講師:山田 朗(明治大学文学部教授、平和教育登戸研究所資料館館長)
内容:叁国同盟から败戦にいたる1940年代日本の政治と戦争
?第1回
 日時:5月17日 10:30~12:00
 会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
 
?第2回
 日時:5月24日 9:00~10:00
 会場:荻外荘(杉并区荻窪2-43-36)
 

2019年度
&苍产蝉辫;【リバティアカデミー20周年记念オープン讲座】
日时:11月9日14:00~15:30
会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
内容:コミュニケーションと社会的承认~现代社会における文化现象とその病理について~
講師:宮本真也(明治大学情报コミュニケーション学部教授)
 
【リバティアカデミー20周年记念オープン讲座】
日时:11月30日14:00~16:00
会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
内容:健康寿命をのばすコツ~人生を豊かにする、身体的?精神的?社会的な健康について考えよう~
讲师:釜崎太(明治大学法学部教授)
   宫脇梨奈(明治大学文学部専任讲师)
2018年度
【春期オープン讲座】明治大学文学部心理社会学科哲学専攻开校记念
日时:6月9日13:00~14:30
会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
内容:『中国思想と西洋思想の出会い~中国は「哲学」の衝撃をどう受け止めたのか?』
讲师:志野好伸(明治大学文学部准教授)

【春期オープン讲座】会场:和泉キャンパス
内容:『神社と祭りの日本精神史』<全8回>
讲师:水谷类(元明治大学文学部兼任讲师)
<第1回>5月12日『神社のはじまり〈1〉』
<第2回>5月19日『神社のはじまり〈2〉』
<第3回>6月2日『伊势神宫とその信仰〈1〉』
<第4回>6月16日『伊势神宫とその信仰〈2〉』
<第5回>6月30日『熊野信仰の源流〈1〉山岳信仰の中心』
<第6回>7月14日『熊野信仰の源流〈2〉中世神话の诞生』
<第7回>7月28日『出云大社とまばろしの出云』
<第8回>8月4日『春日大社と若宫おん祭り』

【秋期オープン讲座】会场:和泉キャンパス
内容:『神社と祭りの日本精神史』<全8回>
讲师:水谷类(元明治大学文学部兼任讲师)
<第1回>10月6日『鹿岛神宫?香取神宫』&苍产蝉辫;
<第2回>10月20日『贺茂上?下神社』
<第3回>11月10日『住吉神社』
<第4回>11月24日『热田神宫』
<第5回>12月8日『諏访神社』
<第6回>12月22日『都々古别神社(奥州一宫)』
<第7回>1月12日『宇佐八幡宫(1)』
<第8回>1月26日『宇佐八幡宫(2)』

【秋期オープン讲座】会场:和泉キャンパス
『「恋爱」の日本近代文学(3)』<全4回>
<第1回>10月6日『永井荷风「ふらんす物语」ー都市と女性を见る眼ー』
講師:松下浩幸(明治大学农学部教授)
<第2回>10月13日『田山花袋「蒲団」ーセクシャリティとアイデンティティをめぐってー』
讲师:冨泽成实(コーディネータ?明治大学政治経済学部教授)
<第3回>10月20日『谷崎润一郎「秘密」ー「不思议な别世界」は存在するかー』
讲师:西连寺成子(明治大学政治経済学部兼任讲师)
<第4回>10月27日『島崎藤村「春」ー明治期の文学青年 青春と恋愛、そして挫折ー』
講師:吉田悦志(明治大学副学長?国际日本学部教授)
2017年度
&苍产蝉辫;【春期オープン讲座】
日时:5月27日13:00~14:30
会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
内容:『アメリカらしさとは何かについて考える~銃规制からトランプ氏胜利まで~』
讲师:矢ケ崎淳子(明治大学法学部教授)

【秋期オープン讲座】会场:和泉キャンパス
『「恋爱」の日本近代文学(2)』<全4回>
<第1回>10月7日『尾崎红叶「金色夜叉」ー来年の今月今夜になったならばー』
讲师:冨泽成实(コーディネータ?明治大学政治経済学部教授)
<第2回>10月14日『夏目漱石「それから」ー仕様がない。覚悟を极めましょうー』
講師:松下浩幸(明治大学农学部教授)
<第3回>10月21日『森鴎外「雁」ー実体験の下にある左右二枚の図を、一の影像として视るようにー』
讲师:西连寺成子(明治大学政治経済学部兼任讲师)
<第4回>10月28日『伊藤佐千夫「野菊の墓」ー民さんは野菊のような人だ』
講師:吉田悦志(明治大学副学長?国际日本学部教授)

&苍产蝉辫;【秋期オープン讲座】
日时:11月11日13:00~14:30
会場:和泉キャンパス 和泉図书馆1階ホール
内容:『「イスラーム」を问い直す~「イスラーム国」がもたらした再考の契机~』
講師:横田貴之(明治大学情报コミュニケーション学部准教授)
2016年度
春期 「日本の祭りと異形の神々 シリーズ7」
秋期 「日本の祭りと異形の神々 シリーズ8」
2015年度
秋期 「日本の祭りと異形の神々 シリーズ6」 
2014年度
春期 「日本の祭りと異形の神々 シリーズ4」
秋期 「日本近代文学と〈家族〉の風景」「日本の祭りと異形の神々 シリーズ5」
2013年度
前期 「日本の祭りと异形の神々 シリーズ2」
后期 「日本近代文学と家族の&濒迟;风景&驳迟;-戦后编-」「日本の祭りと异形の神々 シリーズ3」
2012年度
前期 「地狱と极楽の日本史 シリーズ2-死の特异点-」
后期 「日本の祭りと异形の神々 シリーズ1」「日本近代文学と&濒迟;家族&驳迟;の风景」
2011年度
后期 「文学と映画-原作との比较を通して」「地狱と极楽の日本史 シリーズ1 地狱はいったいどこにある?」
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541