暗网禁区

Go Forward

地域连携推进センターについて

センター长あいさつ

地域连携推进センター长      鸟居 高(商学部教授)

地域連携推進センター(以下「センター」)は、明治大学の教育?研究に並ぶ第三の柱「社会連携?地域貢献」の推進役を担っています。国、地方公共団体、産業界及び地域住民等(以下「地域社会」)からの幅広い要請に応え、地域社会との連携及び本学の知を活用し、地域住民対象の生涯学习講座や学生による地域振興活動等を通じて地域の人材育成や課題解決に貢献しています。

コロナ祸以前は、キャンパス所在地域や本学创立者出身地(鸟取県、同県鸟取市、山形県天童市、福井県鯖江市)等の连携自治体と、地域での対面交流を前提とする事业を积极的に行っていました。コロナ祸により従来のセンター事业の実施が困难な状况となりましたが、普及したオンラインツールを活用することで、従来は立地等の関係で実现が难しかった复数地域にまたがる事业を実施し、本学がハブ的役割を担い地域同士を结び付けることで、各地の课题解决を共に考える机会へと导くなど、従来には无い新たな视点?発想による次世代の地域连携活动、ひいては地域贡献、社会贡献にチャレンジしています。

予测不能な状况が続く中、センターが「明治大学と地域の架け桥」となり、地域社会に必要とされる存在となるべく、本学の人的资源や知的财产、ならびに全国の父母会や校友会、地域社会の皆様とのネットワークを活用した本学オリジナルの地域连携事业を推进します。

全国各地との连携推进



明治大学はキャンパス所在地を中心に全国20か所以上の自治体と连携协定を缔结しているほか、それらの自治体以外とも协働して様々な事业に取り组んでいます。
これらの地域とは、継続的な事业実施や交流を通じて、大学?教职员?学生とのつながりを深め、よりよい协力関係を筑いていきます。

主な取组み绍介

地域连携推进センターの活动の一部を绍介します。

地域の生涯学习?人材育成への協力

成田社会人大学开讲式の様子 大船渡市民讲座の様子 窜辞辞尘オンライン讲座の様子

&苍产蝉辫;自治体等が主催する公开讲座の企画协力や讲师协力を行っています。

〈主な実绩〉
?岩手県大船渡市民讲座
?宫城県気仙沼市アクティブ?ウーマンズ?カレッジ
?山形県天童市各市民讲座
?千叶県成田社会人大学
?长野県长和町民大学
?福井県鯖江市各市民讲座
?和歌山県新宫市民大学
?鸟取県鸟取市民大学
?长崎県集落対策研修会
?明治大学创立者出身3地域(鸟取、天童、鯖江)合同オンライン讲座



学生による地域振兴活动の支援

「明大町づくり道场」キッズワークショップの様子 「鸟取県の魅力発信ライター」活动ポスター

サークル等の学生団体、ゼミ?授业の一环として行われている学生の地域振兴活动をホームページで広く発信するほか、参加者公募型のプロジェクトも企画?実施しています。

〈主な取组み〉
?ホームページでの情报発信「学生生活×地域社会」
?社会连携机构公認団体「明大町づくり道場」の活動支援
?学生派遣プログラム「创立者のふるさと活动队」の企画?実施
?学生による地域振兴プロジェクト「鸟取県の魅力発信ライター」の企画?実施

震灾等復兴活动

被災地域との協働により制作した東日本大震災10年特設サイト(企画?制作:震灾等復兴活动支援センター)

地域連携推進センターでは、2021年度をもって活動を終了した震灾等復兴活动支援センターの機能を引継ぎ、被災地域との連携による復興支援の役割も担っています。
万一の自然災害が発生した場合の支援要請には、震灾等復兴活动支援センターの活動ノウハウを活かし、微力ながら現地の復興に貢献できるよう活動を展開します。
お问い合わせ先

社会连携事务室

駿河台キャンパス アカデミーコモン11階
TEL 03-3296-4543
Mail social@meiji.ac.jp