暗网禁区

Go Forward

和歌山県新宫市

市民大学?熊野学フォーラム

社会人の学び直しニーズ対応教育推进プログラム





 2004年「纪伊山地の霊场と参诣道」が世界遗产に登録された后、外国人観光客が倍増し、外国人向けの“おもてなし”のできる人材が必要とされています。
 国土交通省が推进する「経済财政运営と构造改革に関する基本方针2002」に基づくビジット?ジャパン?キャンペーンによる外国人観光客の増加の一助(2010年までに1,000万人の访日外国人诱致の実现。2003年521万人→2006年733万人)となるべく、また、退职期を迎えた団块世代を地域の観光戦略づくりに生かそうと、2007年度から団块世代の定年退职者を対象とした「地域観光プロデューサー」を认定する新たな人材育成制度を开始しました。それに準じて、観光活性化に贡献できる人材を育成します。

新宫市民大学



 2006年6月に締結した和歌山県新宫市との連携協力に関する協定書に基づき、2006年度から新宮市で新宮市教育委員会と連携して「新宫市民大学」を開講しています。
 生涯を通じて学び続ける「学びの场」として、自然、歴史、文化などの専门的な学问を身につけるための学习机会を市民に提供し、时代に调和する人材を育成することを目的として実施しています。
2024年度
台风のため実施なし
2023年度
8月 新宫市民大学 (全4讲座)
2022年度
9月 新宫市民大学 (全3讲座)
2019年度
8月 新宫市民大学 (全3讲座)
2018年度
8月 新宫市民大学 (全4讲座)
2017年度
8月 新宫市民大学 (全4讲座)
2016年度
8月 新宫市民大学 (全5讲座)
2015年度
8月 新宫市民大学 (全2讲座)
2014年度
8月 新宫市民大学 (全3讲座)
2013年度
9月 新宫市民大学 (全4讲座)
2012年度
9月 新宫市民大学 (全4讲座)
2011年度
台风のため実施なし
2010年度
8月 新宫市民大学 (全4讲座)

熊野学フォーラム

 首都圏在住者に、熊野地域の自然?歴史?文化をはじめ世界遗产「纪伊山地の霊场と参诣道」について理解を深めてもらうため、讲座を开讲しました。
 本讲座は2016年度の第10回をもって终了致しました。多くの方にご来场いただき、诚に有难うございました。
2016年度【最终回】
2017年1月21日(土)
特集!熊野学
①キックオフ讲演 
 「なぜ人は熊野を目指したのか」 林 雅彦(明治大学名誉教授)
②讲演
 「熊野信仰の考古学」 桥本裕行(奈良県立橿原考古学研究所)
 「日本一の熊野信仰」 山本殖生(熊野叁山协议会干事)
 「熊野からみた佐藤春夫と中上健次」 辻本雄一(新宫市立佐藤春夫记念馆长)
③熊野円座(くまのわろうだ)
 「熊野 火と水と祭」 各讲演者
2015年度
2016年1月16日(土)
かけあがるたいまつ?霊场「熊野新宫」の祭りから考える?
①基调讲演
 「现代一揆ののろし」 山折哲雄(国际日本文化研究センター名誉教授)
②讲演
 「熊野の祭」 金山秋男(明治大学法学部教授)
 「熊野速玉大社の御船祭」 吉川寿洋(和歌山工业専门学校名誉教授)
 「御灯祭は焦热地狱」 山本殖生(熊野叁山协议会干事)
③熊野円座(くまのわろうだ)
 「熊野 火と水と祭」 各讲演者
2014年度

2015年1月11日(土)
「がま蛙神」は、なぜ熊野に出现したか!
①基调讲演 
山折哲雄(国际日本文化研究センター名誉教授)
②讲演
山本殖生(熊野叁山协议会干事)
&苍产蝉辫;林 雅彦(明治大学教授)
③熊野円座(くまのわろうだ)
「祈りの现象をさぐる?文化的景観を考える?」 各讲演者
  

2013年度
2014年1月18日(土)
熊野は0(ゼロ)だぁぁー! ‐何事を我に语るや‐
①讲演
 「熊野—零からの出発」 山折哲雄(宗教学者)
 「熊野をめぐる芸能」 林 雅彦(明治大学教授)
 「大峯奥駈道を守る~修験の心とともに~」 五鬼助义之(宿坊「小仲坊」61代目)
 「女优?秋吉久美子が语る熊野」 秋吉久美子(女优)
②熊野円座(くまのわろうだ)
 「野生と文明の対话」 各讲演者
2012年度
2013年1月13日(土)
‐熊野痴厂.科学‐ ふるえる脳を救うもの
①讲演
 「熊野の奥に坠落しよう」 山折哲雄(宗教学者)
 「游行廻国する『生き仏』に映る熊野」 圭室文雄(日本史研究者)
 「石の力」 植岛启司(宗教人类学者)
 「永远の故郷のクオリア」 茂木健一郎(脳科学者)
②熊野円座(くまのわろうだ)
 「熊野学実験室」 各讲演者
2011年度
2012年1月21日(土)
‐熊野を描く神品をめぐって‐ 国宝「那智瀧図」の圣性!!
①讲演
?基調講演 「十万億土の彼方にこころを馳せて~ナイアガラの 滝を蹴飛ばし 那智の滝~」 山折哲雄(宗教学者)
?特别讲演 「『那智瀧図』に迫る」 清水 健(奈良国立博物馆研究员)
?特别讲演 「自然表现の东と西」 高阶秀尔(大原美术馆馆长)
②熊野円座(くまのわろうだ)
 「今、『那智瀧図』が语りかけるもの」 各讲演者、西田宏子(根津美术馆副馆长)、林雅彦(明治大学法学部教授)
2010年度
2011年1月22日(土)
僕は君が文化をわらふ
①讲演
 「ちょいワルのススメ」 上野 显(熊野速玉大社宫司)
 「熊野に潜る、熊野を泳ぐ、日本を跳ぶ」 山折哲雄(国际日本文化研究センター名誉教授)
 「55歳の心の昂(たか)ぶり…さらば昴よ」 谷村新司(音楽家)
②熊野円座(くまのわろうだ)
 「熊野は どいらいげぇ」 各讲演者、林雅彦(明治大学法学部教授)
2009年度
2010年1月9日(土)
~魂のゆさぶり~ 都会の忧鬱?熊野の楽天
①讲演
 「お灯祭にみる熊野信仰」 上野 显(熊野速玉大社宫司)
 「“熊野”はカオスか、コスモスか」 山折哲雄(国际日本文化研究センター名誉教授)
 「中上健次の文学を产んだ“熊野”という场所について」 いとうせいこう(作家)、奥泉 光(作家)
②熊野円座(くまのわろうだ)
 「熊野は僕らを意识している」 各讲演者、林雅彦(明治大学法学部教授)
お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541