社会連携事務室では毎月、授業やゼミ、サークル活动などで取り組む地域社会(国?地方公共団体、産業界及び地域住民等)と連携する多様な取り組みについて情報を収集し、発信しています。
今月の内容(「社会连携事务室」调べ)は以下の通りです。
【教育?研究×地域社会】10月掲载分(
详细はこちら)
■[政治経済学部 木寺元ゼミ] 隅田川流域の賑わい創出と環境問題の啓発プロジェクトを実施しました
■[政治経済学部 地域行政学科] 2022年度 地域研究インターンシップ報告会を開催
■[情报コミュニケーション学部 牛尾奈緒美ゼミ] 喫煙所を“考える場所”に。二子玉川駅付近の公共喫煙所をリニューアル
■[総合数理学部 宮下芳明研究室] フレンチレストラン「élan vital」と、方向によって見え方が変わるデザートを開発
■[农学部 食料環境政策学科] ファームステイ実習の紹介記事が掲載されました
■[情报コミュニケーション学部 島田剛ゼミ] 神保町コーヒープロジェクトが神田?神保町?御茶ノ水Walkerに掲載されました
■[国际日本学部 山脇啓造研究室] 多文化共生セミナー「やさしい日本語×ラップ、そして次のステージへ」開催
■[国际日本学部 岸磨貴子ゼミ] 足立区のNPOと連携した子どもの遊び場づくりの実践
■[国际日本学部 上級入門日本語科目(担当教員:奥原淳子)] 杉並区交流協会と連携し「異文化理解講座」を実施
?
最新の取り组みはこちら
【学生生活×地域社会】10月掲载分(详细はこちら)
■摆明大生による新商品创造プロジェクト闭&苍产蝉辫;ナノファイバーを活用した新商品を明大生が考案。产学连携プロジェクトの成果报告会を実施(协力:関西电子株式会社?城南信用金库)
■[惭-狈补惫颈プロジェクト MU STREET PARK実行委員会] 明治大学でイベントを開催。滞在するだけで楽しめ歩けばウキウキする広場をつくろう!
■[鳥取県魅力発信ライター] 第25回ホームカミングデー物産展で特産品販売に参加しました(協力:とっとり?おかやま新橋館)
■[阪井ゼミ有志] 大船渡市「盛町灯ろう七夕まつり」運営支援ボランティア活動に参加(協力:大船渡市盛青年商工会)
■[交換留学生有志] 交換留学生が布草履作りを通じて文化体験&地域の方々と交流しました!(共催:和泉第三町会)
?
最新の取り组みはこちら
〇