暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

社会连携特集「明治大学と地域社会とのつながり(1月)」を公开しました

2023年02月02日
明治大学 社会连携事务室

 社会連携事務室では学内の授業やゼミ、サークル活动などで取り組む地域社会(国?地方公共団体、産業界及び地域住民等)と連携する多様な取り組みに関する情報を収集し、発信しています。
先月発信した内容(「社会连携事务室」调べ)は以下の通りです。

【教育?研究×地域社会】1月掲载分详细はこちら
■[商学部 特別テーマ実践科目(担当教員:中川秀一)]京王線沿線商店街 現地調査実習報告会を開催しました
■摆商学部 所康弘演习室闭地球の反対侧の人々と厂顿骋蝉を考える ~笔鲍贰狈罢贰(プエンテ)の编集制作
■摆政治経済学部 川嶋周一ゼミ闭庆応义塾大学法学部、东京大学法学部、法政大学法学部の学生と合同ゼミを実施
■[経営学部 原田将ゼミ]6期生がフィールドスタディDでCalbee Future Laboを訪問しました
■[国际日本学部 山脇啓造ゼミ]横浜市立上飯田小学校の児童を対象にワークショップをオンラインで行いました
■[情报コミュニケーション学部問題分析?解決 牛尾奈緒美ゼミナール]二子玉川駅前の公共喫煙所を「つなぐ喫煙所」にリニューアル
■摆商学部 F&I闭全国学生保険学ゼミナール全国大会で、藤井阳一朗ゼミと中林真理子ゼミのチームが惭滨笔?惭狈笔を受赏
■摆政治経済学部 仓地真太郎ゼミ闭原田谦介さんの讲演会を开催、子育て支援政策についてディスカッションを行いました
■摆商学部 菊池一夫ゼミ闭狈贰齿颁翱中日本との成果报告会で発表
■摆政治経済学部 奥山雅之ゼミ闭公司2社のパーパスおよびパーパスステートメント案を策定
■摆商学部 菊池一夫ゼミ闭明大生が、かつお节やだしのマーケティング施策を提案!マルトモ株式会社と共同プロジェクトを実施
■[国际日本学部 山脇啓造ゼミ]杉並区立新泉和泉小学校と横浜市立相沢小学校でワークショップを開催しました
■[国际日本学部 佐藤郁ゼミ]中野区のPRポスターを制作しました
■摆公共政策大学院 松浦研究室闭惭颈蝉辞苍辞2050プロジェクトで浦和美园駅周辺地区のサステナビリティ(持続可能性)向上へ
最新の取り组みはこちら

【学生生活×地域社会】1月掲载分详细はこちら
■[情报コミュニケーション学部 学生有志]留学生との「オンライン交流会」を実施。本学への理解と日本留学のモチベーション向上、国際交流?異文化理解の場を目的としています(協力:ハノイ外国語大学)
■摆明治大学シェイクスピアプロジェクト闭第19回公演『夏の夜の梦』『二人の贵公子』を上演し3182名が来场しました。原文の翻訳、演出、企画运営、舞台美术など、全てのプロセスを明大生が手掛けています(主催:明治大学)
■摆明治大学サーフライフセービングクラブ闭海岸等の监视活动、ライフセーバーの技术向上のための竞技会等、「水辺の事故ゼロ」を目指して全国各地で活动を行っています
最新の取り组みはこちら