社会連携事務室では学内の授業やゼミ、サークル活动などで取り組む地域社会(国?地方公共団体、産業界及び地域住民等)と連携する多様な取り組みに関する情報を収集し、発信しています。
11月に発信した内容(「社会连携事务室」调べ)は以下の通りです。
【教育?研究×地域社会】11月掲载分(详细はこちら)
■摆政治経済学部 奥山雅之ゼミナール闭マイクロツーリズム実証実験イベント「たまウィークリーツーリズム」を开催
■摆商学部 所康弘ゼミ闭韩国(ソウル)にて海外ゼミ合宿を実施しました
■[国际日本学部 山脇啓造ゼミ]横浜市立上飯田小学校の児童を対象にワークショップをオンラインで行いました
■[国际日本学部 眞嶋亜有ゼミ]和食は、WASHOKUとなりえるのか:日本食文化の世界発信をめぐる学際的日本研究とその実践
■[情报コミュニケーション学部 南後由和ゼミ]プロジェクト第3弾!『Tokyo Scope 2023—[ニュー?ノーマル]を見つめなおす』を出版
■[国际日本学部 山脇啓造ゼミ]中野区職員を対象とした「やさしい日本語ワークショップ」を担当しました
■摆政治経済学部 小早川周司ゼミナール闭6大学合同インターゼミナールを実施
■摆政治経済学部 下斗米秀之ゼミ闭立命馆大学経済学部の大桥阳ゼミと合同ゼミを実施
■摆政治経済学部 仓地真太郎ゼミナール闭大月短期大学で学生とまちづくりイベントを実施
■摆政治経済学部 木寺ゼミナール?ヨークゼミナール闭「すみだがわオープンテラス2023」でワークショップを実施
?
最新の取り组みはこちら
【学生生活×地域社会】11月掲载分(
详细はこちら)
■摆生田ボランティアセンター闭中学校で开催されたエネルギー?环境ワークショップにボランティアサークル尝滨狈碍蝉が出展しました。
■摆明大町づくり道场闭「神田スポーツ祭り」にワークショップとスタンプラリー运営で参加しました。
■摆地域连携推进センター闭2023年度学生派遣プログラム成果発表会を実施しました。
■[理工学部?农学部学生有志]理工学部と川崎市立三田小学校の連携事業「プログラミング学習の出前授業」が行われ、理工学部井口教授が授業を、学生がサポートボランティアを行いました。
■摆明治大学シェイクスピアプロジェクト闭第20回公演『ハムレット』を上演しました。原文の翻訳、演出、企画运営、舞台美术など、全てのプロセスを明大生が手掛けています。
■[明大博物館 学生広報アンバサダー]広島県内のミュージアムを巡るフィールドワークを実施しました。
■摆会计専门职研究科闭夏休み社会教室「会社ってなに?—会社の歴史、役割、おもしろい会社など、会社のいろいろについてみてみましょう!」を骏河台キャンパスで开催しました。
?
最新の取り组みはこちら
〇)