暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

社会连携特集「明治大学と地域社会とのつながり(2月)」を公开しました

2024年03月04日
明治大学 社会连携事务室

社会連携事務室では学内の授業やゼミ、サークル活动などで取り組む地域社会(国?地方公共団体、産業界及び地域住民等)と連携する多様な取り組みに関する情報を収集し、発信しています。
2月に発信した内容(「社会连携事务室」调べ)は以下の通りです。

投稿大募集!→こちらから
【教育?研究×地域社会】2月掲载分详细はこちら
■[専门职大学院ガバナンス研究科英語コース]Cambodia Fresh Farmを訪問しました
■摆商学部 水野胜之ゼミナール闭林野庁北海道森林管理局「令和5年度北の国?森林づくり技术交流発表会」で2年连続奨励赏を受赏
■摆商学部 町田一兵ゼミ闭东京国际エアカーゴターミナルの见学会
■摆商学部 所康弘演习室闭环境省を访问し、フードロス研究の成果発表をしました
■[情报コミュニケーション学部 川島高峰ゼミナール]新潟県南魚沼市と地方創生活動の実践学習
■[农学部 竹本田持ゼミナール]明大生が川崎市の食材を使った新商品を提案!~食と農をつなぐゼミの実践~
最新の取り组みはこちら

【学生生活×地域社会】2月掲载分
详细はこちら
■[情报コミュニケーション学部 清水晶紀ゼミナール]「明大前ウマいものマップ」作成と、掲載店と連動した「ウマいフォトコンテスト明大前」を実施しました。
■摆日本语教育センター闭「日本语短期研修プログラム(冬期)」を実施し10の国?地域から24名の留学生が参加しました。「学生サポーター」として明治大学の学生も参加しました。
■摆明治大学マーケティング研究会闭公司课题解决を目的とした「めいぽん罢厂鲍碍础搁鲍プロジェクト」。アレンジ商品を考案、东京?神奈川の5ヶ所のマルシェで特别贩売を行いました。
■摆グローバルシナジー?プロジェクト闭明治大学生と立教大学生がプログラム「タイで学ぶ食とわたしたちのサステナビリティ」の渡航前研修で、国内の「サステナビリティ」の取组みを学びました。
■摆明大博物馆学生広报アンバサダー闭全国の博物馆の「推し」を発信!苍辞迟别记事「明大生の推しミュージアム」を始めました。
最新の取り组みはこちら

〇)

学生の提案により商品化された「香がらしろっぷ」学生の提案により商品化された「香がらしろっぷ」

「明大生の推しミュージアム」开始に向けた颜合わせミーティングの様子「明大生の推しミュージアム」开始に向けた颜合わせミーティングの様子