暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

笔滨颁连携讲座「ミクロネシアから见た日本?日本から见たミクロネシア—近くて近い両国の更なる関係强化に向けて-」开催しました

2012年04月10日
明治大学

リバティアカデミーでは,2010年度より太平洋諸島センター(Pacific Islands Centre,PIC)との文化?芸術?研究交流の一環として,PICと連携して講座を実施しております。第六回目を迎える講座は去る3月31日(土)「ミクロネシアから見た日本?日本から見たミクロネシア-近くて近い両国の更なる関係強化に向けてー」と題して開講しました。
 
&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;ミクロネシア连邦は、1986年に米国を施政者とする国连信託统治领ミクロネシアから独立し、独立25周年を迎えたばかりの新しい国です。しかしながら、日本とミクロネシア连邦の関係は独立よりはるか以前から始まっています。チューク诸岛には「冒険ダン吉」のモデルとして名高い森小弁さんの子孙たちがたくさん暮らしており、その一人が现在のミクロネシア连邦の大统领です。今回の讲演では、建国以来、両国の友好関係构筑の歴史を现场で见て来られ、お互いに协力しながら両国の悬け桥となるべく活跃されてきたフリッツ驻日ミクロネシア连邦特命全権大使、小林泉大阪学院大学教授のお二人を迎えて、それぞれの视点から见た両国についてお话を伺いました。
 小林教授は主に、ミクロネシアを理解するために地理的区分、歴史的な信託统治时代の区分、现在の国家の区分を念头に置く必要があること及び日系人の歴史、ミクロネシア社会を作っている母系社会の成り立ちなどについて讲演をしていただきました。国づくりに迈进した时代を知るミクロネシア人、日本人が少なくなった现在でも同国との関係性は益々高まり、今后とも日本にとって重要な国になると指摘された。また、日系ミクロネシア人でもいらっしゃるフリッツ大使からは、过去に深いつながりがあり国家?国民レベルにおいて信頼関係が强固であった両国の今后の更なる连携、协力强化に向け短?中?长期的に有効な仕组みを作り展开していきたいとのお话があり、国费交换留学生の维持拡大、产业情报交换?勉强会などビジネスプログラム交流の仕组み作り、特に青少年の交流环境の整备并びに両国の悬け桥となる人材育成の必要性を强调された。
当日は雨、风が激しい悪天候にもかかわらず100名以上の受讲生の方が热心に聴讲されました。各讲师共に终了后も引き続き皆様からの质问に応じられ盛况のうちに闭会となりました。
 
受讲生からは「近くて近いミクロネシア连邦、日本に协力的な国を大切にしなければ。両国の友好関係をさらに深めていくには、自分は何ができるか、どんなお手伝いができるか、ということを考えながら闻かせていただきました。」「小林先生の体系的な解説とフリッツ大使の现実感あふれる且つきわめて前向きな未来志向のお话がとても兴味深かった。」「日本の重要なパートナーとしてのミクロネシア连邦、今后ますます连携を强化しなければならない。」などの感想がありました。
なお、2012年度前期オープン讲座は「太平洋の神话世界ーレクチャーと音楽ー」と题し7月14日(土)に开催いたします。

 

お问い合わせ先

社会连携事务室

骏河台キャンパス
〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 

リバティ担当
TEL 03-3296-4041 FAX 03-3296-4541


リバティアカデミー事务局

〒101-8301
东京都千代田区神田骏河台1-1
アカデミーコモン11阶 

TEL:03-3296-4423 FAX:03-3296-4542
academy@mics.meiji.ac.jp
平日 10:30-19:00 土曜 10:30-15:30