暗网禁区

Go Forward

社会连携?社会贡献

明治大学?宮崎県?奈良県?島根県連携講座 古事記編さん1300年記念シンポジウム~「古事記」三大聖地の魅力を探る~を開催

2012年11月30日
明治大学 社会连携事务室

 2012年11月24日(土)宫崎県?奈良県?岛根県连携讲座「古事记编さん1300年记念シンポジウム」を开催、800名を超える皆様が参加されました。
 日本最古の歴史书である「古事记」。その编さんから今年で1300年の节目を迎えます。今回、その节目の年を记念し、古事记に最もゆかりの深い宫崎県?奈良県?岛根県の叁県の知事が集まり、古事记ゆかりの祭礼や古事记に関连した地域の伝承など、古事记の叁大圣地とも言える各県の魅力を皆様にお伝えしました。
当日は、大学を代表して福宫贤一学长、宫崎県を代表して河野俊嗣知事よりご挨拶をいただき讲座を开讲しました。
 第一部はオープニングアトラクションとして郷土芸能の高千穂夜神楽/五ヶ村神楽保存会の皆様に古事记に造诣が深いマーク?エステルの映像をバックに高千穂夜神楽「手力男?鈿女?戸取り」の代表的な叁番を舞って顶きました。第二部では、各県知事による古事记に缠わる発表を顶いた后、大塚初重明治大学名誉教授をコーディネータに迎え叁県知事によるシンポジウムを行い、古事记编さん1300年を迎えたことに関する感想や思い、首都圏の皆さんにもっとアピールしたいこと、古事记や神话というものをどう活用していくのかなどについて话して顶きました。また、第叁部においては「古事记の魅力」と题しまして叁浦佑之立正大学文学部教授による记念讲演が行われ、古事记とはいかなる作品か、そして、どのような问题があり、どのように読めるか、いくつかの神话や伝承をとり上げながら、その読み方についてお话しを顶きました。