今の日本外交へも一言
陆奥の功绩を语るパネリスト
パネル展も同时开催した
12月1日(土)に和歌山県?明治大学连携讲座「陆奥宗光シンポジウム~和歌山県(纪州藩)が生んだカミソリ大臣、陆奥宗光と日本外交~」を开催しました。今年が,陸奥宗光外務大臣就任120周年であることから,リバティアカデミーオープン講座として企画し,1000名を超える申込みがありました。
当日は,元NHKアナウンサーである须磨佳津江氏の进行のもと,仁坂吉伸知事のご挨拶で开会し,続いてNPO法人冈崎研究所所长?理事长である冈崎久彦氏より,陆奥宗光の人物像と明治维新?日本外交に果たした役割について基调讲演が行われました。
第2部のパネルディスカッションでは,松平定知京都造形芸術大学教授,北岡伸一政策研究大学院大学教授,御厨貴明治大学専门职大学院ガバナンス研究科特別招聘教授,北野充外務省 軍縮不拡散?科学部長,仁坂吉伸和歌山県知事,そして基調講演を行った岡崎久彦氏の6名により,外交の重要性や、我が国の主権の回復に奔走した陸奥宗光の人となりや,陸奥の精神を受け今の日本を生きる私たちへのヒントについても話し合われました。
最后に,须田努明治大学地域连携推进センター长からは「江戸から明治の激动の时代を駆け抜けた人物であり,今の日本人も学ぶことが多い。」と来场された约800名の受讲生に挨拶しました。