暗网禁区

Go Forward

学生相谈室

「明大生のためのゲートキーパー入门讲座~身近な人、大切な人のためにできること~」(骏河台キャンパス)を开催しました

2023年12月05日
明治大学

讲师の渡辺氏(左)と铃木相谈员(右)讲师の渡辺氏(左)と铃木相谈员(右)

人生にとって大切なものを选ぶ参加者人生にとって大切なものを选ぶ参加者

 明治大学学生相谈室は、2023年12月5日、駿河台キャンパスリバティタワー1083教室にて「明大生のためのゲートキーパー入門講座」を開催し、21名の学生と8名の教職員が参加しました。
 
讲师にいのちのほっとステーション代表の渡辺和弘氏をお招きし、进行を铃木教员相谈员(商学部)が务めました。
讲座は、自分の価値観を探るワークからスタート。自分の人生にとって大切なものを选んだり、そのことをグループでシェアしたりすることで、大切にしている価値観はその人らしさであり、人それぞれであることをまずは再确认。
続いて、渡辺氏から厂翱厂が出しづらい社会背景や制度について説明があり、具体的な厂翱厂の出し方や気づき方、ゲートキーパーの役割やメンタルヘルス?ファーストエイドによる支援について解説がされました。
讲座の后半では、実际にゲートキーパー役と悩んでいる人役でロールプレイを実践。
渡辺氏からは「悩んでいるのには理由がある。声をかける勇気が素敌な社会を作る。」ことへの示唆や、「ゲートキーパー自身のセルフケアも大切。バックアップ体制も利用して欲しい。」とのアドバイスも。会场は真剣な想いと热気で包まれ、参加者全员で作り上げた讲座になりました。
 
参加者からは、以下のような感想がありました。
「「ゲートキーパー」という言叶に坚苦しさを感じていましたが、自分の中でゲートキーパーになるというハードルが下がって参加して良かったと思いました」
「以前悩んでいる知人の话を闻いた际、どうすればよいか分からないことがあったため、心配していることを伝えるということを知れて良かった。」
「これまでは目の前の倾聴に重きがあるように思っていましたが、「次につなげる一言」や安全确保など、もう一歩先を见据えておく姿势の大切さを学びました。」
「私自身も「话きこうか?」/「どうしたの?」と聴かれるだけで気分がラクになったので、周囲に実践したいと思った」
「人の悩みに対して「自分だったらこうする」のような答えを话してしまうことがあったが、そうではなく、受け入れて话を闻くことが重要だと感じた」
 
学生相谈室では、心身の健康増進のための行事や、学部間で交流できる行事などを今後も開催していく予定ですので、奮ってご参加ください。