明治大学学生相谈室は、2024年2月20日に、オンラインにて、上智大学の出口真紀子先生をお招きし、【メンタルヘルス讲座】「多様性を学ぶ~マジョリティの特権という视点から~」を开催しました。
多様性やマジョリティの特権に関心のある学生など14名が参加されました。
本講座は、学外相谈窓口「こころとからだの相談フリーダイヤル24」が2023年6月に開設されたことを記念して、メンタルヘルスに関連する6つのトピックについて、専門家から具体的にお話を伺う機会を設け、学生生活に役立てていただくとともに、学生相谈室や「こころとからだの相談フリーダイヤル24」等への相談のきっかけづくりを目的に開催されました。
第1回目となる本讲座では、マジョリティ侧(特権のある集団)の态度?心理?行动?成长に焦点を当て、特権の定义、マジョリティ性?マイノリティ性、差别の形态の説明から始まり、构造的な差别を可视化するアクティビティの动画视聴や、立场理论、交差性、マイクロアグレッション、アライなどのキーワードについても具体例を交えて分かりやすくご绍介いただきました。また、质问にも丁寧にご回答いただき、参加者一同贵重な学びを得ることができました。
参加学生からは、
「マジョリティ故に気付かぬうちに相手を伤つける発言をしてしまいそうで怖いと思ったが、そうした発言をしてしまったらどうすれば良いかという话まで触れてくださったのがありがたかった。お话にもあったように、マイノリティの人が苦労している现场を见たらマジョリティとしての自覚を持つようにしたいと思った。」
「とてもわかりやすく、また工夫されていて、素晴らしい讲座でした。ずっと抱えていたモヤモヤにどんどん名前が与えられて可视化されていって、すごく救われました。第二弾があるのならまた参加したいぐらいです。」
「学术的な専门用语を初学者でもわかりやすく、自分事として考えることができるような讲座内容であったため理解を深めることができました。」
「これまで私は、マイノリティが苦しむことがなくなるように何か行动したいと思っているものの、その考え自体「助けてあげよう」という上から目线ではないか、と悩んでいた。しかし、今回のお话を闻いて、自分に特権があると自覚したうえで、それを利用してマイノリティを支えることもできるのだと分かった。特権を自覚せずに抑圧するより、自覚して谁かのために使えたほうが断然良く、自分もそうできるようになりたい。他にも、ゴミを投げ入れるアクティビティや东京大学の入学式の祝辞、石川准氏の言叶、差别に中立はないことなど、小学生の时から学んできた「差别」というトピックでも初めて気付かされることがたくさんあった。ここで知ったことを必ず今后に活かしていきたい。」
などの感想がありました。
この講座の様子は、録画され、Oh-o! Meijiから視聴できるように4月以降配信される予定です。
ライブ配信に参加できなかった方は、録画配信をぜひご视聴ください。
学生相谈室は、今後も学生生活に役立つイベントを開催いたしますので、是非ご参加ください。