暗网禁区

Go Forward

学生相谈室

「明大生のためのゲートキーパー入门讲座~身近な人、大切な人のためにできること~」(生田キャンパス)を开催しました

2024年12月06日
明治大学

参加者へ手渡された修了証书参加者へ手渡された修了証书

明治大学学生相谈室は、2024年12月4日、生田キャンパス中央校舎0409教室にて「明大生のためのゲートキーパー入門講座~身近な人、大切な人のためにできること~」(川崎市協力)を開催し、9名の学生と2名の教職員が参加しました。
 
讲师は川崎市(健康福祉局総合リハビリテーション推进センター)から铃木刚氏(田园调布学园大学准教授)をお招きし、进行は大泽教员相谈员(理工学部)が务めました。
 
はじめに、自杀统计の现状や危険因子と保护因子についての説明があり、社会的サポート(気づき?つなぎ?みまもり)によって孤立の回避ができることや、ゲートキーパーの基本的な対応法としての“罢础尝碍の原则”について解説がありました。
続いて、参加者同士による「非倾聴」と「倾聴」の実践。共感的理解を示すことなく、“聴かない”ことを意识的に行う「非倾聴」をあえて体感することで、相手の话に関心を持ち、丁寧に耳を倾け共感しながら聴く「倾聴」の実践が际立ちました。
讲座の后半では、実际にゲートキーパー役と悩んでいる人役で、メンタルヘルス?ファーストエイド(心理的危机への初期対応)に沿ってのロールプレイも実施しました。
讲师からは、「すべて自分自身だけで解决しようとせず周囲を巻き込むことも重要」とのアドバイスも。
参加者は、真剣な表情で考えをめぐらせ、あるいは、热心に耳を倾けました。
 
参加者からは、以下のような感想がありました。
「大学の授业とはまた违った経験ができ、それを活かしたいと思いました。」
「ゲートキーパーに関して何も知らなかったので、今回の讲座でその内容や取り组み方などを学べて良かったです。」
「嫌な闻き方されたのは良い経験になった。」
「倾聴をすることは実际の解决策ではなくても、癒す力になれると分かった。」
「话にあわせてうなずいてくれるのが分かった」
「元気に话してくれているのを聴いていると嬉しいと感じた」
 
学生相谈室では、心身の健康増進のための行事や、学部間で交流できる行事などを今後も開催していく予定ですので、奮ってご参加ください。